[過去ログ] 西武鉄道車両総合スレッド Part56 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
227(3): 2021/05/18(火)02:15 ID:+2c2NHiw(1/4) AAS
そもそも4000系って飯能〜秩父ローカルのためじゃなく、
池袋発秩父鉄道直通の快速急行への充当を目的に造られたんだよね?
トイレ設置も長距離を走るためのものだし。
現に4000系登場以前は新101系2連とかで飯能〜秩父ローカルやってたわけだし。
つまり飯能〜秩父ローカルが4000系なのは単におこぼれに与っているだけ。
そう考えると、4000系を置き換えるやつがどんな車なのかは分からないけど、
飯能をまたいで秩父鉄道直通の快速急行が無くなった現状を鑑みると、
トイレやクロスシートが無くても不思議じゃないとは思っている。半自動ドアは付けて欲しいけど。
これは東武の6050系にも言えるよね。
あれも栃木県内ローカルのためじゃなく、浅草発会津方面への直通快速のために造られたわけで、
省3
230(4): 2021/05/18(火)04:24 ID:+2c2NHiw(2/4) AAS
>>228
手元に平成5年12月改正(特急小江戸がデビューした改正)の西武時刻表があるんだが、
土休日の池袋線のページを見ると、以下の本数の快速急行が運転されている。
下り
西武秩父行き…5本
長瀞・寄居・三峰口行き…3本
上り
西武秩父始発…1本
長瀞・寄居・三峰口始発…3本
この改正では土休日朝の4000系池袋送り込みが
省5
260(2): 2021/05/18(火)15:02 ID:+2c2NHiw(3/4) AAS
>>252
平日の秩父鉄道直通急行は101系だったね。小手指まで10両で。
土日に関しては全て4000系だった気がするなぁ。
101系は白いつり革が三峰口行き、茶色いつり革が寄居行きだったっけ。懐かしい。
今乗り入れて来てる17000系が茶色いつり革してるんだよなw
276(2): 2021/05/18(火)19:53 ID:+2c2NHiw(4/4) AAS
>>274
平成5年12月改正以前の状況が知りたかった。ありがとう!
土日も101系が2往復秩鉄に入っていたのか。
そういえば4000系って増備が2回に分かれてたよね。それも秩鉄直通の車種変遷と関係あるのかな。
初期のほうの編成にだけセンヌキがついてるよね。
平成5年12月改正以降は227F〜237Fが秩鉄対応になって、239F・241Fは乗り入れ対応解除になったね。
平日の急行小長寄三は遠足かなんかで乗って、茶色いつり革に掴まってた記憶がある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s