[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
514: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/15(日) 02:30:56.20 ID:I+A44l8n >>512 >>完全にイチャモンだな。49なら「それはスペックの話じゃない」とか >>「製品化の話はするな」って言うところだな。などと煽ればいいのか? 50は「移行」=「製品化」論者だろ。 今さらマークIIIタイトルの製品化などありえないから、50に言わせれば「製品化の実現性がないから無意味」とコメントしているところだろ? SFCで移行の話をすると無意味で、マークIIIで移行の話をすると無意味でない、ここが50のダブルスタンダードたる所以なんだよね。 >>「49がスペックの話である」と明示されてるところはどこだ? 49以前からのSFCのCPU性能が低いという話の流れがわからないという宣言ですか? >>>> どれだけ言い訳や屁理屈を重ねても49にレスしたのが50だからな。 >>「製品レベルでの実現性がない」とレスするのは自由。何の問題もない。 スペックの話の中で突然製品化の話を持ち込むからこじれるんだよな。 なんの問題もないどころかこじらせの原因だわ。 >>よく読めばってのは「(頭が悪い奴でも)よく読めば」ってことだよ。 49は頭の悪いやつがよく読まなくてもスペックの話だとわかるけどな。 「移植」=「製品化」だと思い込んでいるやつを除けば、だが。 >>逆に >>50 の表現が難解だって思ってるならその時点でアホ確定でしかないし。 難解じゃないよ。誰が読んでも媒体原価の話をしている。 >>>> さんざん 50 について話していたのに「ずっとそれが製品化の話だとは思わなかった」のなら そりゃ、50が媒体原価を持ち出して実現性だの現実性だの言い出すから、大容量ROMは実現性も現実性もあるというだけの話だな。 「多くを移植」する移植の話ならROM容量の話だが、「多くを製品化する話」なら現在では媒体原価はさほど問題ではなく、開発費やライセンスの所在、需要の方が問題になるからな。 ところが50は開発費やライセンス、需要については一切触れず、問題ではない媒体原価についてのみ言及している。つまり50は「製品化」ではなく「大容量ROMの実現性」について語っていることがわかる。 182になって「大容量ROMの実現性」から「製品化の実現性」に豹変。 そして286で突然「普通、ゲーム機の機種間での移植と言えば当然製品化の話」だと言い出した。 その後SFCからマークIIIへの移植については当然であるべき製品化の実現性がないのに「無意味」とは言わない。 このあたりが行き当たりバッタリで言うことを変えていたことがわかる。 一方49は、スペックの話をしている、製品化の話はしていない、媒体原価は本体スペックとは関係ない、と一貫している。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/514
515: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/15(日) 02:51:44.37 ID:I+A44l8n >>513 >>何を言ってるんだ? >>50 の表現自体が現実性の話ではないと今更主張するのか? 50 の表現自体は 媒体原価が高いから大容量ROMの話をするのは無意味、と言ってるだけで現実性がどうのと言ってるわけじゃないな。 むしろ金をかければ発売される可能性を示唆している。 スペックの話だから、大容量ROMはどうやっても実現不可能なら現実性がないが、大容量ROMは実現可能だから現実性がある。今なら安価に実現できる。 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同しているのが50だということだな。 50によるこじらせの始まりだわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/515
516: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/15(日) 04:10:49.04 ID:I+A44l8n 「製品レベルの移植」は製品にしても恥ずかしくない程度の移植という再現度の話であって、製品化の話じゃないな。 再現度が低くくても製品化される場合もあれば、再現度が高くても製品化されない場合もある。 このあたりを意図的に混同させてこじらせるのが50のやり方。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/516
517: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/15(日) 07:15:34.69 ID:vbg4nbqX >>508 >>> 50の時点では媒体原価の話しかしてないのだから >>よく読めば「原価の例を出して製品として非現実的である」と指摘してるだけの分かるはずだけどな スペックの話をしているこちらとしては、媒体原価は本体スペックに関係ないと指摘してます。 仮に製品として非現実的であっても技術的に大容量ROMを搭載することはできるので仮定の話をする事は無意味ではありません。50はの勘違いレスであることは明白です。 >>「話として関係がない」ということ自体が結局無意味だろう。 スペックの話に関係の無い製品化の話で割り込んでくる方が無意味ですよ。 >>「製品として非現実的である」という話をするかどうかは自由だ。 するかどうかは自由なので、製品化の話はしていませんね。 >>500MB級の容量をどう実現するかの話に移ったが、別に「スペックの話」と「製品化するとして現実的かどうか」は >>必ずどちらかだけに属するという訳でもないし、この話は両方にかかってる話だろう。 かかりませんよ。 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」は別ですからね。 無理矢理混同させないでください。 >>こちらは >>306 の通りだが、他のレスで「原価」とは言ってるが「媒体原価の話」と言う時点でズレてるとも指摘してる。 56で、「本体スペックの高い低いには媒体容量もその価格も含まれる」と言ってますね。 スペックの話に媒体原価の話を絡めてきたの50ですよ。 また、306では上記の56の媒体原価が変わると本体スペックがどう変わるか全く説明できてませんね。 そもそも媒体原価はおろか媒体容量が変わっても本体スペックは変わりませんよ。 49でスペックの話をしているのに、無意味な製品化の話を持ち込んだ非を認めないのが50ですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/517
