[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251
(3): 2022/12/20(火)15:44 ID:U8dk1l4A(4/5) AAS
>>248
> >>「CD-ROM並の容量のバンクROMは非現実的」としか言ってない。
> CD-ROM並みの容量のバンク切り替えは技術的に不可能だということか?

「非現実的=技術的に不可能」
それがお前の日本語としての認識なのか?
だとしたら国語の勉強からやり直す必要があるな。本当にただの馬鹿かもなw

> また、バンク切り替え以外の方法でCD-ROM並みのROM容量を実現する方法はないのか?

お前がCD-ROM並のバンク切替えROMが可能と言ったのだから、お前について問い詰めてるんだよ。
お前が自分の発言に責任を持つなら実現する方法を提示するのはお前自身だよ。
やっぱりそんなの無理でした。というなら謝ればいいだけ。自分の発言の責任を他人に転嫁するな。
省13
254
(4): 2022/12/20(火)18:03 ID:rMg9IaIm(2/2) AAS
>>251
結局>>50
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
について、イチャモン付けて絡んできただけか。

媒体原価はスペックとは関係ないと何度言っても、「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる。」などというわけのわからん原理で無駄に絡んでくるのは止めてほしい。。

半導体価格が下がってもSFCのスペックは発売当初からかわらんし、CD 10枚組のタイトルが発売されてもCD-ROMのスペックは変わらない。

移植だと言っているにもかかわらず、56で「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?」と単なるメディアコンバートすると勘違いしていたことを告白しているしな。

>>別に引っ込める必要はない。「容量があれば」と言ったが、それは「現実性を考えての話じゃない」と認めるだけで終わる
省2
298
(1): 2022/12/25(日)00:48 ID:tUcrmgnI(2/2) AAS
>>296
> 本来ならここでスペックの話に戻るはず。

戻らないよ。50は実現性の話をしてるんだから。
「作れるが高い」「移植しても製品化不可能」だったら、「50は間違ってないね」で話は終わるところだ。

> ところが、50が56で「媒体単価もスペックに含まれる」と言いだした。

いい加減、その話は

> ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。
> さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
> 原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。
> それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。
省9
301
(2): 2022/12/25(日)10:31 ID:dYOA3liB(2/2) AAS
ちなみに、

50は>>251
>>「現実性を考えての話じゃない」と認めるだけで終わる

というから>>254
>>CD-ROM2タイトルのSFCへの移植など今さら需要はないからな。現実性を考えれば当然製品化の話などしているわけがないだろ。

と、製品化など現実性のない話はしていなかったと認めれば、

今度は
>>50 のレス読めない馬鹿なの? 
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s