[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
76: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/05(月) 11:28:51.60 ID:BvAnogHk >>75 特定のタイトルだけの事象を全てのタイトルに適用するなよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/76
77: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/05(月) 14:10:43.40 ID:AlGdU4w8 >>70 だから「容量があれば」って言ってもメディアが違いすぎて非現実的な話過ぎるだろ って言われるのがそんなにおかしいか?普通の見解だろ? 本当にやろうと思ったらマスクROMいくらになると思ってんだよw > そこにROMの原価はスペックだ、とわけのわからないことを言いだし >>50 のどこにそんなことが書いてある?苦し紛れに発言を捏造するのはやめてねw > ROM単価はスペックとは関係ない、だ。容量がスペックとは関係ないとは言ってないけどな。勝手に勘違いするなよ。 非現実的かどうかって話にそもそもスペックかどうかは無関係なんだよな その話はスペックじゃないだろって時点で話題そらしだったんだよ。こっちのツッコミはそこじゃないからな > スペックとして容量を語るなら単価ではなく、メモリマップや媒体規格を語るべきだろ。 俺のツッコミは単純に現実性の問題。スペックの話だからそれ以外のツッコミは受け付けない という姿勢で話をかわそうとするのは必死すぎ。そういう問題じゃない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/77
78: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/05(月) 14:20:07.22 ID:AlGdU4w8 こっちは横レスになるから手短に言うが >>72 完全移植が可能か不可能かであれば、おそらく技術的な話や表現力の問題として 合意の取れる結論に導くことは可能だろうが、「遜色なく」なんて言い出したら、 どこがゴールなのかで話が割れてゴールポストを動かしまくる話になるだろう >>76 そもそも「遜色なく」なんて話をするならタイトルを特定して必要な表現はどのラインまでか? って話もセットでしないと無意味すぎる 結局 ID:BvAnogHk は意味のある話をすることより、 スレ上で言い勝つことに執心してる残念な人でしかないのではないか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/78
79: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/05(月) 20:45:30.07 ID:A3G1fcIG >>77,78 >>だから「容量があれば」って言ってもメディアが違いすぎて非現実的な話過ぎるだろ メディアの記憶容量や方式が違うと言うならスペックの話だが、>>50は原価がどうのと言いだしたからな。 媒体原価はスペックじゃないわ。 >>本当にやろうと思ったらマスクROMいくらになると思ってんだよw 今なら当時より遙かに安価に提供できるだろうな。 だが、本体スペックが変わるわけじゃない。 媒体の原価は本体スペックとは関係ないという証拠。 >>俺のツッコミは単純に現実性の問題。スペックの話だからそれ以外のツッコミは受け付けない 本体スペックは変わらなくても、現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。 ツッコミにもなってないね。 >>非現実的かどうかって話にそもそもスペックかどうかは無関係なんだよな スペックの話をしているのに、スペックと無関係な話ならはじめからレスしないでくれよ。 勝手に絡んできて逆ギレするなよ。 >>50 のどこにそんなことが書いてある?苦し紛れに発言を捏造するのはやめてねw 【移植できる】を勝手に【CDROMをROMに置き換えた】ことにして、媒体単価の話にしかならんと>>56で言ってるぞ? >>そもそも「遜色なく」なんて話をするならタイトルを特定して必要な表現はどのラインまでか? だから実在するMD版大魔界村をアーケード版と比べて【不完全】と見るか【遜色なし】でその人の基準が判断できるんだよ。 ハードが異なるからそもそも完全移植などできない。 遜色なしとみるか、許容範囲とみるか、ダメ移植とみるか、移植不可なのか。 SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて遜色なく移植できただろう。 その逆は無理な気はするけどな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/79
80: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/05(月) 21:05:47.91 ID:D0Po1ELZ >>69 ボイスはROM容量有ればと言ってる位だから、 CDDA分をPCM再生させようとしてるように思うだろ紛らわしい 内蔵音源用に作り直しなら明記しとけ。 完全再現でなくても良いが、劣化し過ぎになるよ、流石にCDDA比較だと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/80
