[過去ログ] 路車板のキチガイを晒すスレ (735レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
129
(1):  ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2014/07/24(木)12:08:36.23 ID:2aSl04pv0(1) AAS
AA省
423: 2014/10/09(木)19:24:30.23 ID:0i3d70RK0(2/10) AAS
その原因の代表として、まずは携帯電話やパーソナルコンピュータといった通信媒体や、それに付随する周辺機器の登場である。これら通信媒体が日本社会に進出しだしたのは昭和30年代。
元祖コンピュータの走りとして、白黒テレビが街頭に姿を現した。が、当時は物価が高騰していた上に庶民の手には届かない程高価であったため、各家庭に普及しだしたのはそれから数年経ってからとなる。
ちょうど、その頃からテレビに依存した生活を送る子供たちに“テレビっ子”という言葉が浴びせられた。ラジオが主だった当時の家庭にテレビが登場することは同時に視覚的アクションが家庭で見られることになった。
それは、日本の家庭が近未来へ躍進する一歩として捕らえられた。しかし、その裏側ではテレビに依存する子供が急増。例年に増して学力低下が懸念されていたことも起因し、
政府もテレビ視聴時間と学力低下の相関関係を問題提起させたこともあった。テレビの登場は得たい知識や情報を即席で、かつ享楽的方法で入手できるという次代を担う新兵器だったことが伺える。
その後、時代は変遷を繰り返し通信機器の技術は格段に成長していった。しかし、その見返りは多くの人間がその技術に依存する結果を引き起こしてしまった。
テレビ依存型となってしまった国民生活を政府が問題に取り上げても次代の躍進を挫折させてまで矯正する力は持ち合わせていなかった。
そして、人間は人と対話する機会を減少させ、相手の表情で心理・・・いや、心裏を読み解くと言うコミュニケーションを築く上でいろはの“い”以上に大切なコミュニケーションスキルを失ってしまったのである。
<img src="外部リンク外部リンク:dl10.getuploader.com
469: 2014/10/19(日)19:22:30.23 ID:Lh9WS1KZ0(7/12) AAS
各方面で個人が経営しているブログやツイッターといった情報発信基地では警察が撮影場所に介入することに意義を唱える風潮が強いが、
警察が介入せざる負えないほど鉄道愛好家の秩序が低下していることを直視することが先決ではないだろうかと私は考える。

世間では各教育現場での学力低下が懸念されている所だが、学力以前に人間として必要な常識力に欠けた集団が取分けて目立っていることは拭えない事実。
それでは、鉄道愛好家の多くはなぜ常識力が備わらないまま社会進出を果たしてしまっているかが論点の鍵となることだろう。本項では鉄道愛好家の中でも極めて愚行が注目されている『撮り鉄』に照準を合わせながら論述していくこととする。
線路上を走ってくる鉄道車両を使い慣れたカメラに収め、出来上がった写真を見ながら自己陶酔に浸る。これは撮り鉄最大の至福の時だ。
同じ構図、同じ場所でも自分が満足するまで足繁くその場所に通い詰め、結果を残すことができた作品は満足という言葉だけでは表現することが勿体無い程最高の感触を味わうことができるだろう。
それこそが撮影者が皆共通して追求する実感であり、ひとつの到達点と言えるのかもしれない。
しかし、それらはどれ程撮影者の中で理解できた実感だとしても一般社会では通用することの無い実感で、その結果、趣味の楽しささえも一般人に理解してもらうことは難しいとも言える。
なぜならば、その写真1枚に辿り着くまでどんな条件下で撮影したとしてもその行動を共にしなければ理解できない達成感である上、それ以前に1本の列車を撮影することを目的に巨額の資金を投資してまで現地に赴く心情は、
一般人に理解してもらうに至り相当な苦労が伴う。そればかりか、その行動自体が人間として理解しがたいため愛好家は変人奇人の対象とされてしまうことだろう。
717: 2014/12/19(金)18:04:54.23 ID:bqRplMJ/0(3/3) AAS
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s