518: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/15(日) 20:11:01.95 ID:7q1SxpO9 >>514 > 50は「移行」=「製品化」論者だろ。 違うぞ。頭が悪すぎて話にならん。何度も「容量があれば(機種間で)移植可能」と言えば 「製品化レベルの移植」以外に何がある?と言ってるのに丸々無視してごり押しするだけ。 そんな思考停止の馬鹿を相手にしてると疲れるね。 > SFCで移行の話をすると無意味で、マークIIIで移行の話をすると無意味でない あれ?冒頭だけの凡ミスじゃなくて「移植」の話を丸々「移行」にしてるのか? 本当に頭がおかしくなったのかな。移行って何の移行?誰もそんな話してないのだが? それとも顔真っ赤にして沸騰したままレスしてるからそんなミスも気がつかんのか?w > 49以前からのSFCのCPU性能が低いという話の流れがわからないという宣言ですか? > 49は頭の悪いやつがよく読まなくてもスペックの話だとわかるけどな。 この2つ。誰が読んでもそれが分かると明示してる箇所を示せ、と何度も言ってるが? それが示されない以上、お前の腹の中だけの話をあと出ししても無効。 新たにその事実を出すなら、真意はそういうことだったので誤解させたなら 自分が悪かったとまずは認めることだ。 示せないのに非を認めないとなれば、それはこじらせってことだ。 > 難解じゃないよ。誰が読んでも媒体原価の話をしている。 そうかならばアホ確定だな。のちに真意の説明もスルーするレベルのアホであるとw > 大容量ROMは実現性も現実性もあるというだけの話だな。 「500MBクラスのROM」は当時ではまず無理。 > 現在では媒体原価はさほど問題ではなく 現在でも、お前が認めろと言った「バンク切替え方式での大容量ROM」は コスト的に無理がある。そしてスレレージ型ROMで大容量にする方式では、 スペックの話として無理。これもすでに随分上の方で言った通りだが、 完全にスルーしてお前は「可能だ」と繰り返すだけだよなw > ところが50は開発費やライセンス、需要については一切触れず、 コスト面と発売についての実現の話を提起してるんだから、それ以外に 触れてないのは見れば分かるし逆に当たり前だろ。アホな指摘してるだけだぞ。 > 問題ではない媒体原価についてのみ言及している。 で「問題ではない」と決め付けてる理由は何? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/518
519: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/15(日) 20:11:21.22 ID:7q1SxpO9 >>514 続き > 182になって「大容量ROMの実現性」から「製品化の実現性」に豹変。 50の時点で「そんなメーカーはない」と製品としての実現性の話をしてて、その話の流れだけど? 182で豹変とか言うのは「50の内容が読めてない馬鹿です」と自己紹介してるだけだ。 > そして286で突然「普通、ゲーム機の機種間での移植と言えば当然製品化の話」だと言い出した。 アホ臭い。未だにお前が「移植=製品化ではない」と繰り返すから出てきた 49の解釈の話に過ぎないじゃん。お前のレスが発端の話に、突然言い出したとか 文脈も分かってないアホなの? > その後SFCからマークIIIへの移植については当然であるべき製品化の実現性がないのに「無意味」とは言わない。 マーク3の移植の奴にも「そんな話は無意味って言ってくれないと嫌だー」 ってジェラシーでも爆発させてるのか?w 精神がお子様ですと自己紹介したかったの?w > このあたりが行き当たりバッタリで言うことを変えていたことがわかる。 行き当たりばったりでも何でもなく、普通に話が全然違うだけだけどw アホな発言にツッコミを入れるのと、単に願望でこんなことできないの? って言ってる話を同列で同レベルだとお前は思ってるってことだね。読解力が低すぎw > 一方49は、スペックの話をしている、製品化の話はしていない、媒体原価は本体スペックとは関係ない、と一貫している。 思ってるだけじゃダメだ。それが分かる表現がないなら言ってないのと同じ。 だから、その一貫性が分かる箇所を示せ。と言ってるのに49は示さないのでその主張は無効。 さんざん 50 について話していたのに「ずっとそれが製品化(レベル)の話だとは思わなかった」ので 本当によっぽど頭が悪い馬鹿が49でした。というのが結論になる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/519
