[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
422: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/09(月) 23:43:49.97 ID:2x4QgjWk >>418 常にスタンバイって以下のような事かな? PCEノーマルの内蔵音源でPCM再生はタイマ割り込みで5bitで瞬時設定を利用 MDノーマルもFM音源1ch使って上記同様8bitで瞬時設定を利用 実際の開発者話が以下 https://togetter.com/li/753309 次のページにSFCでのPCM再生の話がある。 ここにココでも話題のサウンドメモリへの本体CPUによるメモリマップドIOによるデータ転送の話が http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/422
423: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 07:26:45.46 ID:fXdiYgh6 >>414 >>客観的な判断なしに妥協案で良しとしてるならただのダブスタでしかない 移植できるかどうかの話をしているのに、移植元タイトルの一つもプレイしてないんじゃ客観的な判断など下せないだろ。 >>CDDAの代わりにストリーム再生を使うとか >>そういう話であれば技術的な話になりうるが 移植元がストリーミング再生が必要でないような楽曲がメインだからな。 確かにSFC内蔵音源で再現できない曲もある。だから「多くは」だというのに、エアプだから全てがストリーミングが必要だと思い込むんだろうな。 >>単に移植を考えるのならハードの制限に合わせて表現を変えれば良いし それが機種移植だろ。 あとはどれだけ遜色なく移植できるかだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/423
424: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 07:36:52.69 ID:fXdiYgh6 >>420 >>「容量があれば」で成立する「製品化じゃない移植」って結局何なのか? まだ繰り返すのか。 MD版ダライアスも勝手移植だろ。移植したあと、製品化に向けてブラッシュアップしただけ。 移植そのものは製品化に関係なくできる。 「移植」と「製品化」は別。 50が無理やり「移植」=「製品化」としているから延々とこじらせている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/424
425: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 07:44:56.03 ID:fXdiYgh6 >>421 >>採算度外視なら何でもできる、て結論でしょ。 そりゃそうなんだが、 49は「CPUスペックが低いとはいえ」とSFCとPCEとのCPUスペック性能の話をしてるから、採算がどうのという話はしてないんだよな。 50が勝手に製品化の話をしているだけで。 >>冷蔵庫くらいのカートリッジにすれば収まるだろう。 今なら通常サイズのカートリッジに収まるけどな。 50が勝手に当時の話にしているだけで。 また、当時であってもビデオデッキ程度で収まるだろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/425
426: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 08:16:19.78 ID:fXdiYgh6 >>422 そこには「他社はどうやってたんだろ」とか「わりと長いセリフでも破綻していない」「おしゃべりなんとか」とあるな。 CD-ROM2の喋るシューティングなら「L-DIS」「スターパロジャー」だが、SFC「実況おしゃべりパロディウス」はそれ以上に喋っている。 RPGやアドベンチャーならシューティングよりCPU負荷は低いから、SFCのCPUスペックが低いとはいえROM容量さえあればCD-ROM2タイトルは移植できるだろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/426
427: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 10:25:20.34 ID:fKOXaRyd >>419 >>422 MIDIや内臓音源がシークにえらい時間かかるから 大変なんやろなあって思った CDやXAは演奏しなくて楽そうだCPUくん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/427
428: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 11:03:06.67 ID:2tp83I9t >>422 「常にスタンバイ」ってのはプレイヤーの選択に応じてCD読み込んでから再生するのではなく、あらかじめメモリに読み込んでおきタイムラグなく再生する事だろう。 シークが遅くワーク用メモリが少ないCD-ROM2ユーザーなら察しがつく。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/428