81: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/05(月) 21:08:45.93 ID:A3G1fcIG >>78 >>結局 ID:BvAnogHk は意味のある話をすることより、 スレ上で言い勝つことに執心してる残念な人でしかないのではないか? スペックの話をしているにも関わらずスペックとは無関係な媒体原価の話を持ち出す方が「言い勝つことに【だけ】執心している残念な人」だと思うが? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/81
82: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/05(月) 21:39:49.47 ID:A3G1fcIG >>80 >>ボイスはROM容量有ればと言ってる位だから、 >>CDDA分をPCM再生させようとしてるように思うだろ紛らわしい 移植という意味が理解できてなかっただけだろ。 >>完全再現でなくても良いが、劣化し過ぎになるよ、流石にCDDA比較だと CDDAは極論すれば音色の貧弱なPCE内蔵音源を補完するもの。音源としてそれなりの音色を提供できれば、楽曲としてCDDAの生音かどうかは問題ではないな。 また、CD-ROM2のADPCMによるボイスは音質が良いわけじゃない。 CDDAでのボイスは確かに音質は良いが、大容量ROMとPCMならそれなりの音質で置き換えることも可能だろう。 ボーカル付楽曲や自然音の録音では劣化しすぎと言えるだろうが、そのようなタイトルは多くは無いだろう言うことだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/82
83: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/05(月) 23:00:45.04 ID:PKZ+i/H+ 結局CPUやVDPに直結したRAM/VRAMの大きさが全てなんやな。 これが不十分だと、メディアの容量やバッファRAMがいくら 大きくてもアーケード移植時の再現性低下からは逃れられない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/83
84: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/06(火) 03:47:42.40 ID:Utgmbtnp >>79 > メディアの記憶容量や方式が違うと言うならスペックの話だが 最初から話の意図はその通りなんだけど。「メディアが違いすぎて原価的にあり得ない」って言ってるだけw > 今なら当時より遙かに安価に提供できるだろうな。 まあ当然当時よりは安くなってるだろうけど、たぶんそれですら非現実的だよw さすがにバンク回路を載せるのはいいとして、そこまでの高容量を実現しようとしたら レベル変換のための周辺回路を載せたりストレージからRAMに読み出すような 別物にするくらいの方が安いくらいだろう > 現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。 そう思うなら具体的にどういう構成で可能だといえるのか言ってみて欲しい > 【移植できる】を勝手に【CDROMをROMに置き換えた】ことにして やっぱり捏造だったようだね。こちらは「容量があれば」って話を「CD-ROMと同等の容量なんかにできない」と言ってるだけ。 そしてそれを貴方は「それはスペックの話じゃない」と謎の理屈で逃げてるだけだ。 > SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて遜色なく移植できただろう。 「ROM容量さえあれば」って言うけどSFCカセットのROMをCD-ROMと同等の容量にするとかあり得ない訳で 現実的には内臓音源のBGM+ボイスは一部収録って程度の移植になるのが現実的なオチで全然遜色ある状態だよね。 大量に使われてるボイスやCD-DAの音源を丸々SFCのROMに載せるなんて非現実的であり得ない話だと思うけど? 原価って言葉を言わずに同じ話をした訳だがこれで満足かな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/84
85: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/06(火) 03:51:45.35 ID:Utgmbtnp >>81 いや現実には容量はいくらでも増やせるもんじゃないないんだよ コストが掛かるのに「容量があれば」って言っちゃう時点でツッコミ入るの当然でしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/85
