[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
778
(1): 2023/02/10(金)09:42 ID:aCwwU1jK(2/2) AAS
>>777 続き

そこを混同しているから50は「製品化レベルの移植」という移植品質なのか移植プロセスなのか製品化そのものなのかを曖昧にした表現を続けているわけですね。

50が「2023年現在、PCE/CD-ROM2をSFCに移植するのに必要な容量のカートリッジを当時より安価に提供することは、いかなる方法でも実現できない」と言うのでなければ、50の一連の発言はただの難癖であり、勘違いの言い訳に過ぎません。
779
(1): 2023/02/10(金)13:49 ID:dfpbvoyE(2/5) AAS
>>777
> いい加減、難癖つけるのは止めてください。

いい加減自分の非を認めろ。往生際が悪すぎる。

> 製品化の話など始めからしていません。

なおさら「製品化は度外視のつもり」なら >>50 を見ても「製品化は度外視です」と言わなかったのだから
49が悪いってのはその通りだろ。

製品化の話をしてないつもりなのに、「製品化の可能性の話」にレスするなら前置きが必要だ。
省10
780: 2023/02/10(金)14:15 ID:dfpbvoyE(3/5) AAS
>>777
途中で書き込んでしまったので続き

> 「移植は移植(移植=製品化ではない)」と考えている人にとって、そのような回答はありませんね。

それ以前の問題。 >>50 を読んで「発売するメーカーはないだろう」と書かれているのに、「実現可能」と返してしまえば
「発売するメーカーはある。製品化の実現性はある」という意味になる。
そんな風に文脈で考えられないアスペだったならば、これはもうしょうがないかも知れないなw

> 50が「移植=製品化」だと思い込んだ世間の常識からズレている奴だとは思いもしませんしね。
> だから「そうですね。製品化は想定外」などということはありません。

相変わらず、「容量さえあれば」を無視して斜め上の話を展開。これも前レスと同じなので以下省略。
省10
781
(5): 2023/02/10(金)14:18 ID:dfpbvoyE(4/5) AAS
まとめ


50の「ROM容量があればって言うが、(中略)発売するメーカーはないだろう」という文章を読んでも
49はそれが「移植したソフトを製品化する可能性の話」だとは理解できなかった馬鹿である


「容量さえあれば」を条件とした機種間の移植となれば、「製品化が可能なレベルの移植」と捉えても普通である。
という話から論点をそらすために49は「移植=製品化ではない」と一番重要な条件を無視した話を繰り返している


50の内容をちゃんと理解していれば、「製品化の可能性は度外視である」のように返すのが妥当だったのに
49はいつまでもそれを認めたくないために、ウソや斜め上の論理展開で誤魔化すことをしている
782
(1): 2023/02/10(金)17:58 ID:qazIvqCC(1) AAS
>>779
>>>>製品化の話など始めからしていません。
>>なおさら「製品化は度外視のつもり」なら >>50 を見ても「製品化は度外視です」と言わなかったのだから49が悪いってのはその通りだろ。

こちらは始めから製品化の話などしていません。
「移植」という言葉には「製品化」という意味はありません。
50には媒体原価が高いと使われないと書いていてあるだけで、「製品化の話」等とは一言も書かれていません。
どこにも製品化の話は出てないのだから、わざわざ「製品化は度外視のつもり」などと言うことはありませんね。

にもかかわらず、50が製品化の話だと思い込んだからこじれたのです。

・媒体原価が高い
→媒体原価はスペックとは関係ない
省2
783
(1): 2023/02/10(金)19:37 ID:dfpbvoyE(5/5) AAS
>>782
> こちらは始めから製品化の話などしていません。
> 「移植」という言葉には「製品化」という意味はありません。

「製品化の可能性を話してるレス」に対してレスをするなら、
製品化の話をしてないからこそ「製品化の可能性は度外視である」というべきだと言ってる。

それを言わないのは常識ハズレであり、わざと言わないことで話がかみ合わなかったのなら
悪意でやってる行為とみなす事ができる。

> 「製品化の話」等とは一言も書かれていません。

「発売するメーカーはないだろう」という表現で「製品化の可能性の話」だと分からないなら
頭が悪過ぎて日本語が通じない人なので、小学生の国語からやり直すべきだろうし、
省11
784
(3): 2023/02/10(金)20:30 ID:xEOBcVzL(1) AAS
>>781
まとめ

1
49の「CPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば移植できただろ」という文章を読んで、50は製品化する話だと思い込んだ馬鹿である。

2
50はROM容量があろうとなかろうと移植は移植、製品化は製品化であり、移植=製品化にはならないことが理解できない馬鹿である。
また、50は機種間であっても移植は移植、製品化は製品化であり、移植=製品化にはならないことも理解できない馬鹿である。

