[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
178
(37): 2022/12/15(木)07:24 ID:kJp/V8ZR(1/3) AAS
>>173
>>うん。だからCD-ROM2の移植が売れそうな当時のチップでそんなもの作ったら
>>ソフトの価格が数十万とか馬鹿げたコストになりそうって意味で >>50 を書いたんだがw

この発想が仮定を仮定として理解できないやつの発想だな。
数十万でも「ROM容量があれば」という仮定は成り立つ。需要の有無は関係ない。

>>技術的に可能でも現実的に採算が取れないから製品化は無理なんて話は普通にあるし

CPUスペックの話に採算が取れるかどうかは関係ない。
だれも製品化される話などしていない。

何度もスペックの話に原価は関係ないと言われてるにもかかわらず、ひたすらコジらせているだけ。
省7
179
(1): 2022/12/15(木)08:08 ID:kJp/V8ZR(2/3) AAS
ちなみに「高額なものは作っても売れないから作らない」のであって、
「高額なものは需要がないからつくれない」ではないんだよな。
製品化されるされないで本体スペックは変わらない。

「大容量ROMにより本体スペックを引き出せる」ことはあっても、「大容量ROMにより本体スペックが変わる」ことはない。
180
(1): 2022/12/15(木)08:26 ID:kJp/V8ZR(3/3) AAS
>>176
発端は、 >>49>>50

49が「低いと言われるSFCのCPUスペックでも、ROM容量があればCD-ROM2も多くは移植できたのでは?」という問いに、50が「大容量ROMは非現実的だからその質問は無意味」とアホなコメントをしたのが原因。

現在ではなんら非現実ではないが、50が言い訳のために「90年当時」だの「高いから売れない」だの「製品化できない」と勝手に条件を追加したからこじれている。

普通に考えれば「ROM容量さえあればCD-ROM2タイトルの最大の売りであるボイスを含めてほぼ遜色ない移植ができた」と思われる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s