[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222
(4): 2022/12/18(日)08:23 ID:Le9oOyyF(1) AAS
>>220
>>普通PCM音源で鳴らすと言えば、パソコンなんかでは確実にCD-DAと同じように音源波形をそのまま鳴らすことを意味する。

なるほど、>50がゲーム機やパソコンの音源の進化の過程を知らないニワカであることがわかった。現在のパソコンやゲーム機の感覚で90年当時のゲーム機を語っていたわけだ。

楽曲まるごとPCM垂れ流しなとPS1でもやってねぇよ。
PS2でもギリギリ、PS3でようやくといったところだろうな。

>>221
>>あくまで俺が言ったのは「使える容量だってスペックのうち」という話。

自分で>>56読みなおせ。
「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる。」
今さら単価は関係ないとか言い出すなよ。

>>同時期のROMカセットではコスト次第で変わってくるが、せいぜい数MBが限界値。

CD-ROM2が発売されてから最後の任天堂公式SFCタイトルが発売されるまで12年。
メモリマップを超える容量を搭載できる仕様さえ決まれば、コストはムーアの法則に従って下がっていく。
12年もあれば集積度は256倍
、同容量での価格は1/256になる。

>>PCエンジン本体のみとCD-ROM2ありの状態ではスペックは同一とか言うか?
>>普通に言わないだろう。
>>この話を「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と表現するのは
わざと話を曲解してるのでなければ、頭の悪い人でしかない。

CD-ROM2ドライブは媒体ではないだろ。

>>>> 49が実現可能だと言ってる「CD-ROM並の容量のバンク切替えROM」の話をしているだけ。
>>そんな無用の長物はいらないのだが、仮定として現実的に製品となりうるか?という話をしてるだけだ。

おかしいな。>49の時点でバンク切り替えの話は出ていない。にもかかわらず>50は仮定として現実的に製品となりうるか、といあ話をしているんだろうな。

そもそも>49では製品となるかどうかの仮定の話をしているのではない。ROM容量があれば移植できるかという仮定の話をしているんだよ。
1-
あと 601 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s