[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
581: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 21:02:30.71 ID:6n0OTL8v >>574 >>>>製品化の可能性の話に、スペックの話は必須だ。 >>製品化の可能性の話をしてる相手に、「製品化の可能性は度外視」と言いたいならば 「スペックの話だから関係ない」と言っても理屈として通らない。スペックの話は関係があるからw スペックの話に製品化の話は必須ではない。 製品化の可能性の話をしているのは50だけ。 かまって欲しければ態度を改めたらいかが? まず、50は49が何の話をしているのかを理解すべき。 それを理解しようとせず思い込みだけの発言である50の内容だけの正当性を主張するからこじれている。 50はレス50があくまでも49のレスでしかないということを理解できていない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/581
582: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 21:32:28.74 ID:alSLBoOF >>579 ありがとう。NesDevでも見てみますね。 8Mbit...ゴメンネ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/582
583: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 01:18:09.55 ID:f5HAt+Qf >>580 > スペックの話をしているのに、製品化は現実的でないとはどこがツッコミなのでしょう? 49の時点で「スペックだけに限ってて製品としての可能性は完全に度外視な話」 と完全に分かる表現があるなら示してくれ。 50へのレスで「製品化は度外視だと返してたら終わってた」って話と タイミングが違うだけで結果的に同じ話でしかないけど > どこかに「製品化を前提として」などという発言はしてませんよ。 これも繰り返しだ。ただの「移植」なら「製品化」とは限らないと思っても不思議じゃないが 「容量があれば、で、機種間の移植ができる」と表現されたら、「製品化可能な移植の話だと思っても普通だ」って言ってる。 結局、「容量があれば」という前提で製品化の可能性度外視な移植ってどういう話なのか? って質問には答えないで逃げてる49が「製品化(の可能性)の話だと思い込み」ってのは筋が通らない。 むしろ50ですでに書かれてる話をスルーして49が「製品化は度外視であると思い込んでた」ってのが正解になる > 「スペック的に移植できるか」という話と「ビジネス的に製品化できるか」という話は別次元のはなしですし。「移植」は「製品化」ではありませんしね。 > また、製品化されようとされまいと本体スペックは変わりませんよ。 これも過去にツッコんでる話の繰り返しだな。 直近で言えば、 >>547 のレスそのものの問題。意味無し。 > 具体的に見積もってもいないくせに「実現性がない」などと印象操作していたわけですか?悪質ですね。 その理屈が通るなら具体的なタイトルも明言しないで「多くのタイトルは」などと言ってる49が悪質にすぎないw > 50の時点でA列車とガリバーボーイでは使用容量が100倍以上あるとわかっていたということですか? 別に分かってないよ。でもMAX容量は540MB界隈なのは間違いないし、SFCが現行だった時期の 最初と最後でもROM価格は違う。どちらにせよ単純に振れ幅があるのは間違いなくて、 さらにCD-ROMのプレス原価とROMカセットの製造原価が10倍から100倍くらいは違うってのを どっかで見て拝借しただけかもな。どのみちそこは例えでしかなくていまさら問いだしても意味はないぞ。 > 50は何に対して「博打を打つ」のでしょうか? え、そこから分からないの? 素で言ってんの?w やっぱり49は相当馬鹿だよなw > だから50の発言自体が見当違いのレスだということですね。 以下、何箇所かこのレスの冒頭と同じ話をしてるが同じ反応にしかならんのでスルー。 > 製品化の可能性の有無で本体スペックは変わりませんので、見当違いの話をしていたことはわかりますよ。 > たから本体スペックと媒体原価は関係ないと言ってるでしょ。 他人がどういうつもりで何の話をしてるのか。これを把握してるかどうかとはまったく見当違いの話。 50以降が、「製品化の可能性の話」をしてるのに、それを無視して斜め上のレスを繰り返してるだけ。 現に、いろんな質問に答えないで逃げてるのはそういう状態だからな。 結局、都合の悪い話から逃げるという行動を取ってるのが49だし、それが悪いだけなんだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/583