520: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/15(日) 20:15:35.58 ID:7q1SxpO9 >>515 > 媒体原価が高いから大容量ROMの話をするのは無意味、 > と言ってるだけで現実性がどうのと言ってるわけじゃないな。 お前は普通に読解力が低いアホなんだな。それが結論っぽいw 国語の長文問題とかでほとんど点数取れなさそう。 真意を含めて散々あとでも説明してるのを無視してる時点でそういう事なんだな。 > むしろ金をかければ発売される可能性を示唆している。 PCエンジンミニが1万ちょいで発売されて数十タイトル入ってるのに、 SFC用に移植して例えば数万円の価格で1タイトルのみで発売にGOを出すような メーカー担当者がいると思うのかな? 現実的に考えればPCエンジンミニの ソフト入れ替えた別バージョンでも出してもらう方が現実的だと思うがw > 今なら安価に実現できる。 と言っても結論は同じ。バンク切替方式は非現実的。 ストレージ方式はスペックの話とこだわるならそれも無理。 という現実を無視して繰り返すのみ > 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同している 「コスト的に無理」って話を無理やり可能って言うためにおかしな話をして 話に一貫性が全然なくなるというこじさせを発症してるのが49ってオチだからw そもそも50はコスト的に非現実的と言ってるのだから、それに「実現可能」と返したら 「ビジネス的に製品化できるか」という意味でお前が混同してたってオチにしかならない。 それを認めたくがなくて49は延々こじらせてるんだな。 >>516 「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろう」 この文章の解釈に過ぎない話だ。これを「コスト的に製品として出すレベルにあるかどうか」 と読めなかった残念な49のために真意を何度も分かりやすく説明しただけの話だぞ。 そんないろんな角度からの説明を、混同してると言うレベルの残念な頭なのが49ってことだな。 結論として分かったことは、49は読解力が普通の人間より低いので、 言った内容を平易に説明してもまだまだその話の真意が理解できない。 そして話の齟齬がどこで起きてるか把握できてないから、問題点を適切に指摘できない。 たぶんアスペレベルに近い。 感情で沸騰してこじらせでも発症しているだけかくらいに思っていたが、 実際にはアスペレベルで癇癪を起こし人の話を聞いてないってレベルのようだな。 だから同じ話を何度も繰り返しちゃう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/520
521: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/15(日) 21:26:09.73 ID:6vcBjkAK >>518 >>何度も「容量があれば(機種間で)移植可能」と言えば 「製品化レベルの移植」以外に何がある?と言ってるのに丸々無視してごり押しするだけ。 なんだ、製品化の話はしてないんだ。 じゃ、49に「製品化の話だ」と噛みつく必要はないだろ。 >>この2つ。誰が読んでもそれが分かると明示してる箇所を示せ、と何度も言っるが? 42 スペック的には・・・ 43 SFCだけ無駄にチップ積んで性能ブースト・・・ 44 一番CPU処理が遅いと当時から言われていたし・・・ 47 SFCがハードとして微妙な面があるのは・・・ 49 SFCのCPUスペックが低いとはいえ・・・移植できるだろ この流れでスペックの話ではなく製品化の話だと思う方がおかしい。 >>> あれ?冒頭だけの凡ミスじゃなくて「移植」の話を丸々「移行」にしてるのか? ミスだとわかっていながら揚げ足を取ることぐらいしかできないということはわかった。 >>> 大容量ROMは実現性も現実性もあるというだけの話だな。 >>「500MBクラスのROM」は当時ではまず無理。 誰も当時だとは言ってないが? >>現在でも、お前が認めろと言った「バンク切替え方式での大容量ROM」は >>コスト的に無理がある。 コスト的に無理ではなく、安価になるほど需要がないというだけ。 需要が10本しかなければ媒体原価が0円でも数千円程度で製品化することは無理だろ。 逆に需要が10本でもコストに糸目を着けなくても構わないというクライアントなら製品化されることもあるだろう。 数量が見込めるなら媒体原価も安くなる。 >>そしてスレレージ型ROMで大容量にする方式では、スペックの話として無理。 容量さえあれば充分がいとうするから問題ない。 技術的に不可能と言うなら、その根拠を述べよ。 結局、50がこじらせているだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/521
522: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/15(日) 23:51:13.90 ID:7q1SxpO9 >>517 > スペックの話をしているこちらとしては、媒体原価は本体スペックに関係ないと指摘してます。 つまり「原価の例を出して製品として非現実的である」と指摘してるだけなのが分からない馬鹿です。 と言ってる訳だ。本当にそうならもうどうしようもない。馬鹿の相手をしても無駄だって意味でね。 > 仮に製品として非現実的であっても技術的に大容量ROMを搭載することはできるので それなら50とは矛盾する箇所は何もないので、否定的にレスを返す必要がないはず。 と言う指摘も何度もしている。むしろなぜ否定的なレスをしたのか? という質問に答えずに同じ話を繰り返すのも馬鹿だからってことでいいのか? > 仮定の話をする事は無意味ではありません。 そしてその仮定に「非現実的だ」とツッコミを入れるのも自由だ。 はなから製品レベルの移植が度外視ならそれこそ「はいそうですね」で終わってた話だ。 だが「そん色なく移植できるか?」という話もしてたはずだから結局矛盾するけどな。 > 50はの勘違いレスであることは明白です。 もし勘違いしてるなら、それが間違いだと分かる箇所を示してくれと言ってるが 一向にそれを示さないのが49。 自分の腹の中でそう思ってただけならそれこそ 「49がそう思い込んでた」ってことになる。それもすでに指摘済み。 > スペックの話に関係の無い製品化の話で割り込んでくる方が無意味ですよ。 製品化が可能かどうかにはスペックは当然関わる。