【知名度】東大と一橋ってどっちが上?【合格率】 (788レス)
1-

328: 2016/06/15(水)02:13 ID:tKU6Wfag(1) AAS
東大入試問題が解ける能力は、合格した途端、
高校の先生か受験産業に就職しない限り何の価値も無くなる。
文?に受かっても、法律はゼロからスタート。高校では政経で憲法しかやらない。
民法の頭をまず作れるかが勝負。
ここで落ちこぼれると辛い。公務員は無理。司法試験始めたら泥沼。
文?に受かっても、経済はゼロからスタート。高校では政経で理論はやらない。
ミクロ・マクロの分析の方法に、適用できるかが勝負。
ここで落ちこぼれると、公務員・日銀はまず無理。
おろか経済原論ができないと、理論系科目は全部理解不能になる。

理系は物理・化学・生物・地学・数学と大学でやる専門に必要な知識で
省6
329: 2016/06/16(木)02:38 ID:YvkOZdk2(1) AAS
高校の普通科のカリキュラムは理系選抜の振るいに主眼が置かれている。
そして、地歴・公民という中学の社会科の詳しい焼き直しに過ぎない科目で、
振るいで濾されてしまった文系にも居場所与えて、文系進学者を腐らせないように
3年間何とか維持しておく。
大学で、法律、経済分野の学習デビューに新分野開拓者の地位奪回の
リベンジに燃える高校時代の理系落ちこぼれコンプが、
高校時代の鬱積を果たすべく挑むの荒野こそ、司法試験なのかも知れない。
330: 2016/06/20(月)14:12 ID:41iI7ysv(1) AAS
司法試験累積合格率平成24年度版外部リンク[html]:japanlaw.blog.ocn.ne.jp

80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
省21
331
(1): 2016/06/22(水)00:30 ID:GmBp38e9(1/2) AAS
東大は、幕府の開成所、種痘所を薩長新政府が接収して、改変した後、
国家有用の人材を輩出するため「帝国大学」として拡充してきた経緯がある。
殊法学部は、官僚養成、裁判官、検事排出を担ってきた。

一橋は、江戸の町会所の七分積み金を幕府瓦解後、商法会議所(今の商工会議所)
が引き継ぎ、一橋家家臣から幕臣になった渋沢栄一が明治政府出資した後下野して、
その資金運用を与り、設立資金を拠出して最初は私塾「商法講習所」として作られた。
言わば、江戸商人の遺産である。

ロースクール制度開始以降、「量」と「率」で競っている。
332: 2016/06/22(水)00:32 ID:GmBp38e9(2/2) AAS
渋沢は明治政府出仕です。訂正。
333: 2016/06/23(木)10:47 ID:C2R6u6ei(1) AAS
司法試験累積合格率平成24年度版外部リンク[html]:japanlaw.blog.ocn.ne.jp

80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
省21
334: 2016/06/24(金)03:33 ID:wKfByIJ1(1) AAS
>>331
帝国主義(薩長)と対立する徳川宗家の大学だった東大は
帝国主義の犬だった地底ごときとは格が違うと言うことだな。
335: 2016/06/24(金)17:10 ID:VCpi/4qn(1) AAS
司法試験累積合格率平成24年度版外部リンク[html]:japanlaw.blog.ocn.ne.jp

80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
336: 2016/06/25(土)08:22 ID:5rXh8krC(1) AAS
★最新版★

★河合塾入試難易予想ランキング表★ 2017年度 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) ■2016年5月24日更新■
外部リンク:www.keinet.ne.jp
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、○一橋大学、☆神戸大学

センター得点率 大学名(学部・学科、二次偏差値)
90★京都(総合人間・文系 70.0)
89
88●東京(文科?類 70.0)、●東京(文科?類 67.5)、●東京(文科?類 67.5)
87○一橋(社会 67.5)
86★京都(経済・一般 67.5)
省13
337: 2016/06/25(土)20:00 ID:UPcxjsXa(1) AAS
赤門ラーメンが食いたくて毎日きちんと大学に通っていた。
赤門ラーメンは日本で一番うまい食い物だと思う。
338: 2016/06/26(日)00:57 ID:C6k6/AAV(1) AAS
皇居東御苑(旧江戸城本丸)って空いてて一般開放してるよね。
慶喜って大政奉還して将軍としては一度も江戸城に入ってないんだから、
名前を継いだ一橋大学に敷地再返還して四大連合の統合キャンパスに
使わせたら良い。徳川将軍大学とか江戸大学じゃ名前ダサいかな。
339: 2016/06/26(日)14:12 ID:cbSGAE3A(1) AAS
東御苑は、江戸城天守閣の再築計画もあるよね。
皇居の警備上、あそこに大学を作るとなると難しいかも知れないが・・・

江戸大学は面白い発想だね(江戸川大学というのは現実に存在するが)
大江戸線をもじって、大江戸大学もありかも。
チェペルな建物をシンボルにする大学はあるけど、城の建物をシンボルにして
徳川葵の御紋をシンボルにしたらインパクトありそう。
340: 2016/07/03(日)03:38 ID:pk+vn05C(1) AAS
東大の環境は日本一だな。
東大本郷に住みたいくらいだ。
341: 2016/07/03(日)03:50 ID:Emntdbmk(1) AAS
名前を継いだ一橋大学に敷地再返還して
342: 2016/07/03(日)10:48 ID:oLHF6qsC(1/2) AAS
江戸将軍大学

全国の大学学長は参勤交代するのかな
343: 2016/07/03(日)15:32 ID:oLHF6qsC(2/2) AAS
江戸将軍大学

全国の大学学長は参勤交代するのかな
344: 2016/07/04(月)14:12 ID:kDEDNorh(1) AAS
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht 動画リンク[YouTube]これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
345: 2016/07/04(月)19:16 ID:4agQD50C(1) AAS
大君(たいくん)の大学と帝(みかど)の大学
大君っておおきみって読めばこっちも帝のことだよね。紛らわしい。
東大と一橋って合併したらどうなるんだろう。
346: 2016/07/05(火)10:42 ID:+475MQJI(1) AAS
昔は、早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと マーチの法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。

学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
347: 2016/07/05(火)21:30 ID:FG8ISuly(1) AAS
ここは東大か一橋かって板だから、早慶マーチは他所でやって。
1-
あと 441 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s