86: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/06(火) 22:21:02.55 ID:7YVFU9sH >>84 >>最初から話の意図はその通りなんだけど。「メディアが違いすぎて原価的にあり得ない」って言ってるだけw スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな。 例えば95年末から年明けの2カ月足らずでRAMの価格は1/5になったし、30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。 >>> 現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。 >>そう思うなら具体的にどういう構成で可能だといえるのか言ってみて欲しい バンク切り替えすりゃいいだろ。 「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」という主張はもっともだが、PCEでは20MHuカードでそれをやっている。Huカードは許すがROMカートリッジは許さないというのは公平ではないな。 >>レベル変換のための周辺回路を載せたりストレージからRAMに読み出すような 別物にするくらいの方が安いくらいだろう 安価になるならそうすればいい。 当時としては「実現性がない」のではなくコンシューマ向けとしては「価格に見合った需要が見込めない」だけ。 SFCを使ったアーケード機や ホテル設置などの業務用途としては本体スペックそのままで需要が見込めるだろう。 ゲーム用途以外も考えられ、この場合は媒体の原価ではなく業務システムとして予算は組まれる。 媒体原価や開発費を含んだ製品価格は、それに見合った需要があるかの指標に過ぎず、スペックとは全く関係ない。 >>こちらは「容量があれば」って話を「CD-ROMと同等の容量なんかにできない」と言ってるだけ。 できない理由にスペックではなく原価を持ち出したのは>>50なんだが? >>「ROM容量さえあれば」って言うけどSFCカセットのROMをCD-ROMと同等の容量にするとかあり得ない訳で できない理由が原価である限りありえないことはない、と何度言えばわかるのやら。 >>現実的には内臓音源のBGM+ボイスは一部収録って程度の移植になるのが現実的なオチで全然遜色ある状態だよね。 ゲームとして遜色があるかどうかは未知数だけどな。 ボーカル付楽曲はともかく、キャラクターボイスは全収録も可能だろう。 >>大量に使われてるボイスやCD-DAの音源を丸 々SFCのROMに載せるなんて非現実的であり得ない話だと思うけど? ボイス付きCDDAがどれだけあると思ってるんだか。 CDDAは内蔵音源による楽曲、ボイス(台詞)はPCMで充分伝わるし、こもったFM音源の音で満足していたユーザがいるところを見ると音質より音色&楽曲の方が重要だと言うことがわかる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/86
87: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/06(火) 22:42:09.54 ID:7YVFU9sH >>85 原価という言葉をコストという言葉に置き換えりゃいいと思ってるのかね。 仕様による容量制限はスペックだが、媒体原価や媒体コストによる容量制限はスペックではない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/87
88: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 00:19:36.19 ID:MdOn+hTb >>86 > スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな。 スペックの話だと言い訳するな。現実的にあり得ないという現実を受け入れろ 突っ込まれるのがイヤなら最初から「現実的にはあり得ない話だが、容量があれば」と 前置きするだけでも良かったのになんでそこまで引っ張ってるの? > PCEでは20MHuカードでそれをやっている。 20MbitHuCardってたったの2.5MBじゃん。CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w そんなの普通にあり得ないだろうし。それをSFCに使うってのも意味が分からんけどw しかも問題はそこだけじゃない。バンク回路をアリにしたところで バンクは普通、大容量ROMを1つだけ積んでそのチップのどこを使うかアドレスで切り替えるが CD-ROM並の容量を持つ大容量ROMなんてないので複数チップを搭載しなきゃいけない。 そうすると今度はアドレス切り替え以外にどのチップを使うかというデコーダ回路が必要になる。 そもそもSFCの時代は5V回路だ。最近の大容量ROMの電源は3.3Vや2.5Vなど電圧が下がってていて そのままではSFCカセットには使えない。レベル変換回路まで必要になってくる。 そこまでの回路になると、果たしてカセットにチップをいくつ積んでいるのやら? 下手すると電流容量的に駆動できなくて実際には動かないカセットになるなんて可能性すらあるかもよ > 安価になるならそうすればいい。 > 当時としては「実現性がない」のではなくコンシューマ向けとしては「価格に見合った需要が見込めない」だけ。 