スペックだから関係がないという理屈は通ってない。 それでも、本当に話の筋が違うというなら、最初からそう指摘すれば済んでたこと。 だが「スペックの話かどうか」だけを言ってたのでそういう訳でもなく、結局指摘として無効。 随分レスが進んでから、あと出しで言われてもそりゃ「ここまで話を引っ張って今更何なんだ」ってなる。 > するかどうかは自由なので、製品化の話はしていませんね。 こちらのレスに「実現可能」と返してる時点でその話に乗った(=その話をしてる)ってのも 何度も言ってるし、それに対して「乗ってない(=してない)」とは一度も否定されてない気がするが? なのでお前は製品化できるかどうかというレベルの話をしちゃってたんだよ。 > 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」は別ですからね。 いやとくに矛盾しない場合はどちらにも掛かりうる話だろ。もし製品化ではないと明言してる箇所が >>178 以前にあるなら示してくれ。お前の腹の中だけの「つもり」だったら無意味。 50で言ってる「コスト問題」や「メーカーの存在」って話から、そんな製品化レベルの話なのは前提だからね。 > 56で、「本体スペックの高い低いには媒体容量もその価格も含まれる」と言ってますね。 だからその文章も含めての真意が >>306 だって言ってる。それを意固地になって認めないのは 都合が悪い自分の非を認めたくがないために人の話の解釈を意図的に歪めてるにすぎない。 つまりまともに話をする気がない人間の態度だ。 > スペックの話に媒体原価の話を絡めてきたの50ですよ。 それは306の真意を無視してるだけなのでこれはウソにあたる。 > 媒体原価が変わると本体スペックがどう変わるか全く説明できてませんね。 そもそも「媒体原価が変わると本体スペックが変わる」ってどういうことだ? 「カセットやCD-ROMなど、ソフト媒体に使える容量もスペックのうち」という話が真意。 「媒体原価が変われば、商売上タイトルによって使える容量が事実上縛られる」のも事実だろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/522
523: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/16(月) 00:22:40.66 ID:gfJqw9RH >>521 > なんだ、製品化の話はしてないんだ。 製品化レベルと製品化の違いが分からないのか? お前が >>178 で、 > >>技術的に可能でも現実的に採算が取れないから製品化は無理なんて話は普通にあるし と俺のレスを引用し > だれも製品化される話などしていない。 と「製品化」レベルの話を否定したのはお前なんだが? > 42 スペック的には・・・ > 43 SFCだけ無駄にチップ積んで性能ブースト・・・ > 44 一番CPU処理が遅いと当時から言われていたし・・・ > 47 SFCがハードとして微妙な面があるのは・・・ > 49 SFCのCPUスペックが低いとはいえ・・・移植できるだろ > この流れでスペックの話ではなく製品化の話だと思う方がおかしい。 >>49 かそれ以降のレスで >>42-47 の内容を前提として踏まえていると言ってる箇所はどこなのか? と聞いてるんだが? 49にはアンカーもないし、48までのレスを受けて単独で思った事言ってるだけと 解釈しても何も矛盾はないし、それまでの流れを受けての発言だとしても、「ROM容量さえあれば」 の仮定が現実性に乏しいって話には何の影響もないじゃん。 > ミスだとわかっていながら揚げ足を取ることぐらいしかできないということはわかった。 凡ミスだと思ったら1つ目は見逃した。だが下手すりゃ主旨が通じなくなりかねない重要な箇所で 3回もミスるのは馬鹿だと言っていいだろう。揚げ足取りだと開き直るのは、むしろ単純なミスですら 自分の非を認めないこじらせを発症してると言って間違いない。 > 誰も当時だとは言ってないが? 移植の需要があるとするなら当時だと俺が言ってるが? お前にとって都合の悪い俺の発言を 無視したいがあまり、議論に関係のない事実まで誤魔化そうとするのか? それとも馬鹿だから素でそう思ってるのかな?w > コスト的に無理ではなく、安価になるほど需要がないというだけ。 以前は「ムーアの法則を知らないのか?」「安価に提供可能」などと言ってたくせに。 その辺の言及については何度も指摘してるのに、ついに撤回もしないで話をコロコロ変えるのかw > 需要が10本しかなければ媒体原価が0円でも数千円程度で製品化することは無理だろ。 お前は上の方で「需要もあるし、安価に提供可能」と言ってたんじゃないのか? まるで言ってることが違うじゃないか。 > 容量さえあれば充分がいとうするから問題ない。 > 技術的に不可能と言うなら、その根拠を述べよ。 前も言ってるが、ストレージ方式のメディアを使うなら読み込み先のRAMが必要。 SFCはワークRAMがあるからそのままでも不可能ではないかもしれないが、 CD-ROM2よりRAM容量が多いのは初期タイトルのみ。SUPERCD-ROM2などの タイトルでは使えるメモリが元より少なくなるのでゲームの移植は厳しくなる。それを補うために メインRAMをカセット内に増設するとなればスペックをいじる話になる。その辺がバンク切換えとは話が違う。 技術的に不可能って話じゃなくて「容量さえあれば」と言ってるスペックの話なら範疇外って話だ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/523