429: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 12:00:21.77 ID:2tp83I9t >>427 >>MIDIや内臓音源がシークにえらい時間かかるから >>大変なんやろなあって思った CDやXAは演奏しなくて楽そうだCPUくん なぜ突然MIDIが現れるのかわからんけど、内蔵音源(PCE のADPCM)に時間がかかるのはADPCMデータがメモリ上にないからだね。 シークは記録媒体で読み取りヘッドを読み取り位置に移動させること。円盤系媒体では機械的に移動させるから時間がかかる。HDDならわずかだが、CDやDVDだと回転速度も併せて切り替えるのと読み込みながら開始位置の補正をするので、余計時間がかかる。CD-ROM2なら平均3秒と言われている。 ADPCM用データをCD-ROMから読み込み再生するから時間がかかる。 あらかじめアーケードカードなどのメモリに読み込んでおけばシークは発生しないから再生までの時間はそれほどかからない。 ちなみにSFCの内蔵音源はSPCというサウンド専用CPUのメモリにプログラムと音色データを転送する必要があるから起動時は遅くなる。 また、CDDAは本体CPUを介さずCD-ROMドライブ側で再生されるので基本的にCPU負荷はない。 XAはCD-ROM XAのこと? こちらはCD-ROM2対象外。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/429
430: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 14:15:50.71 ID:fKOXaRyd >>429 >XAのこと? うんmp3とか負荷は低そう 昔からちっこいプレーヤーで軽々再生できてる 即時再生には頭出しが必要になるんだろうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/430
431: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 16:53:55.11 ID:J33JtJZs この辺は横レスにもなるが適当なレス >>421 その通り。 それに、移植の話に限れば確かに「採算度外視なら何でもできる」になるし。 だから製品化じゃない=採算度外視ならそもそも >>50 の話にも噛み付く必要がない。 なのに 49 は噛み付いて話がこじれたw ただ、冷蔵庫は大げさだろう。49が言ってたバンク切替で500MB級のROMを実現するとなると、 コーエーのファミコンソフトみたいなデカカセットになるだろうけど、 実際のサイズはその2-3倍ってところからもね。 >>423 > 移植元タイトルの一つもプレイしてないんじゃ客観的な判断など下せないだろ。 スペックを元に可能か不可能なことを話してたんじゃないのか? 49だって「多くのタイトルは」と個別のタイトルの話じゃなかったのになんで急に個別の話してんだ? > 確かにSFC内蔵音源で再現できない曲もある。だから「多くは」だというのに 再現が難しい曲をどう移植するかの話でなければ、別に技術も工夫もいらんだろ? そっちを引き合いに出してどうする http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/431
432: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 16:56:57.67 ID:J33JtJZs >>424 > >>「容量があれば」で成立する「製品化じゃない移植」って結局何なのか? > まだ繰り返すのか。 答えずに逃げ回ってるのを棚に上げて「繰り返す」だなんて斜め上もいいところ。 > MD版ダライアスも勝手移植だろ。移植したあと、製品化に向けてブラッシュアップしただけ。 ブラッシュアップして製品レベルになるなら、勝手移植だろうと同じ事。 それは製品として実現性のあるレベルの移植をしたに過ぎない。 そんな話は「容量があれば」で成立する「製品化じゃない移植」の例にはならんよ。 > 50が無理やり「移植」=「製品化」としているから延々とこじらせている。 ただの移植って話なら範囲はもっと広い。だが「容量があれば移植できた」ならば ほとんど製品化レベルでの移植の話だろ、と指摘している。 「容量があれば」で成立する「製品レベルじゃない移植」をせめて例に挙げろ。 ただの技術検証だったり多機種での表現の再現ってレベルならそもそも容量はいらない。 だから >>49 の「容量があれば~移植できる」って話が最初から製品化度外視って話なのはウソ 後出しでつけた言い訳に過ぎない。ってのが俺の指摘。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/432
433: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 17:11:32.42 ID:2tp83I9t >>430 >>>>XAのこと? >>うんmp3とか負荷は低そう CD-ROM XAはCDDAかADPCMだからmp3とは違うけどね。 >>昔からちっこいプレーヤーで軽々再生できてる MP3プレイヤーが登場したのは2000年ごろ。 90年のSFCではMP3は流石に無理じゃないかな。 ビットレート落としまくってデータ量を減らしたとしても、今度は音源チップ側がMP3に対応していないから音源チップに合わせて再生可能なADPCMへの形式変換が必要になるからね。 絶対に無理とは言わないが、難しいだろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/433