584: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 01:43:51.46 ID:1uZml/Au >>583 > 直近で言えば、 >>547 のレスそのものの問題。意味無し。 アンカーをミスってた。 これは必要条件と十分条件の話をしてる方の >>574 が本来したかったアンカー。 ちなみに >>547 は49が答えずにスルーしてるレスでもあるんだがw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/584
585: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 01:50:32.09 ID:1uZml/Au >>581 > スペックの話に製品化の話は必須ではない。 必須ではない、ってことは製品化の話をしても問題がある訳じゃない。 下手すりゃ話の齟齬すら起きない可能性だってある訳だ。 そうなると「製品化は度外視」という情報はなおさら伝える必要があるってことだ。 > 製品化の可能性の話をしているのは50だけ。 50が製品化の可能性を探る話なのは、その表現から明らか。 なのに、49が「製品化の可能性の話をしてない」と言い出したのは >>178 だろ? それ以前に、そうだと分かる箇所があるなら示せば? それを示すことができたら、「お互いに前提が狂ったまま話をしていた」という証拠になる。 それができないということは前提の違いを示せなかった49だけが 「製品化は度外視だと思い込んでいた」ってことになるので、49に非があるってことになるだろう。 > かまって欲しければ態度を改めたらいかが? 非があるってことを認められない人間の方が、態度を改めるべきなのは明らかだろう。 > まず、50は49が何の話をしているのかを理解すべき。 だから、49かそれ以前に「製品化が度外視」と分かる表現してる箇所があったなら示してくれ。 言ってないのに理解しろってのはエスパーを求めてるだけの妄言だよ。 さらにこちらは、言ってなかったのなら >>50 に対するレスで言えばよかったとも言った。 それすら言ってないならもう完全に49が悪いのは明らかだろ。 > 50はレス50があくまでも49のレスでしかないということを理解できていない。 49に対して50という新たな話題をレスしただけだということを、49は理解できないのではなく ただ単に「自分が悪い」という事実を認めたくなくて、こじらせレスを繰り返してるだけ。それが事実だろ。 結局、 >>485 の(3)から一歩も話は進んでない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/585
586: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 07:53:01.51 ID:nYjhDG0F >>585 >>必須ではない、ってことは製品化の話をしても問題がある訳じゃない。 結局50が見当違いのレスを返した言い訳をしているだけ。 >>50が製品化の可能性を探る話なのは、その表現から明らか。 49がスペックの話をしているのはその表現から明らか。それに対する50は見当違い。 >>非があるってことを認められない人間の方が、態度を改めるべきなのは明らかだろう。 これ、50のことだな。 >>>だから、49かそれ以前に「製品化が度外視」と分かる表現してる箇所があったなら示してくれ。 常識的に「移植」=「製品化」ではないのだから、50が49以前に「製品化を想定している」とわかる表現を示すべき。それがなければ50が勝手に思い込んだにすぎない。 また、50がそれ以降も移植や実現性という言葉に終始しており、製品化という言葉を口にしたのは遥かに後。 50の時点では「大容量ROMカートリッジは媒体原価が高くなるから製品には使われない。(大容量ROMカートリッジの実現性はない)」程度でしかない。 【製品化】などと言ってもいないことを言ったという方が無理がある。 >>さらにこちらは、言ってなかったのなら >>50 に対するレスで言えばよかったとも言った。 「大容量ROMなら移植できるか」というスペックの話の流れにおいて50の文面には製品化の実現性など全く読み取れないから、50の時点で「製品化の話ではない」などと言うことも無いだろう。 50がこじらせているのは、 50自信が常識はずれの【「移植」=「製品化」】だという思い込みをしているという自覚がなく、 【他の人も「移植」=「製品化」だと考えている】と思い込んでいることだ。 このため、相手の回答に【製品化を前提としていること】を想定しているが、50の常識は世間の非常識であることを未だに理解できていない。 「スペックの話」に「製品化の話」は必須ではない、それどころか話の方向性を曖昧にする見当違いの話でしかない。 50の【「移植」=「製品化」という常識はずれの思い込み】が発覚するのは>>286。 話が噛み合わないのはそれが原因。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/586