524: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/16(月) 11:00:04.10 ID:mR29uc4c >>522 >>つまり「原価の例を出して製品として非現実的である」と指摘してるだけなのが分からない馬鹿です。 そもそも製品化の話しなどしていないので、コスト的に非現実的であっても技術的に実現できないのであればifの話をしても問題ないと考えます。 ifの話をしてはならない理由を教えてください。 また、現在では媒体原価は大きな問題ではないも考えますが、わざわざ媒体原価を持ち出した理由を教えてください。 >>>> 仮定の話をする事は無意味ではありません。 >>そしてその仮定に「非現実的だ」とツッコミを入れるのも自由だ。 ツッコミを入れるのは自由ですが、実現不可能ではないので見当違いであると言うだけですね。 >>はなから製品レベルの移植が度外視ならそれこそ「はいそうですね」で終わってた話だ。 >>だが「そん色なく移植できるか?」という話もしてたはずだから結局矛盾するけどな。 はなからスペックとして製品レベルの移植ができるかどうかの話をしているのであって、製品化するという話はしていませんよ。なんら矛盾はありません。 「スペックとして移植可能性か」と「ビジネス的に製品化の可能か」は別次元の話ですね。 >>> 50はの勘違いレスであることは明白です。 >>もし勘違いしてるなら、それが間違いだと分かる箇所を示してくれと言ってるが >>一向にそれを示さないのが49。 50では原価を理由に無意味だと言っています。 「ビジネス的に製品化の可能か」を持ち出しているのでこの時点で勘違いですね。 示さないのではなく何度示しても50に自覚がないだけです。 >>>> スペックの話に関係の無い製品化の話で割り込んでくる方が無意味ですよ。 >>製品化が可能かどうかにはスペックは当然関わる。スペックだから関係がないという理屈は通ってない。 製品化の話をしているわけではありません。 また、どうやっても技術的に実現不可能では製品化はできませんが、技術的に可能であれば製品化は可能です。製品化できないとすればその理由はスベックではありませんね。 >>なのでお前は製品化できるかどうかというレベルの話をしちゃってたんだよ。 前述の通り、技術的に実現可能であればスペック的に製品化は可能です。だが、製品化するしないの話をしているわけではありません。 製品化するしないの話であれば媒体原価よりもそれ以外の費用や需要について検討する必要があります。 製品化の話であると思ったのは50の単なる思い込みですね。 >>>>「スペックとして移植可能性か」と「ビジネス的に製品化の可能か」は別の話ですね。 >>いやとくに矛盾しない場合はどちらにも掛かりうる話だろ。 別の話ですよ。 50が無理やり絡ませようとしているだけです。 (続く) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/524
525: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/16(月) 11:01:15.19 ID:mR29uc4c (続き) >>522 >>>>「スペックとして移植可能性か」と「ビジネス的に製品化の可能か」は別の話ですね。 >>いやとくに矛盾しない場合はどちらにも掛かりうる話だろ。 別の話ですよ。 50が無理やり絡ませようとしているだけです。 >>もし製品化ではないと明言してる箇所が >>178 以前にあるなら示してくれ。お前の腹の中だけの「つもり」だったら無意味。 本体スペックは媒体原価とは関係ないと再三言ってますよ。 その都度50は「媒体原価はスペックに含まれる」と言っているので、大容量ROMは技術的に実現可能だし、半導体価格の下がった現在では安価に媒体提供も可能であると言ってるだけですね。製品化の話などしていませんよ。 >>50で言ってる「コスト問題」や「メーカーの存在」って話から、そんな製品化レベルの話なのは前提だからね。 54で媒体原価は本体スペックに関係ないと指摘していますね。 スペックの話なので製品化の話はしていませんよ。 その上、50は媒体価格はスベックに含まれると言っているので、以降はスベックの話ですね。 50がそれ以降も製品化の話だと思ったのならそれは50の思い込みに過ぎません。 >>だからその文章も含めての真意が >>306 だって言ってる。それを意固地になって認めないのは 306は製品化の話だと思い込んでいましたという告白ですよね。 >>>> 媒体原価が変わると本体スペックがどう変わるか全く説明できてませんね。 >>そもそも「媒体原価が変わると本体スペックが変わる」ってどういうことだ? さあ。媒体価格はスペックの高い低いに含まれると50が言っているので、媒体価格が変わると本体スペックがどう変わるのか50に聞いているのですよ。 >>「カセットやCD-ROMなど、ソフト媒体に使える容量もスペックのうち」という話が真意。 それ容量であって媒体価格ではありませんよね。 >>「媒体原価が変われば、商売上タイトルによって使える容量が事実上縛られる」のも事実だろう それは媒体原価が変わったのではなく、異なる容量の媒体を使ったからでしょ? それどころか使える容量が変わっても本体スペックは変わりませんよ。 元々スペックの話をしているのに、スペックとは関係ない原価の話を持ち込み無駄にからんできているのは50ですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/525
