[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242(1): 2022/12/19(月)22:37 ID:wBncT0fZ(3/3) AAS
>>238
>>> 当時の最大容量をムーアの法則的に18ヶ月で2倍にすることは可能かもしれないが、
>>それは当時の本体用のソフトに限定する限り、世代が変わるまでの話だ。
もうね、創造力が欠落しているとしか思えん。
>>まず基本的なことから教えてやるが、据置きハードはN64から、携帯ゲーム機はDSから、
>>カートリッジ内のROMはストレージ型になっており、この形式のマスクROMやフラッシュROMが
:>>どんなに高容量低コスト化しようともSFCのカセットとしてバンク用ROMには使えない。
>>それでどうするつもりだ?
どうせSFC本体から見えるのはメモリマップに配置された領域のみ。
SFC側からバンク切り替え指示をすれば該当エリアの値が変われば同じこと。
カートリッジ側にチップ乗せてバンク切り替えの指示にあわせて該当領域を書き換えてりゃいいし、実際に一旦540MB相当のバッファRAMに読み込んでバンク切り替えをエミュレートする回路を作ればいい。
また、SFC側からストレージを読み込む方式でもいい。
I/F次第。
>>「CD-ROM並の容量のバンク切り換えROMが実現可能」ってのはお前の発言だ。
>>無駄にハイスペックだと言うなら、それはお前の過去の発言が問題だったんだろう。
現状540MBのメモリを使う仕様がないのだから、まずは仕様を固めることが先。
バンク切り替えに高速で切り替わらなければならないなどという決まりはないから、低速でもかまわない。
なぜ高速な切り換えが必要なのか、必要でもないものを搭載して無駄にスペックをあげる必要はない。
無駄にハイスペックにするのは、無駄にコストを上げて需要がないから非現実的だ、と印象付けしたいだけだろうな。
>>敢えて作るとするなら、普通に高速に切り替わるはずのアドレスレジスタの挙動を遅くしウエイト回路を付けるくらいしか思いつかない。
安く作れるなら構わんけど?
本体からバンク切り替えで動作してるように見えるなら、実装方法は問わない。そのためには無駄にハードルを上げる必要はないというだけ。
無駄にハードルをあげるからROMカートリッジ側にバンク切り替え回路を作り込む必要があると思い込むんだよな。
>>すっごく最初の話に戻ることになるな。だからその「容量があれば」なんて言ってるが
だから仮定の話なんだろ。
実現されていたら仮定の話など必要ないだろう。
>>少なくともお前の知識では不可能だろうw
別に自分で作るわけじゃなし。
少なくともROM容量を増やす方法がバンク切替ROMだけと思い込んでコストガーコストガーと吠えてるやつより柔軟な考えができると思うけどな。
あと、何度もいうが>>49と間違えるのはいい加減にしてくれ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 581 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s