434: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 17:22:49.17 ID:2tp83I9t >>421,431 >>それに、移植の話に限れば確かに「採算度外視なら何でもできる」になるし。 >>だから製品化じゃない=採算度外視ならそもそも >>50 の話にも噛み付く必要がない。 50に噛みついたわけではない。 媒体原価とスペックは関係ないと、54で答えている。 ところが50は56で「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる」と噛みついたことが発端だよ。 その後「移植」=「製品化」だと言いだした。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/434
435: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 17:33:42.20 ID:dPANrtfh メガドラミニのダライアスはBGMをストリーム再生してるんだっけ。まさに容量に糸目をつけない考え方。 のちのコズミックコレクション収録の際に内蔵音源化したらしいね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/435
436: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 17:52:28.47 ID:Bya1PuIo >>432 >>それは製品として実現性のあるレベルの移植をしたに過ぎない。 「製品として実現性のあるレベルの【移植】」だろ。 製品化するかどうかは関係ない。 結果的に製品化されたというだけだな。 >>ただの移植って話なら範囲はもっと広い。だが「容量があれば移植できた」ならば ほとんど製品化レベルでの移植の話だろ、と指摘している。 製品化の話ではなくスペックの話だと答えている。 >>「容量があれば」で成立する「製品レベルじゃない移植」をせめて例に挙げろ。 おいおい、「移植」=「製品化」がいつの間にか「製品レベル」になってるぞ。 「媒体原価はスペックに含まれる」 「移植=製品化」 「製品化」⇒「製品レベル」 50がコロコロ話を変えるからこじれるんだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/436
437: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 17:57:45.11 ID:J33JtJZs >>434 > ところが50は56で「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる」と噛みついたことが発端だよ。 その話は >>306 の1にまとまってる話。違うというなら反論すればよい。 だが言葉尻だけ捕らえて「自分の主張とは違う」と繰り返すのはやめろ。無意味な言い逃れだ > その後「移植」=「製品化」だと言いだした。 製品化かどうかは最初からなのは >>50 の表現でも明らか。「その後」ではない。 それを読み取れなかったのなら、そいつの過ちに過ぎない。それを認めないのが 49 しかも一度のミスで揚げ足を取るような話ではなく、何度もレスをして確認した話だ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/437
438: 名無しの挑戦状 [] 2023/01/10(火) 18:14:01.05 ID:eW3qY8gg まだやってたんだ… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/438
439: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 18:37:22.08 ID:2tp83I9t >>437 半導体価格が下がり同容量で媒体原価が半分になったところで本体スペック変わるわけ無いだろ。 「媒体原価はスペックに含まれる」はお前の言い訳に過ぎない。 何度も言わせるなよ。 >>製品化かどうかは最初からなのは >>50 の表現でも明らか。「その後」ではない。 スペックの話であることは49で明らか。 「移植」=「製品化」ではないことは常識。 「CPU性能が低いとはいえいしょくできるだろ」を「CPU性能が低いとはいえ製品化できるだろ」とでは全く意味が違う。 スペックの話だというのに製品化の話を持ち込んで50が粘着しているだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/439
440: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 22:25:14.55 ID:eb/PsJ65 >>438 スペックの話を製品化の話だと思い込んだり、 「移植」=「製品化」だと思い込んだり、 「多くは」=「全て」と思い込んだりしている50がいつまでもこじらせてるだけなんだよな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/440
441: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 22:59:54.33 ID:hmuQnhxA ファミコンスレタイな位なのにmp3が負荷軽いとか酷いわー それが出来るくらいなら苦労せんわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/441
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 382 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s