何言ってんだ。「容量があれば」というが非現実的だって話をしてる。 価格に見合った需要が見込めないというのは、原価的にあり得ないって話と大差ないじゃん。 > SFCを使ったアーケード機や > ホテル設置などの業務用途としては本体スペックそのままで需要が見込めるだろう。 何いってるんだ? この話は >>49 からのPC-E/ROM^2用のソフトをSFCに移植できるか?って話だぞ ゴールポストを動かすようなあからさまな話題そらしじゃん。さすがに無理矢理過ぎるw > できない理由が原価である限りありえないことはない、と何度言えばわかるのやら。 もし仮に同等の容量をマスクROMで用意するとなれば、そんな移植が非現実的なのは原価の問題だろ > ボーカル付楽曲はともかく、キャラクターボイスは全収録も可能だろう。 あっさりボーカル付き楽曲を除外するなよw ボーカルがなくても内臓音源では遜色が出ちゃうBGMはいくらでもあるだろう 結局、このあたりは言い訳がひどくて説得力ないよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/88
89: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 00:21:20.99 ID:MdOn+hTb >>87 原価もコストも意図としても同じ話だよ。別に言い換えてない スペックの話をしてるところに「コスト的に無理な話」と言ったら 「それはスペックじゃない」と言って現実を無視した話をして逃げ続けてるだけでしょ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/89
90: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 09:03:02.06 ID:lzA+fHNp >>88 >>スペックの話だと言い訳するな。現実的にあり得ないという現実を受け入れろ 突っ込まれるのがイヤなら最初から「現実的にはあり得ない話だが、容量があれば」と 30年経過した今でもSFCの新作タイトルが作られようとしているのだから、現実的にありえる話だろ。 >>20MbitHuCardってたったの2.5MBじゃん。CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w 20MHuカードの話はバンク切り替えでメモリマップを超えたタイトルを出しているから、SFCでもバンク切り替えを行うカートリッジが出ても文句はないだろ、というだけのこと。 >>CD-ROM並の容量を持つ大容量ROMなんてないので複数チップを搭載しなきゃいけない。 今でも新作タイトルが作られるにもかかわらず、一体いつの話をしているのやら。本体スペックは変わってないけどな。 >>そもそもSFCの時代は5V回路だ。最近の大容量ROMの電源は3.3Vや2.5Vなど電圧が下がってていて そのままではSFCカセットには使えない。レベル変換回路まで必要になってくる。 結局コストの話。 容量の話ではないな。 >>価格に見合った需要が見込めないというのは、原価的にあり得ないって話と大差ないじゃん。 当時大容量ROMカートリッジは安価に提供できなかった。だから「容量さえあれば」というIFが成り立つんだろ。 本体スペックでの実現性の話をしているのに、媒体原価や需要の話での実現性の話にすり替えるなよ。 >>あっさりボーカル付き楽曲を除外するなよw >>ボーカルがなくても内臓音源では遜色が出ちゃうBGMはいくらでもあるだろう SFC内蔵音源に置き換えたら満足できないような楽曲ってそんなにあるか? ユーザーの多くはドラゴンクエストのサウンドで感動していたり、こもったFM音源を音がいいと言っていた時代だぞ。 それなりの楽曲でキャラクターボイスがあれば遜色なく移植できるだろう。 また、全て移植できるとは言ってない。>>49を読めばはじめから「多くの」と言ってるけどな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/90
91: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 09:06:07.73 ID:lzA+fHNp >>89 >>スペックの話をしてるところに「コスト的に無理な話」と言ったら そもそもスペックの話に「コスト的に無理な話」を持ち込むな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/91
92: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 11:27:18.73 ID:lzA+fHNp SFCのCPUは低スペックだという話の中で、低スペックとはいえROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたのでは? という仮定に対して、原価がかかるから大容量ROMは現実的ではない、とか的外れなレスしてきて、言い訳がどうのと難癖つけられてもな。 また、CDDAがどうのと言うならPSP天外魔境コレクションとかはオーディオトラックは圧縮してあるから遜色あるとか言い出すのかね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/92