526: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/16(月) 17:34:17.24 ID:gfJqw9RH >>524 > そもそも製品化の話しなどしていないので、コスト的に非現実的であっても技術的に実現できないのであればifの話をしても問題ないと考えます。 それならなおのこと、50に対するレスは「そうかもしれないですね。私の話はそこまで想定していません」 とでも返していればそれで終わっていただろう。でも49は性格的にこじらせているので、素直にそうは言えなかった。 > ifの話をしてはならない理由を教えてください。 そんな事は最初からずっと言ってない。なので聞かれる理由が分からない。 > わざわざ媒体原価を持ち出した理由を教えてください。 コスト的に非現実的あることを示すのにはチップ原価を考えればすぐに分かる。と思ったからだが。 > 実現不可能ではないので見当違いであると言うだけですね。 そもそもこちらも実現不可能とは言ってないのでその指摘こそ見当違い。 コスト的に製品として出すのは非現実的という指摘だ、というのは何度も言ってる。 正直このくだりの繰り返しは、本気で49の知性を疑う。頭が悪いとはこういうことなんだろうな。 > 製品化するという話はしていませんよ。なんら矛盾はありません。 製品化する、というのは話がおかしいな。別にこのスレで移植→販売プロジェクトを立ち上げた訳じゃない。 現実的価格でROM媒体を用意できて製品レベルで移植できるか?という話をしてるだけだ。 しかもその後のレスで論点は広がるが、50の時点では原価による現実性ってだけ。 それを踏まえると「実現可能」ってレスした49が矛盾してる。 > 50では原価を理由に無意味だと言っています。 その「無意味」に関する文言も、後にどういう意味で言ってるのかという説明がある。 結局、49はのちに補足したり説明したりした真意をスルーして元の表現だけを引用して あーだこーだ文句をつけている。これは要するにやってることが揚げ足取りレベルのイチャモンなんだがw こちらには「揚げ足を取るのか?」なんてレスもしてるし、本当に49はそういうことを自覚なしになってるんだろう。 スペックだから関係がないという理屈は通ってない。 > 技術的に可能であれば製品化は可能です。製品化できないとすればその理由はスベックではありませんね。 それならば最初から 50 に対してそういう旨のレスをしてればよかった。 散々「実現可能」と言った後で、さらに自分の非を認めないで話を変えるというのは、それは完全にこじらせの類だ。 今からでも「実現可能」などと言った類の発言の非を認めるべきだ。 > 技術的に実現可能であればスペック的に製品化は可能です。 実際には「技術的には可能だが現実的には難しい」ということを論じてる場合の方がはるかに多い。 この発言は正直ニワカ発言だね。こちらは現実的にコストで製品化は非現実的と指摘してるし、 そのことが間違ってると根拠を示さず否定し続けてたからね。 > 製品化の話であると思ったのは50の単なる思い込みですね。 50は表現的にも「製品レベルで移植して製品として出すメーカーがあるのか?」って内容に なってるのに、そうでないと思ったなら49が読解力の低さの問題で話をこじれさせてしまった。 もし製品化の話ではないと思い込んで「実現可能」と言ったのなら完全に49に非がある。 あとはその非を認めて話をまとめるか、それともこじらせを発症していつまでも同じ話を繰り返すか、それにかかっている。 > 別の話ですよ。 > 50が無理やり絡ませようとしているだけです。 関わる話ですよ。 49が無理やり無関係にしようとしてるだけです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/526
527: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/16(月) 17:41:06.66 ID:mR29uc4c >>523 「製品化の話」なら製品として発売する・しないの話ですね。 「製品レベルの話」なら製品相当の品質に関する話ですね。 実際に製品化するかどうかは関係ありません。 「製品化レベルの話」なら製品化の製作過程に相当する話ですね。実際に製品化するかどうかは関係ありません。 49ではスペックの話をしており、製品化の話をしているわけではありません。 スペック的に可能かどうかという仮定の話なので、移植を行うために製品化相当の費用がかかろうと、媒体原価が高かろうと、ライセンス許諾がなかろうと現実的かどうかは関係ありません。 SFC向けの大容量ROMカートリッジを提供することは技術的には不可能ではなく、また現在では安価に実現することができるというだけです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/527
528: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/16(月) 17:43:27.52 ID:gfJqw9RH >>525 > 本体スペックは媒体原価とは関係ないと再三言ってますよ。 すでにその後の真意でそれを連呼しても無駄と説明済み。 むしろ、それを繰り返す限り何も示されてない。 > その都度50は「媒体原価はスペックに含まれる」と言っているので 真意は >>306 であり「その都度、媒体原価はスペックに含まれると言ってる」は49のウソ。 なので、それに続くレスは全部無効。 > スペックの話なので製品化の話はしていませんよ。 繰り返しに過ぎない。上のレスでも「スペックの話=製品化ではない」は成立してない。なので無効。 > その上、50は媒体価格はスベックに含まれると言っているので、以降はスベックの話ですね。 スペックに関係があったら、製品化の実現性には無関係という理屈は成り立たない。 それは上の方のレスでも言ってる通り。 > 50がそれ以降も製品化の話だと思ったのならそれは50の思い込みに過ぎません。 と言ってるが、実際には50からして「コストからして製品化は非現実的」と指摘してるだけなのに そういう話だと理解できなかった 49 が思い込んでいただけというのが現実。 49 はその読解力の低さにより誤解して話をこじらせてしまったという非を認めるべき。 逆に49が実際に製品化できるかどうかを論じていなかったと主張するなら、それが分かる場所を示すべき。 示さずに「製品化の話だと思いこんでいる」と繰り返しても、何の説得力もない。 本当に49がそのつもりでも、それに関わる表現が一切ないなら、それは表現済みの50の話が前提になるのは当然だろう。 > 306は製品化の話だと思い込んでいましたという告白ですよね。 逆でしょ。50以降はずっと製品化が可能かというの話だったのに、そのつもりじゃなかったという49の思い込み その思い込みによって話をこじらせてしまったので、非を認めて謝るべきだろう。 