587: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 12:21:16.29 ID:kArI/Icw >>583 >>>> スペックの話をしているのに、製品化は現実的でないとはどこがツッコミなのでしょう? >>49の時点で「スペックだけに限ってて製品としての可能性は完全に度外視な話」 と完全に分かる表現があるなら示してくれ。 スペックの話をしているのに関係ない製品化の話について、わざわざ「製品としての可能性は完全に度外視な話」などと言うことはありませんね。それを求める方がおかしいです。 逆にスペックの話に対するレスとして50には「製品化の話」と明示的な記載は見当たりません。 これを製品化の話だったと主張する方がおかしいですね。 >>これも繰り返しだ。ただの「移植」なら「製品化」とは限らないと思っても不思議じゃないが >>「容量があれば、で、機種間の移植ができる」と表現されたら、「製品化可能な移植の話だと思っても普通だ」って言ってる。 普通は製品化などとは思いませんよ。「ROM容量があれば移植できる」と「ROM容量があれば製品化できる」が異なることは常識があればわかりますね。 >>結局、「容量があれば」という前提で製品化の可能性度外視な移植ってどういう話なのか? >>って質問には答えないで逃げてる49が「製品化(の可能性)の話だと思い込み」ってのは筋が通らない。 「移植」=「製品化」ではありません。この質問自体が「移植」=「製品化」と思い込んで、無理やり絡めたおかしな質問ですね。 >>むしろ50ですでに書かれてる話をスルーして49が「製品化は度外視であると思い込んでた」ってのが正解になる 製品化は度外視であると思い込んでいたのではなく、そもそも製品化の話などしていません。 「移植」=「製品化」と思い込んでいる常識はずれな奴などいないと思い込んでいたのは認めますよ。 >>これも過去にツッコんでる話の繰り返しだな。 直近で言えば、 >>547 のレスそ>>のものの問題。意味無し。 スペックの話を製品化の話だと思い込んでレスした50の言い訳ですね。どれだけ理屈をこねようと媒体原価により本体スペックが変わることはないし、製品化の有無で本体スペックが変わることはありません。 >>>> 具体的に見積もってもいないくせに「実現性がない」などと印象操作していたわけですか?悪質ですね。 >>その理屈が通るなら具体的なタイトルも明言しないで「多くのタイトルは」などと言ってる49が悪質にすぎないw とありますが、49は「多くのタイトルは移植できるんじゃないの?」という疑問形であり、断言しているわけではありません。 一方、50は50発言時に移植元の容量もわからなければ、移植にかかる費用もわからない。どれだけ需要が見込めるかもわからない。 根拠らしい根拠をおさえることなく、「博打を打つメーカーはいないから」と断言してますね。 根拠もなく断言する方が悪質ですねね。 >>>> 50は何に対して「博打を打つ」のでしょうか? >>え、そこから分からないの? 素で言ってんの?w 50がコロコロ発言を変えるのでハッキリ言ってわかりませんね。 「博打を打つ」のは 製品化することですか? 大容量ROMを採用することですか? 製品化については現在なら大容量ROMの採用だけでなく開発費・需要数の方が問題となりますが、それに対する言及が一切無い。だから製品化について「博打を打つ」ではないことがわかります。 大容量ROMの採用については、当時主流の16Mビットと比較しても現在なら100倍にはならないでしょう。 100歩譲って当時の話だとして、10倍100倍が媒体原価の話だとすれば540MBのROMはCD-ROMの10倍から100倍程度ではおさまりませんよ。 これでは何に対して「博打を打つ」のかわかりませんね。 >>50以降が、「製品化の可能性の話」をしてるのに、それを無視して斜め上のレスを繰り返してるだけ。 大容量ROM媒体の実現性の話ですよ。 製品化の可能性の話だと思い込んでいるのは50だけですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/587
