[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
90
(3): 2022/12/07(水)09:03 ID:lzA+fHNp(1/3) AAS
>>88
>>スペックの話だと言い訳するな。現実的にあり得ないという現実を受け入れろ
突っ込まれるのがイヤなら最初から「現実的にはあり得ない話だが、容量があれば」と

30年経過した今でもSFCの新作タイトルが作られようとしているのだから、現実的にありえる話だろ。

>>20MbitHuCardってたったの2.5MBじゃん。CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w

20MHuカードの話はバンク切り替えでメモリマップを超えたタイトルを出しているから、SFCでもバンク切り替えを行うカートリッジが出ても文句はないだろ、というだけのこと。

>>CD-ROM並の容量を持つ大容量ROMなんてないので複数チップを搭載しなきゃいけない。
省14
93
(4): 2022/12/07(水)16:40 ID:MdOn+hTb(3/6) AAS
>>90
> 30年経過した今でもSFCの新作タイトルが作られようとしているのだから、現実的にありえる話だろ。
> SFCでもバンク切り替えを行うカートリッジが出ても文句はないだろ、というだけのこと。
> 今でも新作タイトルが作られるにもかかわらず、一体いつの話をしているのやら。

PCエンジンのCD-ROM2のタイトルの移植の話だったはず。
今新作が出てるって話といま現在でCD-ROM相当の容量が可能かどうかの話は無関係
それとも最近出たソフトの中にCD-ROMレベルの容量のROMカセットが出たと主張してるのか?

バンク切り替えでやればいいと言った以上、
SFC本体バス上に乗る数百MBのROMを載せる話だと認めてるんだよな
こちらも最初からそんなことをしようとしたらコストが非現実的って話をしてるんだし
省10
535
(1): 2023/01/17(火)02:22 ID:nEW3+iCm(1/6) AAS
>>533
> 50は「製品化の話」をしてたのか?
> それとも「製品化レベルの移植の話」をしていたのか?

そこは問題じゃない。「製品化(に対するコスト面での実現性)の話」だ。
製品化か製品化レベルなのかは、50だけならどちらでも解釈可能だろう。

> 49は「スペックの話」をしているのだから媒体原価がどうのという「製品化の話」である50は見当違いのレスだと言ってるわけだ。

すぐ上でレスしたが、
> 対して49はそのあとのレスを含めても「スペックの話だ」としか言ってないので
> 「製品として現実的かどうか」とは別軸で無関係な言い訳をし続けてただけで、意味がなかった。
これに対する反論になってない。意味がない。
省28
545
(1): 2023/01/17(火)22:30 ID:6lBQbVdQ(1/2) AAS
>>535
>>そこは問題じゃない。「製品化(に対するコスト面での実現性)の話」だ。

媒体原価は年々下がるが、開発費は下がるわけではない。製品化の実現性の話なら媒体原価ではないわな。

>>製品化か製品化レベルなのかは、50だけならどちらでも解釈可能だろう。

49は「スペック的に移植できるか」という話であり、50が「製品化の話」「製品化レベルの話」ならいずれも見当違いのレスだな。
だから「媒体原価はスペックに含まれない」と指摘されるわけだ。
見当違いのレスをした50がこじらせの原因だわ。

>>>対して49はそのあとのレスを含めても「スペックの話だ」としか言ってないので
>> 「製品として現実的かどうか」とは別軸で無関係な言い訳をし続けてただけで、意味がなかった。
省29
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s