[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
533
(2): 2023/01/16(月)23:33 ID:c1qRApMz(1) AAS
>>523
50は「製品化の話」をしてたのか?
それとも「製品化レベルの移植の話」をしていたのか?

「製品化の話」や「製品化レベルの話」なら媒体原価や開発費など製品として出荷するまで発生する費用を含む。

「製品レベルの話」「製品化レベルの移植の話」なら製品として出荷できる程度の移植品質の話であり、媒体原価は含まない。

50は媒体原価云々を言っているから「製品化の話」だろ。
49は「スペックの話」をしているのだから媒体原価がどうのという「製品化の話」である50は見当違いのレスだと言ってるわけだ。

ところが、「製品化の話」「製品化レベルの話」を518で「製品化レベルの移植の話」にすり替えた。

コロコロ言い回しを変えて、言い訳しまくるのが50であり、こじらせているだけ。

>> >>49 かそれ以降のレスで >> >>42-47 の内容を前提として踏まえていると言ってる箇所はどこなのか?

つまり、50はそれまでの話の流れが読めてないということだ。

>> 48までのレスを受けて単独で思った事言ってるだけと
解釈しても何も矛盾はないし

50が「スペックの話」でない媒体原価を持ち出したから、54で「媒体原価は本体スペックとは関係ない」と指摘されたんだろ。

50が勘違いによるレス発言(50)したことが原因だが、こじれたのは56で「本体スペックの高い低いに媒体原価は含まれる」と言い訳をしたことだな。

>>>> 誰も当時だとは言ってないが?
>> 移植の需要があるとするなら当時だと俺が言ってるが?

誰も言ってないのに、勝手に当時だと思い込んだということだな。

>>>> コスト的に無理ではなく、安価になるほど需要がないというだけ。
>> 以前は「ムーアの法則を知らないのか?」「安価に提供可能」などと言ってたくせに。

半導体集積度はムーアの法則にほぼ準じているものの媒体原価としてみる場合半導体集積度に同期して下がるわけではない。半導体価格の推移は集積度の向上を目安としても問題ないだろう。
大容量ROMは安価に提供できる。

だが、ムーアの法則は「ROMの集積度」に適用されるものであり、バンク切り替え回路や移植にかかる開発費に適用されるものではない。

だから製品として安価に提供するにはそれなりの需要が必要になるということだ。

>> お前は上の方で「需要もあるし、安価に提供可能」と言ってたんじゃないのか?

こういう思い込みがこじらせの原因だな。
需要があるとは言ってないし、媒体原価としては安価に提供可能だ。

>> 前も言ってるが、ストレージ方式のメディアを使うなら読み込み先のRAMが必要。

最低限マジコン方式で充分だし、安価だな。
需要があればバンク切り替えでもいいし、数が見込めればこちらも安価になるだろう。

SuperCD-ROM2は2Mビット。
ここにキャラクタや音声、曲といったデータなどが書き込まれる。これらはROMカートリッジにROMとして書き込めるだろう。アーケードカードで2MBだから6MBのROMが確保できれば充分だ。

純粋に作業域としてSFCの64KB RAMで不足するようなCD-ROM2タイトルがどれだけあるというのかね?
具体的なタイトルのひとつでも教えてくれよ。
1-
あと 290 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s