588: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 13:24:20.33 ID:O1Kpq7no >>577 >>マッパーの種類が限られているので、既存ロムの中で最大容量のものを基準に質問すべきだったかもしれません。 既存ROMでエミュレータで動作する容量なら、動作するだろうね。 重要なのは大容量ROMを扱うための仕様が確立されているか、その仕様に基づいてエミュレータがROMカートリッジをエミュレートしているか、だね。 ROM容量だけでなく、ROMカートリッジ側にDSP積んでいる場合も同じことが言える。 >>ファミコンらしさがなくなるかどうかは、何をファミコンらしいと捉えるかと、考え方次第ですかね… 当時も今もROMやRAM容量の有無で「表現力」は変わる。 ファミコンらしさというのは「多数の人が共通して持つ印象」であり、多くはPCEやMDの発売される前のROM容量の少ない頃のイメージだろうね。 >>限られた容量の中で作っていたからこそ生まれたテキストの味や創意工夫は確かにありました。 創意工夫はハードの進化や当時の開発者がいなくなることで埋没してしまうが、味は「ファミコンらしさ」として残る。 >>一方で、容量が限られていたがために失われたものもありました。 これについてはどこまでできるか見てみたいよね。 特に16ビット機のSFCやMDはバンク切り替えするどころかROM容量の上限が問題になる前に世代交代してるからね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/588
589: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 14:52:53.73 ID:luACQqbO >>588 >16ビット機のSFCやMDはバンク切り替えするどころかROM容量の上限が問題になる前に世代交代 MDの68000のリニア16MBは兎も角、SFCの65C816カスタムは CPU本体内でバンク切り替えに等しい手法で64kBを256バンクしてて、 インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点でこの説明はもにょる。 追加ハードでバンク切り替えを必要としなかったというべきかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/589
590: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 15:30:32.38 ID:cfDqKXv1 エミュ側の改造ありなら、例えばマッパーごとに本体の持つ色を変える。 マッパー1なら赤系64色、2なら青系、としてフレームごとにマッパー変えながら画面の一部だけ描画して、 前フレームの描画を残して10フレームで絵を完成させる。それを10倍速度で実行する。 もちろんスプライトの横並び制限、全体数制限は無限もなくなる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/590
591: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 15:58:32.07 ID:Yy2dsrA+ >>589 >>追加ハードでバンク切り替えを必要としなかったというべきかな そうだね。 >>CPU本体内でバンク切り替えに等しい手法で64kBを256バンクしてて、 >>インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点でこの説明はもにょる。 どういう意味? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/591
592: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 16:21:32.61 ID:Yy2dsrA+ >>590 >>エミュ側の改造ありなら、例えばマッパーごとに本体の持つ色を変える。 同じエミュの改造でも本体側の仕様を変えたんじゃエミュじゃないだろ。 ROMカートリッジ側の仕様を変えるなら実機で動作するROMカートリッジが登場する可能性はあるが、エミュの本体側の仕様を変えても実機本体の仕様は変わらない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/592
