[過去ログ] 悟りを開いたことあるけど何か質問ある? (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: さんちゅ 2011/03/08(火)13:46:52.77 ID:8pBB2TJQ(1) AAS
悟りという名の妖怪か?
34: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/05/12(木)00:33:21.77 ID:ssMvaVbM(1) AAS
test
77
(2): 2011/09/05(月)18:55:29.77 ID:F0iGZ6Il(7/9) AAS
ちなみに貴方の知りたかった色んな疑問とは何ですか?
そしてそれにどのような解答を得たのですか?
345
(1): 2011/09/13(火)19:35:47.77 ID:MeH3YCQ7(2/6) AAS
>>343
その瞬間、夢や希望、それに絶望なども全部消え失せたよ。
これがいわゆる空という状態なんじゃね?

虚無じゃないですか?
外部リンク:kotobank.jp

そのままの状態は健康に悪いから人との付き合いを多くする、友人とコンサートや舞台
ディズニーランド等にいくとか気分転換した方がいいね。ひどいと鬱病にかかるよ
355: 本当にあった怖い名無し 2011/09/13(火)21:56:40.77 ID:vCYfjiaJ(1) AAS
>>353
お答えありがとうございました。
482: 2011/09/17(土)17:35:58.77 ID:fJaLHKRH(5/7) AAS
北野たけしの映画って
例えば「ダンカン」とかが売店の前でしゃがんで
アイスとかを食ってる風景をただ何となしに取ってたりするじゃん
それが何故かフィルムで見ると癒されるんだよね
しかしそれってどこにでもありそうな風景じゃん
しかし映画として見ると凄く面白い。
日常をまさに映画を見るように味わって生きる事が出来たら最高だと思うよね
アイス食ってるだけのダンカンにすら、我々観客は限りない愛情を注ぐ事が出来る訳で、だったら日常生活の全てが楽しくて仕方がないはず
街角でただアイスを食ってるだけで限りない幸せを感じてもおかしくないんだよな
612: 2011/09/21(水)00:07:01.77 ID:9bZl/sGb(1/8) AAS
そう、そして「そう気がつくもの」も自分の心が生み出しているもの
だから「思考(とそれが作り出す全て)」が消えて、ただ みた とき>>71、分かる
671
(1): 2011/09/21(水)16:52:58.77 ID:tjqi+IVv(21/22) AAS
真剣というか洗脳されてるだけじゃないか?
674
(1): 小林 白蓮 2011/09/21(水)17:06:23.77 ID:kYyrRvwm(1) AAS
※大川先生の教えによれば、インドの時代のお釈迦様は釈迦弟子達に悟りの階梯で
 教えたことは、菩薩の下段階の1年生までの悟りとして、阿羅漢の悟りとしたの
 です。

 プロの菩薩から如来、如来から仏陀への悟りは、阿羅漢の悟りではありません。

 別段、馬鹿にはしていないけど、釈迦弟子達のレベルに合わせた悟りの階梯であっ
 たということです。

 だから、阿羅漢の悟りが、菩薩から如来を省略して、いきなり、仏としたのです。

 仏にも段階的な使われ方があって、根本仏としての仏と九次元の宇宙界の仏陀
 としての仏と、6次元光明界を卒業して七次元菩薩の下段階の阿羅漢果として
 の仏の方便的使われ方をしています。
802
(1): 2011/09/26(月)20:15:39.77 ID:PKq63nkp(1) AAS
>>1
悟っても退屈を感じるか?
退屈を紛らわす為に、特定の現象刺激を必要とするか?
慢性的な退屈感 空虚感 虚無感に苛まれているのだが、
悟るとそれも無くなるのか?
805
(1): 2011/09/26(月)21:21:17.77 ID:ZIFlrPoP(3/5) AAS
>>803
>言葉の問題かもしれないが、ここで言う「完全」ってなんぞ?

上手く説明できるか分からないけど
意識では「自分は実在しない」って分かってるけど
無意識では、まだ「自分は実在しない」って分かってないってこと。

だから、自分の存在が有るような無いような感じになってる。

でも、これは俺にはそう見えるってだけで、amaさん的には問題無いのかもしれない。
808: 2011/09/26(月)21:48:50.77 ID:s2YHkYkb(3/3) AAS
>>806
用心するなら、まずageないほうがいいんじゃ・・・
919: 473 ◆xIpfQokPjM 2011/10/02(日)23:42:25.77 ID:k2IMqrHW(1/2) AAS
目覚めたのなら目覚めについて語る必要はなく目覚めを遠ざけてしまうでしょう。

目覚めた人間はいかに目覚めるか、また目覚めとは何かもう語る必要はない。
むしろそれはせっかくの目覚めを損なう。

目覚めなければ語りようのないことを語り、目覚めについてではなく自他を揺り動かし眠りから覚ますようなことを語る。
これはいかにしてということない気づきに目覚めた人たちにふさわしい語り方のように思う。
もう目覚めの定義は必要なく、目覚めなければ語りようのないことを目覚めて語る。

≫世間
我々の中にある世間性が災いの種かと思います。
これさえなければ世間の煩わしさもトイレに行く手間も違いが無くなってしまうでしょう。
そしてまた悟りが個人的なものであるゆえんでしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s