[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
638(1): 2023/01/23(月)16:48 ID:y34GttgF(5/7) AAS
>>632
>>最初から「製品化の可能性の話」だ。それを49自身が「製品化の話」と省略してるのを認めて使っている。
それはあなたの最初から。
話の最初は49。
49にレスしようした50はすでに勘違いしていたわけです。
「製品に匹敵する品質レベルの移植」の話はしましたが、
で、「製品化の可能性の話」だろうが「製品化レベルの話」だろうが、はじめから「製品化」に関する話はしていません。
>>単に製品の移植レベルと言ったら、ソフトのクオリティの話になるだけのでコストは関係なくなるが、
はじめからその話しかしていません。
>>そこは話に応じて言い方を変えてるだけで「コスト的に製品として出すのには非現実的だ」という言わんとする主旨はずっと変わってない。
スペックと製品化の関係性を理解できなかったということですね。
>>そのような揚げ足取りはいい加減にして欲しい。
上げ足とりではありません。
真意とやらは変わってないらしいですが、書かれた文面の内容は変りますよ。
50の発言がこじらせの原因だと何度も言われているのに聞く耳持たず、相変わらず他人のせいにしていますしね。
>> 49で「容量さえあれば」と言っておいてコストが問題と指摘されると、その話をするなってのは完全に自分にとって都合の悪い話を封殺しようってだけの汚い奴の発想だな。
容量の話を拒んでいるわけではありませんよ。製品化するわけでもなく、また実際に大容量ROMを生産するわけでもないのでコストの話は不要です。
>>>> 「容量があれば」にも「移植」にも製品化いう意味はありません。
>>文脈の話だ。「容量がある」という単語だけで「製品化」と言う意味がないことくらい誰でも知ってる。
誰でも知っているわけではありませんよ。少なくとも50は知らなかったようですね。
>>574 への反論と
>>547 へのまともなレスがない限り堂々巡りでしかなく何を言っても無効だろう。
547も574も306も、いずれも「移植」=「製品化」と思い込んだまともでない人の発言ですよね。
まともでない人のまともでない発言にまともなレスを求められても答えようがありませんね。
>>容量が必要な検証ってどんな検証? 量が収まるかどうかは机上でも計算できるし、
移植にあたって机上で計算できるなら、製品化など余計必要ありませんね。
逆にROM容量があって移植できたタイトルを製品化しなければならない理由が知りたいですね。
>>だいたいCD-ROM2タイトルでやってて、既存のSFCのタイトルでやってなさそうなことって
CD-DAを内臓音源に置き換えるなら、それこそ長尺のボイス再生くらいだろう。
>>そんなもの、検証だけなら通常のカセットの容量で何の問題もない。
>>「容量があれば、で成立する移植の話」ってのは「製品化レベルの移植」と思っても普通でしかない。
製品化レベルの品質の移植ですからそう思っていただいて結構ですが、製品化ではありませんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 185 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s