593: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 17:36:27.85 ID:1uZml/Au >>586 > 49がスペックの話をしているのはその表現から明らか。それに対する50は見当違い。 これはまんま >>574 で言ってるツッコミ内容の繰り返しに過ぎない。 繰り返してないで、ちゃんと574に答えろ。 > 常識的に「移植」=「製品化」ではないのだから、 これまた >>485 の(2)の繰り返しだな。 「容量があれば」が前提の移植の話で製品化レベルでない移植とは? これに答えられてないのに、「移植」=「製品化」ではない、とだけ繰り返すのは滑稽すぎる。 > また、50がそれ以降も移植や実現性という言葉に終始しており、製品化という言葉を口にしたのは遥かに後。 これも繰り返し。485の(3)の話をしてるにすぎない。「発売するメーカーはない」と言ってて 「製品化の可能性の話」であることは >>50 の表現で普通に分かる。わからない方が頭が悪い。 > 50が49以前に「製品化を想定している」とわかる表現を示すべき。 50そのものがその話の言い出し始めで、「発売の可能性」を指摘してるのに、 その前に何を言えと?。さすがにこのレスは50を何度読んでも 「メーカーが発売する話なんてしてない」と言い張るレベルの馬鹿レスでしかないw > 50の文面には製品化の実現性など全く読み取れないから 「容量があればとか言っても、そんな大容量のROMではコストが非現実的だから発売するメーカーはないぞ」 と言われて、製品化の実現性の話だと読み取れないのなら、完全に頭が悪いのが問題w 単純に50の内容を繰り返しただけだ。 この部分はまんま485の(3)の繰り返しにしかならんのだが、 「頭が悪いレスをしてしまった(=読み飛ばしや解釈間違いなど)」というレベルじゃなくて 本当に、頭が悪くて日本語が理解できてなかったってオチじゃんw 49が日本語が通じない馬鹿なら仕方がないな。本当にw > 50がこじらせているのは、 > 50自信が常識はずれの【「移植」=「製品化」】だという思い込みをしているという自覚がなく、 という訳で、俺がこじらせてるのではなく49が本当に頭が悪いのが原因でしたw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/593
594: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 17:43:44.19 ID:1uZml/Au >>587 > わざわざ「製品としての可能性は完全に度外視な話」などと言うことはありませんね。それを求める方がおかしいです。 これも >>574 の指摘を無視して繰り返してるだけ。むしろ49は馬鹿ですと自己紹介してるだけ。 まあ上のレスで 49 が「馬鹿なレスをした」レベルではなく本当に馬鹿であることが分かってしまったので 実際に >>574 で指摘した内容の意味などわからないのだろうがw > 「ROM容量があれば移植できる」と「ROM容量があれば製品化できる」が異なることは常識があればわかりますね。 それなら、>>485 の(2)に対して説得力のある説明ができるはず。 でも 49 のレベルでは不可能。実際にどういうことなのか理解力がないのだろう。 そして、 > 「容量があれば」という前提で製品化の可能性度外視な移植ってどういう話なのか? という質問に対して、 > 「移植」=「製品化」ではありません。 と返してる箇所が複数あるが回答になってない。これも485の(2)の話だ。 これを繰り返すのは結局説明も反論もできないから逃げのごり押しでそう言ってるだけなのだろう。 「容量があれば」という前提で違う話になっている、という事実から逃げてるだけ。 結局、「容量があれば、(機種間で)移植が可能」って話で製品レベルの移植ではない という言い訳がぜんぜん立ってないだけ。 同じレスの中に何度も同じ繰り返しにしかなってない箇所があるがそこは省略。 > とありますが、49は「多くのタイトルは移植できるんじゃないの?」という疑問形であり、断言しているわけではありません。 そのあとで「逆は無理」と言ってるし、この文章は付加疑問文と同列に過ぎないだろう。 もし疑問形で話しているならそれこそ 50 に対して 「あなたはそう思いますか。自分は可能性はあると思ったんですが」程度の返しになるはずだろう。 本気の疑問文ならその後に続くレスで強気で「実現可能」と返してる時点で、結局矛盾してるだけだ。 > 根拠らしい根拠をおさえることなく、「博打を打つメーカーはいないから」と断言してますね。 ところが、実際には50も疑問形なんだが。疑問形の文章を 「断定したので悪質」呼ばわりする方がよっぽど嘘つきで悪質ってオチじゃんよw そして内容も結局チップコストだけで、移植元に対して価格競争力がないことは概ね分かっていたし 実際にその通りでしかなかった。そして50はその話しかしてない。49は馬鹿過ぎだなw > 製品化することですか? > 大容量ROMを採用することですか? 普通に両方が前提だろ。片方だけの話をしてるわけじゃないし。 > 製品化については現在なら(中略)それに対する言及が一切無い。 「製品化の可能性の話」と言っても、50が言ってるのは 「ROMコストにおける製品化の可能性の話」に過ぎないことが分からない馬鹿なの? それ以外のことは一旦度外視であることは、その後のやり取りでも触れてることなんだけどw このアホな指摘も、何度もやらかしてるよなw なんで反論されて終わってる話ばかり 49 は繰り返すんだ? 頭が馬鹿ってだけでなく、痴呆症の気すらあるのか?w > 大容量ROM媒体の実現性の話ですよ。 50に続くレスである以上、「製品化レベルでの大容量ROMの実現性」の話になるに決まってるだろ。 それこそ、その前提の話を変えたレスがあるなら、その箇所を示してくれ。 何も言わずに話を変えてたならそれは「49がそういう話だと思い込んでいた」に過ぎない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/594
