[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
220: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/18(日) 05:17:42.66 ID:PwAFEcNQ 他の人とのやり取りを見てて >>49 の本性が見えてきたw >>217 そもそも音楽をストリーム再生で移植するのかしないのかの齟齬がなんで生まれたか分かった。 以下はADPCMも含めてPCMと呼称する(本当は別物だが面倒なので便宜的に)。 49は「内蔵音源で譜面データを使いシーケンス再生する」楽曲のつもりで「PCM音源での移植」と言ってるようだw もちろん別のレスでは同じ意味で単に「内蔵音源での移植」とも言ってたりするのだが。 普通PCM音源で鳴らすと言えば、パソコンなんかでは確実にCD-DAと同じように音源波形をそのまま鳴らすことを意味する。 それをそのまま受け取ればSFCでは波形メモリを使ったストリーム再生だと思うし、 おそらくそれが世間一般的な解釈になるはず。 だがニワカである49は、SFCの音色用波形メモリがPCMだからPCM音源だとか言ってるのだろう。 そもそもCDドライブが乗ってないSFCではCD-DA再生はできないのだが、 「(SFCの移植で)CDDAで垂れ流しとは言ってない」とか頓珍漢なことも言ってる。 そして今更引用うするが49の内容はこれ。 > SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの? 自分との話でそっち方向に話が流れた際のレスもおかしなことを言ってたし、 そもそも波形メモリを利用したストリーム再生がどういうものか理解してないと思われる。 波形メモリの容量が小さいためにデータを転送し続ける必要がある、という話すら理解しているか怪しい。 「CPUスペックが低い」というのはストリーム再生時に「データを転送し続けられるか」 という部分がネックになりかねないが、それでも可能であるという表現にも受け取れるし 「ボイス含めて」という表現は言外にボイス以外にもっと何かがあることを一般的には示している。 CD-ROM2タイトルでボイス以上に容量を食ってる何かと言えば、 CD-DAによる楽曲データであることを連想する人は多いはずだ。 だがまったくそう解釈されることを自覚せずに49は >>49 を書いている。 その他、細かいミスや用語の間違いは見送ってきたが、よくよく読んでみれば解釈自体がおかしい事も多い。 元からゲームハードに対する正しい知識がなくて、用語の使い方も間違ってるし 理解もしてないから頓珍漢な方向に話の齟齬が出てくる。 49は本当にただのニワカだし頭の良くない人なんだろう。 それがそもそもの結論に近いw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/220
221: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/18(日) 05:30:05.96 ID:PwAFEcNQ ってことで 49 の本性も見据えてレスするw >>209 > 「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と50は56で言ってるからな。 あくまで俺が言ったのは「使える容量だってスペックのうち」という話。 CD-ROMドライブがあればストレージとして最大500MB程度の容量は使える。 同時期のROMカセットではコスト次第で変わってくるが、せいぜい数MBが限界値。 さらにROMカセットの場合、容量を増やせば製品価格に跳ね返るのだから コストもそこに含まれるのは当たり前の話。 FC本体とディスクシステムでは拡張音源以外のスペックは同じ? PCエンジン本体のみとCD-ROM2ありの状態ではスペックは同一とか言うか? 普通に言わないだろう。 この話を「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と表現するのは わざと話を曲解してるのでなければ、頭の悪い人でしかない。 > 実現可能なのに非現実的だとスペックは低い、ってわけのわからん理屈 いや、 50 はその後のレスも含めれば 「ROMカセットにCD-ROMソフトを全部を突っ込むなんて非現実的だ」 って言ってるだけなんだから普通に分かるはず。認めたくないがために否定してるに過ぎない。 > 1/60秒の1フレームを描画する間にCDからデータを読み込んでアーケードカードを書き換えるようなタイトルがあれば教えてくれ。 49が実現可能だと言ってる「CD-ROM並の容量のバンク切替えROM」の話をしているだけ。 そんな無用の長物はいらないのだが、仮定として現実的に製品となりうるか?という話をしてるだけだ。 > 非現実的を主張するあまり無駄にハードルを高くしてるだけ。 そもそもCD-ROM2のタイトルをSFCに移植するのに「CD-ROM並の容量はいらない」し「バンクROMである必要もない」 理由はもう >>205 で言ってるので繰り返さない。 これは俺のレスに釣られておまえ自身が「それによって可能」と言っちゃった部分だ。 こんな初歩レベルで間違ってる時点で、技術的な話など通じないのもある意味当然だな。 > バンク切り替えには時間がかかるという仕様にすれば 仕組み的に時間が掛かるならそれはバンク切替えではないし、時間が掛かってもよいなら バンク切替えを使ってコストを上げる必要がない。結局そんな仕様は非現実的でしかない。 > >56で媒体価格もスペックだと言って絡んでいるのは>>50だろ。 そんな話ではない。このレスの冒頭で言ってる話と同じなので割愛する。 > やはりこじらせているのは>50. ちょっと話が複雑になると、変な用語の使い方もするし斜め上の解釈で笑わせてくれる。 そんな頭の悪いニワカが49 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/221
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.004s*