3
50に「スペックの話としては移植できたかもしれないが、製品として発売できたかは何とも言えない」と書けば、なんらこじれることはなかった。

4
省1
785
(1): 2023/02/10(金)22:14 ID:gsgiI5y2(1) AAS
>>783

「スペック的に移植できるか」に対してレスをするなら、スペック的に移植できるかどうかを言うべきですね。

それを言わないのは常識ハズレであり、わざと言わないことで話がかみ合わなかったのなら
悪意でやってる行為とみなす事ができますね。

>>こんな風に「容量さえあれば」の条件を無視してごまかす見苦しい言い訳をする前に

「容量さえあれば」が付くと製品化の話になるのはおかしいですね。容量が無くても製品化の話だというならスジは通ってますけどね。
移植には製品化のという意味はないので、容量があろうとなかろうと移植は移植ですね。
省2
786
(1): 2023/02/11(土)02:50 ID:x82Vqidw(1/5) AAS
>>784
> 49の「CPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば移植できただろ」という文章を読んで、50は製品化する話だと思い込んだ馬鹿である。

「容量さえあれば」での「機種間での移植」とはどんな移植か?との問いに、49は「製品レベルの移植」以外にまともな回答ができてない。
49の話からして「製品化レベルの移植」だと思うことは何の違和感もない普通のことであり、何の問題もない。

> 50はROM容量があろうとなかろうと移植は移植、製品化は製品化であり、移植=製品化にはならないことが理解できない馬鹿である。

上に同じ。「容量さえあれば」と限定した話を、一般論に広げて「○○とは限らない」と言ってるだけで反論になってない。

> 50に「スペックの話としては移植できたかもしれないが、製品として発売できたかは何とも言えない」と書けば、なんらこじれることはなかった。
省5
787
(1): 2023/02/11(土)03:08 ID:x82Vqidw(2/5) AAS
>>785
> 「スペック的に移植できるか」に対してレスをするなら、スペック的に移植できるかどうかを言うべきですね。

別にどんな話をしてようと、おかしいと思えばどんか角度からツッコミを入れるのも自由である。
話題に沿ってないと問うのも自由であるが、49は「媒体コストはスペックに関係がない」とか「スペックの話だ」などと
反論になってないレスしかしなかった。

> それを言わないのは常識ハズレであり、わざと言わないことで話がかみ合わなかったのなら
> 悪意でやってる行為とみなす事ができますね。

製品化の可能性の話であることは >>50 の表現により明確にされているので、問われない限りそれ以上言う必要はない。
当然、スペック的にも可能かどうかは製品化の可能性の話に含まれるし、そのような話は何度もレスしている。
むしろ、「製品化が度外視であること」はどこにも表現されてなかったのだから、それを言うべきは49だっただけ。
省10
788
(1): 2023/02/11(土)07:01 ID:lYZjcZr5(1) AAS
>>787
>>製品化の可能性の話であることは >>50 の表現により明確にされているので、問われない限りそれ以上言う必要はない。

明確にされてませんよ。

「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが、そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」

の述語は「無意味じゃね」ですね。では、何が無意味なのでしょう。
「発売するメーカーはないから(=製品化の可能性はないから)」は主語ではありません。
49に対するレスだから主語に相当するのは文脈からして
「移植できるか考えること」
「大容量ROMを想定すること」
ですね。
省9
789
(2): 2023/02/11(土)14:23 ID:x82Vqidw(3/5) AAS
>>788
馬鹿を相手にすると日本語講座になるw

「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが、そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」

ROM容量があればって言うが、(理由1)だろうから無意味じゃね?

「ROM容量があれば」は(理由1)によって実質的に無理だろう、と言ってるだけ。
考えることや想定することを否定してるって拡大解釈は、49の恣意的な誘導でしかないだろ。
こちらは再三「どんな絵空事だろうと言うのは自由。ただ間違いは認めろ」と言ってるのに、
49はいつもそのレベルの話すら、わざと捻じ曲げていちゃもんつけてるだけだからな。

> 50の文面を読んで「製品化の話だ」と思っているのは50本人だけですね。
省16
790
(1): 2023/02/11(土)17:34 ID:uXKx1fEx(1) AAS
>>789

>>「ROM容量があれば」は(理由1)によって実質的に無理だろう、と言ってるだけ。

ですよね。
製品化が無理ではなく、ROM容量が無理だと言ってますよね。
こちらは「ROM容量が無理だ」と言う50にレスしているだけですよ。
791
(1): 2023/02/11(土)21:53 ID:Iz9IAhwe(1) AAS
>>786

>>「容量さえあれば」での「機種間での移植」とはどんな移植か?との問いに、49は「製品レベルの移植」以外にまともな回答ができてない。

移植できるかどうかが問題であり、製品化できるかどうかは問題ではない。
無理に製品化に結びつけているだけ。

「機種間の移植は製品化」だと思い込んでいた50が、49の移植の話を製品化の話だと思い込んだだけ。
実際のところ、50は当初は大容量ROMの実現性の話をしていたがマジコン方式に気がついて、製品化の実現性にすり替えただけ。