595: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 20:01:07.67 ID:1uZml/Au >>589 SFCはその意味で元からバンク切換えハードではあるんだけど 今回の話にそれを絡めると49が絶対に混乱するから一切触れないようにしてた。 実はSFCは元からバンク切換えハードではあるし その意味ではFCと違いバンク切換えチップに相当するものは本体内にある。 49は技術的話をしてもニワカなのが分かってるし、その反応からして、 素でSFCがバンク切換えハードなのを知らなかったと見える。 >>590 それではまったく面白みがないと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/595
596: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 20:49:20.64 ID:863NjJv1 初期のFCロムってバンク切り替えなんてないんですよね 最初にバンク切り替え思いついた人にノーベル切り替え賞を… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/596
597: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 20:56:12.12 ID:luACQqbO >>591 少しは調べてみてモノを言えよ、65C816調べての発言ならもっと具体的に疑問を出せよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/597
598: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 21:44:00.96 ID:1uZml/Au 今回ついでに分かった話があるので書いておこう。 そのSFC特有のバンク切換え周りに関して >>569 の話を元に調べ直していたんだけど 理屈上カセット側での最大容量は96Mビット弱=12Mバイト弱にできるのがわかった。 弱になるのは、SFC本体のRAMバンクにかぶってる箇所がありすべての領域を使えないため。 SFCのエミュレータがExHiROMをサポートして可能な容量もこの容量になるのだろう。 ずっと上の方で話に触れていたマジコンが128MビットROMを搭載していて 最大容量が使用されるのは96Mビットと書かれていた理由も分かった。 非公式ソフトなどの存在によらずとも公式ハードで理屈上可能だから 搭載されてたということだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/598
599: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 22:44:12.94 ID:1uZml/Au >>598 について、以下は分かる人向け。 ・・・と言っても、このサイトのページを読めばわかる情報だ。 ttps://snes.nesdev.org/wiki/Memory_map 簡単に結論を言ってしまえばアドレス24ビットで表現される16MBのメモリ空間のうち 12MB弱がROMにマッピングできる、という話に過ぎないが。 まずSFCのカセットの種類として、低速ROMと高速ROMがあるというのは既知の話だ。 これの違いはアクセスするバンクを変えることで速度の違いを実現している。 そして通常はこのバンク違いで同じデータが読み出されるようにミラー領域としてマッピングされている。 だがアドレスピンはそのままカセットに出ているので、ROM領域を別々にマッピングするのは カセット側の配線だけで可能になる。もちろんその場合は対応した容量のROMも必要になる。 これを実際に使ってるのが4MBを超えるExHiROMで、公式として実在する6MBの製品は うち2MBは低速ROM領域を使っているらしい。この方式で8MBまで拡張可能になる。 実際に存在する公式カセットはここまでらしい。 さらにもうひとつ、SFCには64KB全域をROMにするバンクと RAMやI/Oをマップし、32KBがROMとして読めるするバンクがある。