[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
369: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/03(火) 08:58:04.35 ID:LeJuGbts >>367 >>相手が製品化を前提としてるなら、まずはそこを否定するのが普通。 49で「CPUスペックが低いとは言え」 54で改めて「スペックの話に媒体原価は関係ない」 56で「媒体単価はスペックに含まれる」とある。 50には「製品化」とは書いてない。 スペックの話をしているのに 製品化の話だったと言い張る50の方がアホ。 >>限定したのではない。49の話の仮定に現実を当てはめたら「製品化」になるし、 「タラレバ」の話を現実の話にする発想がそもそもアホ。 >>別に、「当時製品化できたか?」という話をするのは自由だし、思い込みでもなんでもない。 「当時製品化できたか」は42あたりから続いているSFCのCPU性能が低いという話の流れとは関係ない。 49へのレスではなくSFCスレあたりで勝手にやればいい。 >>そもそも「そんな思い込みをしている」と思うならグダグダを違うレスをせずにそこを指摘すれば 54でスペックの話だと指摘されている。 だが50は「媒体原価はスペックに含まれる」と噛みついた。 SFCのCPUスペックが低いという話の流れに、突然見当違いである「製品化」の話を持ち込んだ50がこじらせているだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/369
373: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/03(火) 23:34:40.47 ID:scQBlqp+ >>369 54でだの56でだの言っても無意味。それは50で言った事を前提に話してるだけ。 > 50には「製品化」とは書いてない。 ほとんど屁理屈レベルのいちゃもんに成り下がったw > スペックの話をしているのに > 製品化の話だったと言い張る50の方がアホ。 49の発言がどういうつもりだったとしても、製品化の話であることを明言化してる50に 何の補足もせずに「実現可能」とレスしたら通じなくて当たり前だ。 ・・・とすでに指摘してるのに、長々と書いてるのは過去と同レベルのごり押しか話題そらしだけ。 この問題点からは逃げてるだけでその辺には結局何も答えてない。 要は >>367 に対する反論になってない。 > 「タラレバ」の話を現実の話にする発想がそもそもアホ。 そんな訳ないだろ。タラレバの話をするにしても、実現性度外視すぎるアホなタラレバしてる奴がいたら 「こいつ本気なのか?」と思えるだけ。 たとえば、「FCにPS2並の性能があったらPC-Eやメガドラなんて敵じゃなかったのに」とか言う奴がいたら、 普通にタラレバとしてつまらな過ぎてアホらしい。それが本気で言ってるともなれば、一体なんなのか?と疑いたくなる >>49 は実際そのレベルに準じるタラレバを言ってるから「非現実的じゃん」とレスした訳だし > 42あたりから続いているSFCのCPU性能が低いという話の流れとは関係ない。 と言うのであれば、それを早々に指摘してれば「49の意図はそうじゃなかったのだな」 と話が終わってただろう。なのに「媒体単価はスペックか否か?」って話ばかりしたがために 結局、製品化が可能か?の話になった。そりゃ前提となる話を指摘しないのだから当たり前。 というより実際には話の流れが自分に都合が悪くなると、あとから「そんな話じゃなかった」 と行き当たりばったりに否定してるだけなんだろうがw > 49へのレスではなくSFCスレあたりで勝手にやればいい。 それで言ったら >>46 で指摘されてる通り49もスレ違いだろ。自分のことは棚上げかw > 54でスペックの話だと指摘されている。 「スペックの話だ」と言う指摘が無意味なのは >>366 に書いてある。せいぜい読んでろw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/373
379: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/05(木) 01:21:21.33 ID:nqR93f7c 50の思い込みではなく実際は49のヤラカシ ・製品化の話を散々したあとで「製品化ではない」と話をすり替え ・「スペックの話」という実現性から逃れる言い訳を延々続ける ・「製品化の話」が明言化されてるのに、自分非がないと見苦しい言い訳 ・時期を明言化しなければ、移植の時期は当事が妥当と言う話をコストの問題回避のために見苦しく否定 ・しかしそのコスト問題は現在になっても解決してないのが分かるとその話すらすり替える ・「ソフト媒体に使える容量」がスペックなのは明らかなのに見苦しく言い訳 ・CD-ROMをROMへの置き換え可能と言い返しているのに都合が悪くなると話をすり替え ・現在においても大容量ROMは非現実的だと認めないだけの馬鹿 ・多くのCD-ROM2タイトルを移植するための容量を概算できない馬鹿 ・すべてのCD-ROM2のCDDAの移植はSFCの内臓音源で遜色がないというダブスタでの逃げ ・日本語が不自由で話の類推で意味が出てくるという話すら分からない ・ボイスときいてCDDAだという思い込みを根拠なく押し付け ・SFCのPCM音源はCDDAを再生できるという思い込み(他人に言ってるが実際49が誤解してる) あと49が触れてないヤラカシ ・バンク切替ROMはいま現在でも500MB級は非現実的。それを認めない ・バンク切替にこだわらない、と話をすり替えるも「スペックの話」から逸脱するだけの浅はかなアイデア ・都合が悪くなって他人を装うジエンを行う >>377 > 50は42から49までの流れを読めてないだけ。 むしろ >>42-49 の発言を踏まえる必要があるなら、いくらでも指摘できたはず。 ずっと何もいわずに >>369 になってから言い出す見苦しさw > 「ファミコンの限界」だから性能やスペックの話。 PC-EやSFCはファミコンじゃない。あっちの板の本スレは対象を拡大してるが こっちのスレは伸びてないから旧来のままファミコンオンリーである。 スレ違いの話題を前提として「読めてない」とか指摘するのは、あまりにも馬鹿すぎるw > 少なくとも製品化とは次元が違う。 そもそも「容量があれば」と言ってる時点でほぼ製品化の話になる。 製品化を踏まえず、別ハードでやってる表現や技術が使えるかどうかであれば 基本的に容量が必要になる事はほとんどない。部分的な勝手移植の話などはまさにそんな例。 「容量があれば移植できる」と言ったくせに、逆に製品化レベルの移植じゃないなら何なのか? という答えを結局 49 は出せてない。 反論食らって話が行き詰まったら行き当たりバッタリに言い訳して、話をすり替えるってのもいい加減限界だろうw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/379
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s