93: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 16:40:13.59 ID:MdOn+hTb >>90 > 30年経過した今でもSFCの新作タイトルが作られようとしているのだから、現実的にありえる話だろ。 > SFCでもバンク切り替えを行うカートリッジが出ても文句はないだろ、というだけのこと。 > 今でも新作タイトルが作られるにもかかわらず、一体いつの話をしているのやら。 PCエンジンのCD-ROM2のタイトルの移植の話だったはず。 今新作が出てるって話といま現在でCD-ROM相当の容量が可能かどうかの話は無関係 それとも最近出たソフトの中にCD-ROMレベルの容量のROMカセットが出たと主張してるのか? バンク切り替えでやればいいと言った以上、 SFC本体バス上に乗る数百MBのROMを載せる話だと認めてるんだよな こちらも最初からそんなことをしようとしたらコストが非現実的って話をしてるんだし > 結局コストの話。 > 容量の話ではないな。 こちらの話は、初めからずっとCD-ROMの容量をカセットROMで実現しようとしたらどうなるか?って話しかしてない。 > 当時大容量ROMカートリッジは安価に提供できなかった。だから「容量さえあれば」というIFが成り立つんだろ。 非現実的なIFの話をしてるなら、「コストが非現時的」ってレスに対して必死に反論する意味が全然ないだろ 「そうだね」で終わってたはずだw > 本体スペックでの実現性の話をしているのに、 実現性の話というからおかしい。「実現性は低いが○○だったら××は可能かもしれない」 おtかだったらまだ分かる。ってのもすでに似たようなことを言った通り。 スーファミ本体にCDドライブが載ってるわけじゃないのに、(それと同等の)容量があればなんて愚の骨頂じゃんw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/93
94: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 17:00:40.27 ID:MdOn+hTb >>91 > そもそもスペックの話に「コスト的に無理な話」を持ち込むな。 いや持ち込んで良いだろ。俺がレスをする権利を奪う権利はないはずだ >>92 的外れではないだろ。>>93 の内容どおりの仕様で現実性を考えたら ROMカセットでCD-ROM並の容量は無理に近い。 単にCD-ROM2でやってるボイス再生をSFC本体でやろうと思えばできるか? って話とは全然別のレベルになるし、移植の実現性となれば具体的な容量も見えてくる。 コスト度外視の非現実的な容量だがもしそれがあればって意図だったら 最初から俺のレスに反論する意味はない なのに、今ずっと続けているのはそれだからな で、PSPの話とか持ち出してきたのはさらにまた話題を摩り替えようとしてんの?w PSPのUMDはCD-ROMなんかより容量でかいし、MP3やATRACはCD-DAを遜色なく圧縮する技術だよ 容量的な話からしても全然ネックになる話じゃないし、 内臓音源に置き換える話と同レベルの話だとでも思ってるのかね?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/94
95: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 17:30:17.08 ID:ynglWuhr >>94 >>いや持ち込んで良いだろ。俺がレスをする権利を奪う権利はないはずだ スペックの話に原価の話を持ち込むのは、単にマウント取りたかっただけだろ。 >>的外れではないだろ。>>>>93 の内容どおりの仕様で現実性を考えたら >>ROMカセットでCD-ROM並の容量は無理に近い。 だからROM容量があれば移植できたのでは?という話に媒体コストの話いらんて。 >>単にCD-ROM2でやってるボイス再生をSFC本体でやろうと思えばできるか? >>って話とは全然別のレベルになるし、移植の実現性となれば具体的な容量も見えてくる。 コストは別の話だからはじめからレスしなけりゃいいんだよ。 >>コスト度外視の非現実的な容量だがもしそれがあればって意図だったら はじめから「容量さえあれば」と言ってるだろ。 >>最初から俺のレスに反論する意味はない 反論も何もスペック話にコストの話を持ち込むな、とはじめから言ってるわ。 するなよ。 >>で、PSPの話とか持ち出してきたのはさらにまた話題を摩り替えようとしてんの?w 完全なら遜色ない、不完全なら遜色ある、とか言いだしたのはそちらだろ。 非可逆的圧縮のMP3が完全であるわけないだろ。 >>内臓音源に置き換える話と同レベルの話だとでも思ってるのかね?w 移植の意味わかってないだろ。完全再現する事じゃないぞ。何度も同じ事言わせるなよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/95
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 728 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.154s*