この場合に マップされる32KBの共通領域も、通常は同じデータが読めるミラー領域になっている。 これも同様に別の領域のROMをマップすることがカセット側の配線で可能らしい。 ただしこちらはバンクごとに32KBしかないため、低速高速領域両方足しても 拡張できる容量は4MBしかない。 合計で、SFCで搭載可能なROMは最大で12MBになる。 ただし >>598で言ってるように、正確には12MB弱の少し少ない領域になる。 さらに8MBと4MBの2チップを搭載した場合は、ほぼすべての領域を使うように 配線することが可能だろうが、1チップで済ます場合は16MBのチップを使用し、 うち4MBがアクセスできない領域となる。マジコンがこのような構成になってるのは、 コスト的にその方が有利だったんだろうと思われる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/599
600: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 23:51:20.07 ID:kArI/Icw >>594 >>>> わざわざ「製品としての可能性は完全に度外視な話」などと言うことはありませんね。それを求める方がおかしいです。 >>これも >>574 の指摘を無視して繰り返してるだけ。むしろ49は馬鹿ですと自己紹介してるだけ。 574の指摘は「スペックの話」を「製品化の話」と思い込んだことを誤魔化すための指摘ですね。 スペックは製品化できるできないに影響しますが、製品化できるできないはスペックに影響しません。 スペックの話をしているのだから製品化の実現性はどうでもいい話です。にもかかわらず粘着するようでは邪魔でしかありませんね。 >>>> 「ROM容量があれば移植できる」と「ROM容量があれば製品化できる」が異なることは常識があればわかりますね。 >>それなら、>>485 の(2)に対して説得力のある説明ができるはず。 これも「移植」=「製品化」と思い込んだ言い訳のための質問ですね。 製品化するためには移植は必須ですが、移植するためには製品化は必須ではありません。 移植の目的は機能・性能検証もあればハードや言語の勉強の場合もある。趣味の場合もあればもちろん製品化の場合もあります。最近では特に海外では個人レベルで解析して実現することがあるかもしれませんね。 ROM容量があろうがなかろうが 移植の目的は製品化だけではありませんよ。 >>「容量があれば」という前提で違う話になっている、という事実から逃げてるだけ。 50の勝手な思い込みですね。 >>結局、「容量があれば、(機種間で)移植が可能」って話で製品レベルの移植ではない という言い訳がぜんぜん立ってないだけ。 「移植」という言葉に「製品化」という意味はありません。 「製品レベルの品質の移植」ならとらえていただいてもけっこうですが、製品化するわけではありません。 同じレスの中に何度も同じ繰り返しにしかなってない箇所があるがそこは省略。 >>そのあとで「逆は無理」と言ってるし、この文章は付加疑問文と同列に過ぎないだろう。 もし疑問形で話しているならそれこそ 50 に対して >>「あなたはそう思いますか。自分は可能性はあると思ったんですが」程度の返しになるはずだろう。 スペック的に難しいというレスがなされていれば、そう返すでしょうね。 残念ながら媒体原価がどうのというレスなので、「媒体原価はスペックの高い低いとは関係ない」と返しました。 >>ところが、実際には50も疑問形なんだが。 疑問形になっているのは「無意味」の部分ですよね。 それとも「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味」の部分ですか? >>疑問形の文章を >>「断定したので悪質」呼ばわりする方がよっぽど嘘つきで悪質ってオチじゃんよw 「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろう」は断定ではなく疑問だったのですか? また、それに続く無意味とは何が無意味なのですか? >>「製品化の可能性の話」と言っても、50が言ってるのは >>「ROMコストにおける製品化の可能性の話」に過ぎないことが分からない馬鹿なの? それはスペックの話と関係ありませんね。頭が悪そうなので言い換えますが、ROMコストにおける製品化の可能性があろうとなかろうと、スペックは何も変わりませんよ。 スペックの話に対して、何が言いたかったレスなのですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/600
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 223 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.165s*