[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
272: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/22(木) 08:12:40.08 ID:b2f9T6Lq >>266 >>スルーせずに「実現可能」と言った時点で話題として認めてるんだよ。 >>その話題に乗っかって散々話したあとで「○○とか言うのが悪い」ってのは見苦しい言い訳に過ぎない。 >>「ならそもそも話に乗るな」ってのは言われて当然だろう。 それ50のことだろ。 媒体原価はスペックと関係ないと言われても「媒体原価はスペックに含まれる」といって絡むし、「CPUスペック的に容量があれば移植できた」に対しては「製品化は現実性がない」とかいって絡んでるんだからな。 >>>> CD-ROMの容量は収録されている容量であり、540MBや650MBは規格上の上限に過ぎない。 >>結局この件もイチャモンの類。元の話の流れの主旨と関係がない。 >>そもそもCD-ROM2タイトルは60分=540MB規格のCD-ROMが使われてると言ってるし 必ず540MB(50は800MBと思っていたようだが)必要だと考えたんだろうが、CD-ROM2の各タイトルの容量の使われ方を知っていればCDDA除いても8MBに収まらんぐらいはわかるわな。 >>「それならCD-ROM並の容量はいらないと言えたはず」 それはCD-ROMの下限が540MBだと思ってるやつの考え方。 CD-ROM2タイトルが数MBから上限の540MBまでバラつきがあると知っていれば、マスクROMの上限を超えればCD-ROM並になる。 CDDAをADPCMにして垂れ流そうと、CDDAを内蔵音源に変更しようとマスクROMでは実現が難しく、CD-ROM並みの容量が必要なんだからそんな事言わんだろ。 さらに、50は>>56で「CD-ROMをROMに置き換えたら」の発言から移植にも関わらずSFCのPCMチップでは不可能なCDDA音質(16ビット44.1KhzのWAV)のまま垂れ流すことを考えていたことがわかるし、 >>259で「CD-ROMの下限が540MB」などと言っていることから タイトルに関係なく540MB以上のROMが必要だと考えていたこともわかる。 CD-ROMは「大容量で安価な媒体」と言われているが実際は「小容量でも安価な媒体」だ。 50はNECアベニューがマルチメディア(複数のメディア)戦略と称して同一タイトルをHuカード・CD-ROM2(若干付加価値あり)両方発売していたことも知らないんだろう。 >>49と50の発端には触れるくせに、途中の都合の悪いところは知らないふりして スペックの話にコストの話を持ち込んだ50に問題あるだろ。 >>結局は、「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットは実現可能」 不可能ならそれを証明してくれ。 コストがかかるからというのは、そるは不可能ということではない。 CD-ROM2ユーザーであったとはとても思えない50が無駄に絡んでこじらせているにもかかわらず、49やこちらのせいにするなよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/272
276: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/22(木) 19:07:01.58 ID:cjG762Kj >>272 > それ50のことだろ。 俺はお前がレスをしたのが悪いとは言ってない。「実現可能」と言ったのだから その実現方法について答えるか、逆に間違いだと認めるかハッキリしろってだけ。 > 「媒体原価はスペックに含まれる」 ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。 さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は 原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。 それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。 その話はそれで終わりだろ。それ以上に何か問題があるのか? あるなら言え。無いのに意味も無く同じ話を繰り返すなよ。 > 必ず540MB(50は800MBと思っていたようだが)必要だと考えたんだろうが、 実際は逆。お前がそこに気が付いてないと踏んで、俺が 「CD-ROM並の容量(≒500MBなど)のROMなど非現実的」と繰り返した。そのことは説明済み。 お前はそれに対して「そんな容量など必要ない」とは言わず「実現可能」と繰り返した。 そののち俺が >>100 で「実際にはそんな容量はいらない。それを49は知らん」と説明したのが実際の経緯。 この事実を後からうやむやにしようとしてもダメだ。さらにその後で、お前より先にデータトラック以外の CD-DA部分は、SFCにストリーム再生で移植するにしてもADPCMになるのでCD-DA部分のデータ量は そのままでも1/4に縮むってこともお前より先に言ってる。 これで初期に「CD-ROM容量並のROMカセットは非現実的」と言ってたからと言って その容量が必要だという根拠にはならないし、そうでないことは明らか。 だいたい俺が実際その容量が「必要だ」とは一度も言ってないはず。 実際にをそれをお前も示せてないだろ。なのに何度も繰り返すな。 > CD-ROM2タイトルが数MBから上限の540MBまでバラつきがあると知っていれば、 > マスクROMの上限を超えればCD-ROM並になる。 無理やり過ぎる。そもそも単純に、例えば10MBをCD-ROM並の容量か?と言えば普通にそうは言わないだろ。 >>62 > CD-ROMドライブを載せていれば、500MB~600MBの容量は何の追加予算ナシに使えるようになる >>88 > CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w と、こんな感じでCD-ROM並とは500MB程度の容量であることはすでに言ってる。 いまさらそこを覆すのはただの文脈無視。後からの思いつきで話のすり替えを画策してんのか? 毎度のことながら見苦しい > 50はNECアベニューがマルチメディア(複数のメディア)戦略と称して同一タイトルを > Huカード・CD-ROM2(若干付加価値あり)両方発売していたことも知らないんだろう。 文脈とまったく関係ない知識のひけらかしするのやめてもらって良いですか? それこそマウントでも取りたいの?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/276
277: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/22(木) 19:11:23.87 ID:cjG762Kj >>272 続き > 不可能ならそれを証明してくれ。 > コストがかかるからというのは、そるは不可能ということではない。 これまた何度同じ話を繰り返すんだ? 最初から俺は「コスト無視すりゃ作れるだろう。でも製品として考えたら非現実的」 と言ってるのに、なんで俺が言ってもいない別の話を証明しなきゃいけないの? お前が「実現可能」と言ったんだから、製品として実現可能なのを証明するのはお前の方だぞ。 それでも製品化を度外視だというなら、「49の容量があればは単純に絵空事でした」と認めるか 「そんなメーカーはいない。と言ってるのに製品化の意味だとはまったく思いませんでした。 日本語読めてない自分が馬鹿でした」とでも認めればいいんだぞw >>273 > これな、「現実性がないと言えば終わる話」と言いながら、終わらせようとしない50がこじらせているだけ。 さてどうなのか。49ではないという自称他人が別の主張をしてると俺が勘違いしたのか? 49本人が、自分の発言を間違いだと認めてるところがあって、それを見逃してたなら その事については謝るから、どこに書かれていたのか示してくれ。 > 逆に50がバンク切り替えが技術的に実現不可能なことを証明すりゃ終わりだろ。 技術的に不可能とは言ってない。コスト的に難しいと言ってる。 なのになんで毎回お前は「不可能」って話にすりかえるの? 世の中には「技術的には可能。でも現実的には不可能に近い」って事象は山ほどあるのに それすら認められない馬鹿なの? それともそれを認めたら自分の間違いを認めることになるから あくまでも意固地になって無理を通すのか? 本当に頭が悪いのか、性格が悪いのかどっちなんだ?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/277
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s