[過去ログ] 藤子不二雄A総合スレ61 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84: (ワッチョイ 82d7-ezJn) 2024/10/22(火)17:21:50.94 ID:q0U25EvY0(4/4) AAS
別冊コロコロで始まった新プロゴルファー猿が月刊に移って、末期はまた「新プロゴルファー猿」にタイトル変更して、幼稚化してたのはなんだったんだ。アニメもそうなってたな。読者層が変わったからか?
92
(1): (ワッチョイ 2ef5-PVHr) 2024/10/22(火)23:02:01.94 ID:frueQVFs0(2/2) AAS
サルは他所で続けたかったんじゃないかなあと思うんだよね
漫画サンデーとか
191: (アウアウウー Saa9-OB8V) 2024/11/10(日)00:12:32.94 ID:PjxcPWi6a(1) AAS
それは語られる文脈にもよるだろ
日本の漫画界を開花させテレビアニメの礎を築いた点をクローズアップするなら鉄腕アトム
医者としての知識も持ちあわせている点をクローズアップするならブラックジャック
生と死の壮大なテーマに挑んだ事にクローズアップするなら火の鳥といった具合に
208
(1): (ワッチョイ 2b6e-xvOx) 2024/11/10(日)10:04:15.94 ID:Hfm72/Np0(3/7) AAS
横山光輝先生のジャイアントロボなど(筆頭ではないにしても)代表作の一つに挙げられながら
先生の生前には一部除いて単行本化されなかったから知名度のわりに原作読んだ人少なかっただろうな
380: (ワッチョイ 7585-Hi8D) 2024/11/13(水)08:49:05.94 ID:p2nDpatS0(2/4) AAS
ドラマでテラさんを演じた河島英五が時代おくれってのを歌ってるのが皮肉だな。
441: (スッップ Sd02-ZDtB) 2024/11/17(日)09:58:55.94 ID:H4xZNX5hd(1) AAS
ヘンべえやウルトラBはAが自分一人で児童向け漫画に挑戦したらああいう感じになったんだろうな
猿や怪物くん、ハットリやビリ犬なんかはFとコンビの状況で描いていたのに対して
446: (ワッチョイ 62e1-54pM) 2024/11/17(日)12:37:40.94 ID:uKGLcniZ0(1) AAS
>>442
もともとはパソコンゲーム
573
(3): (ワッチョイ 120d-2cXZ) 2024/12/03(火)12:30:52.94 ID:rnnyOaGu0(5/11) AAS
>>567

こいつ行間どころか字面そのものも読めねーのか?

旧制浪華高校(架空)

な!

 
605: (ワッチョイ 7d6d-va01) 2024/12/05(木)18:05:10.94 ID:Sa8JGNGw0(1/2) AAS
理想が高いというのも別の意味で考え物だね

寺田ヒロオは週刊誌の仕事を辞めたが筆を折らないで学習漫画の執筆に転向すれば良かったのに何で、そうしなかったんだろ?
646
(1): (ワッチョイ 2742-yGTw) 2024/12/09(月)13:30:55.94 ID:j/2naDDv0(1/2) AAS
>>622
>水島新司、水木しげる、やなせたかし、藤子A、さいとうたかをらは80〜90代で亡くなるまでほぼ生涯現役だった

そこらへんの大御所は自分で描いてないんだよ
662
(1): (JP 0H3b-s3+3) 2024/12/10(火)06:54:55.94 ID:fsN8FnqmH(1) AAS
「横井英樹 えびす」でググると今でも2〜3件は出る
749
(1): (ワッチョイ 23c4-1gKG) 2024/12/19(木)01:29:45.94 ID:EJbY8M450(1/2) AAS
>>FFランドの復刊の動きの時
>>結局Aランドとして復刊された
元レス>>703はオバQの話だよね?
つまりFFランドでオバQは出たけどFFランドを復刊しようとした時にFサイド(小学館)からの
許諾が出なくて結果的に「Aランド」としてA作品だけ(オバQ抜き)で出したって事でOK?
後々誤解を生むとヤバいのでちょっと話を整理してみたけどこれでいいのかな?
(批判ちゃうでw 読解力が悪いのは自覚してるんで)
845
(1): (ワッチョイ 2bf3-XATa) 2024/12/26(木)08:31:57.94 ID:PvazS0Cn0(1) AAS
>>835
むしろドラえもんが第二次藤子ブームの先駆けなんだよな。

藤子漫画のTV化時期で見ると分かるが75-78年頃の空白期間(厳密には「愛ぬすびと」が74年にある)挟んで、
60年代後半から73年までの第一次、79年-90年代前半の第二次のブームがあるって分かるだろう。

ドラえもんは、この一次の締めと二次の先駆けになる。
928: (ワッチョイ 5f37-mohm) 01/04(土)14:04:52.94 ID:Izg5pC4C0(1) AAS
藤子作品最大のいじめられっ子は魔太郎だと思う
初対面の相手にすらここまでやるかというくらいやられるからな
946: (ワッチョイ b12d-k04I) 01/08(水)20:29:51.94 ID:CbFTr8JY0(1) AAS
魔太郎はA作品では最強クラスキャラ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s