[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
539
(2): 2023/01/17(火)13:49 ID:1QECxepT(3/5) AAS
>>536

>>>>いい加減繰り返しだな。49が 178 以前に「製品化でない」と示唆した発言があるなら出してみてくれ。

全く逆ですね。
こちらが「製品化の話である」と明言した発言があるなら示すべきです。
また50も「製品化の話である」と明言してません。

そもそも「移植」=「製品化」は50の思い込みですね。

>>示せないなら、むしろ逆に49が「製品化ではない」と思い込んでただけになる。

なりませんよ。時系列からしてもこちらの発言が先で、それにレスしたのは50なので「製品化の話」だと思い込んだのは50ですね。

50は
「移植」=「製品化」と考えていたり、
「CD-ROM2からSFCへの移植はCDDA垂れ流しのみ」と考えていたりと
と一般常識が通用しない輩なのでまともな会話が成り立ちませんね。

>>49の書き込み自体がどう思ってようと自由だよ。ただ、50が
「そうは言ってもそんな仮定は製品として非現実的じゃん」とツッコミを入れてる訳で、

54で「スペック」と言うキーワードは出ていますが、
56では「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?ってつもりでレスしただけ」と製品化の話はしてませんね。「非現実的」というキーワードも出ていません。
また、58ではスペックについて「媒体そのものの原価は実質的に関係があるよ。」と言ってますが、媒体原価と媒体容量を混同してますね。ここでも製品化と言う話は出ていませんね。

>>「CD-ROM(のコンテンツを移植して)ROMに置き換えたらどうなるか?ってつもりでレスしただけ」というのが真意だとすぐにレスしたと思うけど? 

ですよね。「製品化」も「非現実的」というキーワードも出ていません。当然ですね、「CD-ROMROMに置き換えたらどうなるか?」は媒体容量と媒体原価の話でしかありませんから。

>>50の時点で「コスト無視すりゃ実現は不可能ではない」

「スペック的に移植できるか」ですから、コスト無視できるのは当たり前の話ですね。

逆に媒体コストの上下で、本体スペックが変わる場合を教えてくださいな。

>>「製品レベルではコスト的に無理」

誠品レベルで無理かどうかは需要次第ですね。
むしろ個人の勝手移植や技術サンプルなど売り上げが見込めない分製品化でない方がコストの制約がありますね。量産できない分媒体原価も高くなります。

また、媒体原価はムーアの法則に準じて下がりますが、製品化による量産効果により、より下がることも期待できます。

ですので、「製品化における誠品コスト」と書いてなければ、「コスト的に無理」というのはROM容量の実現性の話になりますね。

結局のところ「スペックの話」の流れが読めず「製品化の話」を持ち込んでマウント取ろうとしてだけですね。
1-
あと 284 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s