[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
548: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/18(水) 01:02:01.29 ID:EH/08WBP >>545 > 媒体原価は年々下がるが、開発費は下がるわけではない。製品化の実現性の話なら媒体原価ではないわな。 原価を論点に実現性の話をしてるだけなのに、開発費の話を出してくるのは頭が悪いよ。 違う論点の話がしたいなら、それは50から続く話とは別に新しい話をすればいい。 > 49は「スペック的に移植できるか」という話であり、50が「製品化の話」「製品化レベルの話」ならいずれも見当違いのレスだな。 49の発言を元に、50から始まった話に過ぎない。それを49の話とレベルが違うから見当違いということ自体が見当違い。 > だから「媒体原価はスペックに含まれない」と指摘されるわけだ。 って言うか相変わらず、>>306 や >>485 を無視した繰り返しに過ぎない話だな。 その下に続く話も結局は同様で意味のないレスばかりだ。 > 世間の常識は「移植」≠「製品化」 何度も言ってる。これまた繰り返し。 > 別に「移植」=「製品化」とは思ってない。だが「容量があれば(機種間で)可能な移植の話」 > とまで表現されれば、製品化レベルで移植できるかどうかの話だと解釈するのは普通だ。 実際はこうなる。 > 文面を見ればコロコロ言ってることが変わっている。 文脈で判断すれば、同じ意味であることが分かる。分からないのは読解力が低すぎなんだろう。 それに比べると、 49 はスレが100も200も進んでから、説明済みの論点について話を投げてくるから いい加減繰り返しがひどいし、それまでの話を無効にしようと躍起過ぎる。なぜすぐ言わなかったのか? それに対する回答は、49自身がアホだからとしか言いようがないのかも知れないなら、答えたくないだろうなw > 見当違いの張本人が偉そうにいうなよ。こじらせの原因は50だぞ。 引用文が自分のレスの引用部分なんだけど。自分ツッコミになってるぞw > 実現不可能ならその根拠を言えよ。 他のレスで言ってるよ。正確には文脈どおりの「製品化は非現実的」って話だけどな。 > 50の時点で当時と思い込んでいなかったのであれば、媒体原価が原因で実現性がないなどとは言わないわな。 いや、そこは微妙なラインだよ。どう移植するかの前提で実際に必要な容量がどのくらいか ってのが事前に概ね分かってた訳じゃないからな。 「多くのタイトル」をどのジャンルどの時期のものとするかによって話は変わってただろう。 ただCD-ROM丸々の容量が必要とするなら、どの時期だろうと無理があるのは最初から分かってた。 > 需要があるかどうかはわからんが、ありえる話だというだけだな。 「ありえる」という話をして、移植時期の話を現在時点に向けようとしてた時点で同じことだろうw >>546 いい加減にするのは自分だぞ。大部分が過去の話の繰り返しばかりで意味がない。 > いまさら製品化されるわけないから製品化の話はいらん。 それをいうなら 49 が無駄なレスだったんだろう。 いまさら現実性のないタラレバの「スペックの話」の話なんて本当にいらん。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/548
551: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/18(水) 09:26:54.61 ID:FPfGRO97 >>548 「大部分が過去の話の繰り返しばかりで意味がない。」のは49と50だろ。 いいかげんにしてくれ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/551
552: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/18(水) 10:31:27.01 ID:FPfGRO97 >>548 >>> いまさら製品化されるわけないから製品化の話はいらん。 >>それをいうなら 49 が無駄なレスだったんだろう。 いまさら現実性のないタラレバの「スペックの話」の話なんて本当にいらん。 こういうところに50の傲慢さが出ているな。 こじれの原因はこういうところなんだよな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/552
554: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/18(水) 12:47:19.06 ID:FPfGRO97 >>548 >>原価を論点に実現性の話をしてるだけなのに、開発費の話を出してくるのは頭が悪いよ。 製品化の実現性の話なら製品原価。 こちらには製品化のための開発費も含まれる。 大容量ROMの実現性の話だけなら媒体原価。製品化するしないに関わらず、大容ROMを使用するなら媒体原価は発生する。 製品化の実現性の話だといいながら、大容量ROMの実現性の話にすり替える。 言ってることに一貫性がないのが50。 >>違う論点の話がしたいなら、それは50から続く話とは別に新しい話をすればいい。 製品化の実現性と言いながら大容量ROMの実現性といつ違う論点を展開するのが50。 >>49の発言を元に、50から始まった話に過ぎない。それを49の話とレベルが違うから見当違いということ自体が見当違い。 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」は全く次元の違う話だな。 見当違いは50。 >> 306 や 485 を無視した繰り返しに過ぎない話だな。 無視ではないな。どちらも説明になってないから相手にしてないだけ。 >>> 別に「移植」=「製品化」とは思ってない。だが「容量があれば(機種間で)可能な移植の話」 >> とまで表現されれば、製品化レベルで移植できるかどうかの話だと解釈するのは普通だ。 ここでいう「製品化レベル」は「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」のどちらなんだ? 50のように「移植」=「製品化」と考えているなら後者。 一般的な感覚である「移植」≠「製品化」なら前者だな。 >>> 50の時点で当時と思い込んでいなかったのであれば、媒体原価が原因で実現性がないなどとは言わないわな。 >>いや、そこは微妙なラインだよ。どう移植するかの前提で実際に必要な容量がどのくらいかってのが事前に概ね分かってた訳じゃないからな。 CD-ROM2の容量がわかっていたわけでもないのになぜ「実現性がない」と言えるのかね? 具体的なタイトルを求められても一度も答えることはないし、エアプが吠えてるようにしか見えんわ。 >>ただCD-ROM丸々の容量が必要とするなら、どの時期だろうと無理があるのは最初から分かってた。 過去から現在、将来にわたるまで無理があると言うならその根拠をどうぞ。 >>>> 需要があるかどうかはわからんが、ありえる話だというだけだな。 >>「ありえる」という話をして、移植時期の話を現在時点に向けようとしてた時点で同じことだろうw 49には当時だという記載がない。当時に限定したのは50の思い込みだな。 こじらせの原因は50の思い込みだわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/554
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s