>>「製品化レベルの移植」だと思うことは何の違和感もない普通のことであり、何の問題もない。
省7
792
(4): 2023/02/11(土)23:17 ID:1dqVpA8e(1) AAS
えらくしつこいな
49も結局SFCの性能での劣化移植でも正当化して間違いを認めない
ROM容量さえあれば実現できると当初想定したレベルを下げて正当化
以降は50等のROM容量関係の重箱の隅と、拡大解釈してから反論

50も49の間違いは認めない所が嫌いなのか、コチラもちょっと間違いは認めない体だが
だいたいが拡大解釈してから反論に対しての反論だからまあマシか
だが49が認めない事で言い方を変えてほぼ同じ事を言い返す感じかね?

個人的には途中で出てきた64kBの内部バンクみたいな仕様から
仮に外部バンク処理できるハードが出来、ソレ経由して実現してたとしても
リアルで成功したかどうかは激しく微妙だろうね。
省1
793
(1): 2023/02/11(土)23:52 ID:x82Vqidw(4/5) AAS
>>790
> 製品化が無理ではなく、ROM容量が無理だと言ってますよね。

「無意味」の言葉がかかった場所を日本語講座的に解説しただけだ。

> では、何が無意味なのでしょう。

って聞いてるのはお前だからな。
そんで >>789 の(理由1)の内容そのものが「コスト的に製品化は非現実的」って話なので

> こちらは「ROM容量が無理だ」と言う50にレスしているだけですよ。
省3
794
(1): 2023/02/11(土)23:53 ID:x82Vqidw(5/5) AAS
>>791
> 移植できるかどうかが問題であり、製品化できるかどうかは問題ではない。
> 無理に製品化に結びつけているだけ。

製品化レベルの移植ができるかどうかなら、発売できるかどうかを考えても不思議じゃないだろ。
ことそらそこが度外視なら、最初からそうレスしてれば良かったのに49が言わなかったから問題になっただけで。

> 「機種間の移植は製品化」だと思い込んでいた50が

また「ROM容量があれば」の部分をあえて無視するのか。本当に悪意の塊だなw

> 49の移植の話を製品化の話だと思い込んだだけ。
省10
795
(1): 2023/02/12(日)00:40 ID:jLE9s3wU(1) AAS
>>792
俺が言うのもなんだけど、もはやエンドレスで話を繰り返してるだけだからな
49が俺のせいだと返すなら、そこは違う、とレスを返すだけの作業になってる。

そもそもSFCのソフトは、最小容量0.5MBくらいから末期には6MBという最大容量までの
発売で次機種に移行してるからね。
そのままのしくみで最大12MBまでのROMカセットを作ることは可能なのも分かったけど
実際に出てないのは当時のコスト的に折り合わなかったのだろうし。

当時の振り幅ですらその差なのに、CD-ROMを丸々使った容量をROMカセットに
持ってくるなんて普通に無理な話。実際にはときメモがボイスだけで300MB台の
容量を使ってるってことで、その辺は当時的に現実性のなさは確定的だからね。
796
(2): 2023/02/12(日)14:57 ID:8ZI8QMwS(1/3) AAS
>>792

>>えらくしつこいな
>>49も結局SFCの性能での劣化移植でも正当化して間違いを認めない

49では「CPUのスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くは移植できたんじゃないの?」であり、全てが移植できるなどとは言ってないんだけどな。
実際Huカードタイトルはほぼ移植できるだろうし、CD-ROM2であっても大半は移植できるだろうしね。

CD-ROM2ユーザーでない50は移植できないような具体的なタイトルが出せないから、「ROM容量があれば」にツッコミを入れるしかなかっただけだろうね。
ところがマジコン方式を使えば安価に実現できるとわかったため「製品化」に話をすり替えたんだろう。

「製品化レベルの移植」というわけのわからない言葉を使い続けて誤魔化そうとしているのがわかる。
省14
797
(3): 2023/02/12(日)15:24 ID:8ZI8QMwS(2/3) AAS
>>793

本来、
49の「CPUスペックが低いとはいえ、ROM容量があれば移植できただろ?」に対して、

A「ROM容量があればスペック的に移植できた」
B「ROM容量があってもスペック的に移植できない」
C「大容量ROMという前提が成り立たない」
という移植の可否か前提条件の否定のいずれかの回答になるのが普通の会話ですね。

50は文脈的にCの「大容量ROMという前提が成り立たない。製品には使われないから媒体原価が高額な大容量ROMは実現性がない。」
という回答であったということがわかります。これは大容量ROMを語るのは無意味だという発言にも一致しますね。

これに対して「媒体原価はスペックとは関係ない」というレスが続きます。スペックの話をしているのだから当然の流れです。
省2
1-
あと 26 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s