[過去ログ] チャンネル桜アンチPart143 ぶっぶぅ〜・・・・・ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
642: 2019/11/07(木)06:05 ID:6LZB+gh2(1/4) AAS
ジム・ロジャーズ「韓国と北朝鮮が統一されるとき、日本は……」
動画リンク[YouTube]

新国際政経
チャンネル登録者数 1.35万人
2019/11/06

Y K
2 時間前
日本もはやくDSの支配から抜け出さないと。
DSが作った戦後の日本国憲法を変えるのはそういった意味合いもあるんじゃないかと思う
643: 2019/11/07(木)10:07 ID:6LZB+gh2(2/4) AAS
↓憲法の基本書といえば、もともとは“佐藤功”であった。
 (司法試験の伊〇塾、塾長は“佐藤幸治”推しであったが)

復刻新装版 憲法と君たち 単行本 – 2016/10/15
佐藤 功 (著), 木村 草太 (著)

日本国憲法がまだ「新憲法」と呼ばれていた60年前。
「憲法の生みの親」が、子どもたちに一冊の本を残していた。
憲法の原理と精神をやさしく語り掛けるように解説し、
「憲法が君たちを守る。君たちが憲法を守る」と呼び掛ける本だった。
日本国憲法が誕生して70年の今、
気鋭の憲法学者・木村草太首都大学東京教授の解説を付け、
省10
644: 2019/11/07(木)10:08 ID:6LZB+gh2(3/4) AAS
この本が書かれた1955年は、東西の冷戦が激しさを増し、改憲を求める声が
高まっていました。時代背景は異なりますが、再び改憲が現実的になっている今、
本書は改めて読まれる価値があると考えます。

巻末の解説で、木村草太氏は書いています。
「この本が書かれてから60年が経ったいま、憲法は、新たな困難にぶつかっています。
それは、憲法の大切さを訴える言葉がどこか上滑りして感じられる、という困難です。
…『憲法は大切だ』とか、『人権と民主主義を大切にしましょう』と言われたところで、何のために
そんなことを言っているのか実感を持てません。…しかし、『国家権力は二度と国民を裏切らない』と
高をくくるのは、とても危険です。…『憲法と君たち』という本を読むときには、佐藤功は何と戦うために
この本を書いたのかを想像してみてください」
654
(1): 2019/11/07(木)22:08 ID:6LZB+gh2(4/4) AAS
クリップニュース:首里城H KA TE呂。遂にAHEが・・・
動画リンク[YouTube]

新国際政経
チャンネル登録者数 1.36万人
2019/11/07
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*