「漂流女子校」専用控え室(2号室) (766レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

592
(1): 前スレ968 2008/02/10(日)00:26 ID:D8jj8UcA(1/9) AAS
>>幼い兄妹の作者様

ちょっと質問なのですが、23日目の「高飛車天才少女」で初登場したレイシアが
それ以前に何をしていたのかについては何も決まっていなかったでしょうか?
考えている構想の中で少し顔出しさせたいと思っているのですが、幼い兄妹の作者様が望まれないのであれば諦めます。

また、確か彼女は「白人以外には礼儀正しい」という設定と記憶しておりますので
面倒見の良い存在としても登場させられないかと思ったのですが、「クールキャラだが寂しがりや」というのが
幼い兄妹の作者様の想像する彼女ならば性格が違ってしまいますのでそういう場面が可能かどうかも知りたいです。
つまり、白人相手ならということでベス以外の友達、というか付き合いのある仲間も普通に居る、という事にしても問題ないかという事なのです。
前スレの782-783で話し合っておられた結果、

>異世界での心細さ→ベスがいなくなり孤独が深まる→でも今さら他の者と親しく出来ない→だが寂しいので嫌味などを言って自分に注意を引かせる
省3
593: 前スレ968 2008/02/10(日)00:28 ID:D8jj8UcA(2/9) AAS
すいません、「白人以外には礼儀正しい」→「白人には礼儀正しい」でした。
595: 前スレ968 2008/02/10(日)08:59 ID:D8jj8UcA(3/9) AAS
>>幼い兄妹の作者様

回答ありがとうございます。

>23日以前は普通の日常生活と同じ様にしていたと考えています

との事ですが、レイシアには寮内のサブリーダーみたいな役目をしていたという感じなのです。
これは欧米の高等教育機関では単なる学業だけではなく、リーダーの経験や文化活動、ボランティアの有無などを
評価する所が多いので卒業経験を持つレイシアも人の上に立つのは当然、という感じでその立場に就いている。
リーダー役はアリスでレイシアの対人関係を改善させたいという意図もそこには入っているというのが今の考えです。
性格的に難しいという問題については、サブリーダー複数制としてその一人であるレイシアは白人専門みたいな状態だった、
23日以前は寮内で動揺する生徒を元気付けたり状況の把握に動いていたがベスの死をきっかけにして戦いに身を投じる事を決意した、
という様に考えたのですが、難しいでしょうか?
省6
597: 前スレ968 2008/02/10(日)15:30 ID:D8jj8UcA(4/9) AAS
>>白銀の少女の作者様

ジョセフィーヌ・カミュ・アンリについては今のところ書く予定は無いのですが私個人の意見としましては、
彼女が行方不明になる前は可も無く不可も無い普通の顔見知り程度の関係。
オアシスから帰還したジョセフィーヌに対しては『貴方は辛い思いをした、でも乗り越えて強くなりなさい!』と
いう感じで向き合ったのでは無いでしょうか?

今考えたので、今後思い直すかもしれませんが。
598: 前スレ968 2008/02/10(日)17:13 ID:D8jj8UcA(5/9) AAS
書いてから質問の答えになっていないかなと思いました。
普段のジョセフィーヌは取り巻きに囲まれたちやほやされる状態だったと作中の描写から想像しております。
逆にレイシアは皆に「凄すぎて自分とは違う」と逆に遠巻きに(いい意味で)注目されるタイプではないかと思いました。
そんな二人が顔を突き合わせた場合、ジョセフィーヌの方から挨拶して取り巻きもそれに続いて挨拶、
最後にレイシアが挨拶と本題を切り出すという感じかもしれません。
他の方がどう思っているのかは不明ですけど。
599: 前スレ968 2008/02/10(日)17:18 ID:D8jj8UcA(6/9) AAS
この場合、レイシアは非白人の取り巻きについては歯牙にもかけない態度でジョセフィーヌだけが存在するものとして
接するのではと思います。
ジョセフィーヌ本人への態度はフランクなものであると想像しますけど。
取り巻きもそんな彼女の態度に「自分とは違いすぎるし仕方無いか」とそれを認めてしまっているのかもしれないですね。
何せ彼女の態度はあまりに堂々と自信に満ちていますから。
600: 前スレ968 2008/02/10(日)17:38 ID:D8jj8UcA(7/9) AAS
ジョセフィーヌ本人は……取り巻きに対するあからさまな態度があれば一言二言レイシアに言うかもしれませんが
責めるというより取り巻きをフォローするような言い方になるでしょうか? 例えば、

「まるで金魚のフンかしつこいハエね、四六時中アンリにベッタリ、気が滅入らない?」
「あら?彼女達は皆いい子なのよ、私としては不本意な意見ね」
「そう?ま、アンリがそういうのなら気にしないわ」

後は二人共この話題を打ち切って本題に移り、それで終わりだと思います。
その後でまた二人が向き合う事があってもレイシアは何度も同じ事を言わないだろうし態度で示すのではないでしょうか?
601: 前スレ968 2008/02/10(日)18:59 ID:D8jj8UcA(8/9) AAS
追記です。
アメリカ人は日本人と違って思った事をはっきり言うそうですので
レイシアがそう言っても裏表の無いその態度は嫌いじゃない、という生徒も居るかもしれません。
日本の学校の女子の集まりですと表面で仲が良くても陰口とか嘘とかありますからね。
そういった文化の違いに納得している生徒にとってはレイシアは『頑固なオヤジ』という感じで
言葉の内容程付き合いも酷くは無いのではと思います。
とはいっても好き嫌いの差が結構出そうなので、嫌いな人は嫌いだか応援している人は結構力になってくれるかもしれないですね。
602
(1): 前スレ968 2008/02/10(日)20:38 ID:D8jj8UcA(9/9) AAS
そんなこんなで23日目までいろいろあってレイシアをとりまく人も出来てきた、という感じに構想しているのですが
白銀の少女の作者様や幼い兄妹の作者様のイメージと離れすぎているのでしたら再検討いたします。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.141s*