なにぜ、>>178 まで「製品化の(可能性の)話ではなかった」と認められる表現はどこにもしてなかったのだから。 > さあ。媒体価格はスペックの高い低いに含まれると50が言っているので その表現で明らかだな。結局、真意をただすための質問ではなく、こじらせを発症してるので 答えられない質問をただぶつければレスバで勝てる、そんな意味合いだとバラしてるようなものだな。 やはり想定どおり意味のない質問だったようだ。 > それ容量であって媒体価格ではありませんよね。 ・コストの話 → スペックの話だから関係がない ・容量の話 → コストの話ではない 結局はこの堂々巡りの屁理屈で、過去自分がした失言を誤魔化そうとしてるだけだろう。 そんなことをやってもスレを消費するだけで何の解決にもならない。 むしろ、自分の非を認めたくがないために延々スレを流せばそのうち相手が諦める そんなつもりで同じ話をしてるのかな?w > 元々スペックの話をしているのに、スペックとは関係ない原価の話を持ち込み無駄にからんできているのは50ですね。 結局、49の「容量さえあれば」という発言が、「製品化の現実性無視」「コスト無視」であることを 認めれば終わりなのに、それを認めたくがなくて回りくどく50を否定しただけ。 さらに自分の非を認めたくないがためのこじらせを発症してるってことだね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/528
529: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/16(月) 17:53:50.70 ID:mR29uc4c >>526 >> それならなおのこと、50に対するレスは「そうかもしれないですね。私の話はそこまで想定していません」 50は媒体原価の話ししか出てませんからね。 こちらはスペックの話であり製品化の話はしてませんので、媒体原価は本体スペックとは関係ないと言いましたよ。 また、仮に製品化する場合であっても需要があれば媒体原価は下がるし技術的に不可能ではないので、「そうかもしれません」などと言うことはありませんね。 >>> わざわざ媒体原価を持ち出した理由を教えてください。 >> コスト的に非現実的あることを示すのにはチップ原価を考えればすぐに分かる。と思ったからだが。 2023年現在、「どのような方法を用いても安価に提供することは不可能」というわけではありませんよね。 不可能でなければ、なぜ移植できるかどうか議論することが無意味と言って絡んできたのです? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/529
530: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/16(月) 17:57:15.11 ID:gfJqw9RH >>527 > 49ではスペックの話をしており、製品化の話をしているわけではありません。 >>50 は「コストを考えれば、そんな移植をするメーカーはない」と言ってるだけなので 49が製品化を度外視してるなら「コストや実現性は度外視の発言だった」と言えば終わったのに なんで否定したの? スペックの話だと連呼したところで、製品化が度外視かどうかとは直接関係がないため 50に続くしばらくのレスは結局、無意味だったってこと。 > 移植を行うために製品化相当の費用がかかろうと、媒体原価が高かろうと、ライセンス許諾がなかろうと現実的かどうかは関係ありません。 つまりは現実性を考えたら難しいってことは否定できないってことだよな。 でも、ここまでのレスでは49は随分否定したんだよ。 >SFC向けの大容量ROMカートリッジを提供することは技術的には不可能ではなく、また現在では安価に実現することができるというだけです。 ところが、バンク切換え大容量ROM安価に提供可能と言った時点で、根拠を示せずに余計に非現実的な発言を重ねてしまった。 さらに、ストレージ方式で大容量化するならそれは「スペックの話」から逸脱するからね。 しかしひどいね。前々レスも前レスも「そんなこと言ってない」ってレベルの内容や その後に説明した真意を無視してるだけ、みたいなのが半分くらいはある 本気で言ってるなら 49 は文章の読解力も低いし、モノの認識があれこれ間違ってる頭が悪い人ってこと。 分かっててわざとやってるなら、ウソでもなんでも言い訳に使うこじらせを発症してる人ってこと。 さて49はどっちなのか。もしかして両方なのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/530
531: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/16(月) 21:05:38.72 ID:mR29uc4c >>530 >> >>50 は「コストを考えれば、そんな移植をするメーカーはない」と言ってるだけなので 49が製品化を度外視してるなら「コストや実現性は度外視の発言だった」と言えば終わったのになんで否定したの? 現在であれば大容量ROMは実現可能だし、需要があれば製品化されるかもしれませんね。 こちらはスペックの話をしているので製品化されようがされまいが関係ありません。 たから、54で本体スペックの高い低いの話に媒体原価は関係ないと言ったまでですね。 それ以降は大容量ROMは実現できないとする50に対して、実現可能だという話が続いているだけですね。 ・大容量ROMがあればボイスを含めて移植可能 ・CDDAはそのまま再生できなからSFC内蔵音源に変更して移植 ・6MBをこえるメモリはバンク切替やROM書き換えで可能 また、媒体原価が10倍も100倍もかかるという50に対して、媒体原価は下がってますよ、という話もでましたね。 スペック的に移植は可能だろうということになったら、今度は50が「移植」=「製品化」と言い出しましたね。 はじめから製品化の話などしてませんよ。 製品化の話だと思い込んだ50の勘違いですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/531
