[過去ログ] 【安倍を吊るせ】しばき隊FC★676【奇妙な果実】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
224(2): (ワッチョイ 9163-Sqz0) 2017/06/04(日)11:00 ID:8ilV8FbG0(4/38) AAS
>>220
だから95年よりも単位労働組合数も連合の人数も減ってるんだが?
逆に経団連が自民党でも民主党でも新年会やって政策提言してる
229(1): (ワッチョイ b667-6Yzh) 2017/06/04(日)11:09 ID:bzz0HstP0(1/27) AAS
脱線だが・・・・。
>>220
「失われた20年」で企業がやった具体的なリストラの手法はね。
労組ナシの子会社を作り、リストラ部門を出向させる→いつの間にか出向が転籍になる→子会社売却。
ルネサスもJDIもそうやって出来た会社(ルネサスはその後、連合に再加入したが)。
だから>>224が指摘したみたいに労組員の数が減ってるの。
後、連合(御用組合。実は経団連ともズブズブ)の後ろ盾は民主党→民進党ね。連合と共産系労組は犬猿の仲。
だから、今の民進の姿勢に連合がブチきれてるの。
237(1): (ワッチョイ f5ad-V2gy) 2017/06/04(日)11:15 ID:4rCekamZ0(15/24) AAS
>>229
>>224が指摘したみたいに労組員の数が減ってるの。
それなのに労働者代表気取りで政治に関わっているのが確かな野党だろうw
経済を悪化させてんのは社会保障の充実も原因の一つ
外部リンク:ja.wikipedia.org脱工業化社会
サービス経済のトリレンマ
製造業では生産性の向上による賃金向上と雇用拡大が見込めるが、サービス産業では大幅な生産性向上が見込めないため、賃金が抑制されなければ雇用の拡大が実現されない。
よって、トービン・アイヴァーセンらによれば、経済のサービス化が進展すると、所得平等、雇用拡大、均衡財政(あるいは「税負担の抑制」)の3つすべてを同時に満たせなくなる。
イエスタ・エスピン=アンデルセンの福祉レジーム論を敷衍すれば、社民主義レジーム(北欧諸国など)では均衡財政が、自由主義レジーム(アメリカなど)では所得平等が、保守主義レジーム(ドイツなど)では雇用拡大が、
それぞれ犠牲となる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s