532: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/16(月) 22:00:39.89 ID:gfJqw9RH >>531 > たから、54で本体スペックの高い低いの話に媒体原価は関係ないと言ったまでですね。 原価は引き合いに出しただけで「媒体原価の話ではない」とのちに説明してるので こちらの真意を無視して一方的な言い訳をしてるだけに過ぎないね。 > それ以降は大容量ROMは実現できないとする50に対して、実現可能だという話が続いているだけですね。 実現だけなら最初からずっと不可能とは言ってない。「コスト的に非現実的だ」と言ってるだけ。 それに対し49は「ムーアの法則を知らないのか?」「安価に実現可能」などと繰り返しているので、 文脈としては「製品化が現実的で安価に提供可能」と言ってる意味になる。 まして >>178 以前には49が「製品化の話などしてない」と解釈できる発言の箇所が一切ないのだから、 あと出しで製品化の話じゃないと言い張るのは無理がある。 > 今度は50が「移植」=「製品化」と言い出しましたね。 >>50 自体で「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろう」と言ってるので 製品化が現実的か?という話なのは最初から明らかな話だ。 > はじめから製品化の話などしてませんよ。 言い出すもなにも最初(=50)から製品として現実的かってのは言ってるのでそれが前提の話になる。 対して49はそのあとのレスを含めても「スペックの話だ」としか言ってないので 「製品として現実的かどうか」とは別軸で無関係な言い訳をし続けてただけで、意味がなかった。 > 製品化の話だと思い込んだ50の勘違いですね。 それでも、「製品化の話じゃない」と思ってたなら、それは49の方が思い込みであり 勘違いしてたというオチにしかならない。そこは非を認め認識をあたらめるべきだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/532
533: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/16(月) 23:33:51.77 ID:c1qRApMz >>523 50は「製品化の話」をしてたのか? それとも「製品化レベルの移植の話」をしていたのか? 「製品化の話」や「製品化レベルの話」なら媒体原価や開発費など製品として出荷するまで発生する費用を含む。 「製品レベルの話」「製品化レベルの移植の話」なら製品として出荷できる程度の移植品質の話であり、媒体原価は含まない。 50は媒体原価云々を言っているから「製品化の話」だろ。 49は「スペックの話」をしているのだから媒体原価がどうのという「製品化の話」である50は見当違いのレスだと言ってるわけだ。 ところが、「製品化の話」「製品化レベルの話」を518で「製品化レベルの移植の話」にすり替えた。 コロコロ言い回しを変えて、言い訳しまくるのが50であり、こじらせているだけ。 >> >>49 かそれ以降のレスで >> >>42-47 の内容を前提として踏まえていると言ってる箇所はどこなのか? つまり、50はそれまでの話の流れが読めてないということだ。 >> 48までのレスを受けて単独で思った事言ってるだけと 解釈しても何も矛盾はないし 50が「スペックの話」でない媒体原価を持ち出したから、54で「媒体原価は本体スペックとは関係ない」と指摘されたんだろ。 50が勘違いによるレス発言(50)したことが原因だが、こじれたのは56で「本体スペックの高い低いに媒体原価は含まれる」と言い訳をしたことだな。 >>>> 誰も当時だとは言ってないが? >> 移植の需要があるとするなら当時だと俺が言ってるが? 誰も言ってないのに、勝手に当時だと思い込んだということだな。 >>>> コスト的に無理ではなく、安価になるほど需要がないというだけ。 >> 以前は「ムーアの法則を知らないのか?」「安価に提供可能」などと言ってたくせに。 半導体集積度はムーアの法則にほぼ準じているものの媒体原価としてみる場合半導体集積度に同期して下がるわけではない。半導体価格の推移は集積度の向上を目安としても問題ないだろう。 大容量ROMは安価に提供できる。 だが、ムーアの法則は「ROMの集積度」に適用されるものであり、バンク切り替え回路や移植にかかる開発費に適用されるものではない。 だから製品として安価に提供するにはそれなりの需要が必要になるということだ。 >> お前は上の方で「需要もあるし、安価に提供可能」と言ってたんじゃないのか? こういう思い込みがこじらせの原因だな。 需要があるとは言ってないし、媒体原価としては安価に提供可能だ。 >> 前も言ってるが、ストレージ方式のメディアを使うなら読み込み先のRAMが必要。 最低限マジコン方式で充分だし、安価だな。 需要があればバンク切り替えでもいいし、数が見込めればこちらも安価になるだろう。 SuperCD-ROM2は2Mビット。 ここにキャラクタや音声、曲といったデータなどが書き込まれる。これらはROMカートリッジにROMとして書き込めるだろう。アーケードカードで2MBだから6MBのROMが確保できれば充分だ。 純粋に作業域としてSFCの64KB RAMで不足するようなCD-ROM2タイトルがどれだけあるというのかね? 具体的なタイトルのひとつでも教えてくれよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/533
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 290 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s