中学で正負の掛け算を習うけど (12レス)
1-

1
(3): 2023/07/22(土)23:00 AAS
マイナスとマイナスを掛けるとなぜプラスになるのか未だに説明出来ない

プラス×プラス…これは分かる
例えば3個のリンゴを5人分用意する、とかイメージしやすい

マイナス×プラス…これも分かる
例えば2万円の借金を3ヵ月すると、-2万×3 = -6万

プラス×マイナス…このあたりからよく分からない
マイナス倍する、というのがイメージ湧かない

マイナス×マイナス…やはり分かりにくい
マイナスを掛ける、というイメージが難しいのだと思われる
2
(1): 2023/07/23(日)00:06 AAS
掛け算の定義の話。
-2万×3 = -6万
-2万×2 = -4万
-2万×1 = -2万
-2万×0 = 0万
-2万×-1 = 2万
-2万×-2 = 4万
-2万×-3 = 6万
-2万に掛ける数が1減るごとに2万増える(-2万減る)。
単にそれだけの話。
3: 2023/07/24(月)20:13 AAS
真面目な人って現実世界の事象とリンクして考えようとするよね
4: 1 2023/07/25(火)00:57 AAS
>>2
説明ありがとう
確かに教科書にはそう書いてあるし、授業でもそんな感じで習った気がする

でもピンと来ないのよ
これは虚数とかもそうなんだけど、例えば複素数3+2iって具体的にどんな数なの?
5: 2023/07/25(火)10:37 AAS
ピンとくる必要がない

3次元以上、たとえば10次元とかイメージできない
6: 2023/07/26(水)14:43 AAS
>>1
数学板でさんざん説明されてきたことだろうがバカw
数学板の過去ログをよく読めバカ!
7: 2023/08/04(金)22:29 AAS
算数は現実世界と対応させられるけど、数学はあるルールのもとでどんな計算が成立するという思考実験的なものだから必ずしも現実世界とは対応しないんだよ
-1に1をかけると-1になる。なぜなら数値に1をかけても元の値は変化しないというルールを「採用してる」から。
1に足したら0になるのが-1。なぜならそういうルールを「採用してる」から。
そして実数の計算では分配則と交換則が成り立つことを「採用してる」から、(1+-1)x-1=0なので1x-1+-1x-1=0で、-1x-1=1x1=1になる。
-1x-1が1になるなら、-6x-3は-1x6x-1x3=18なのは当然。でも、これはあくまでも上のようなルールを「採用した」から。
じゃあなんでそんなルールを採用したんですかっていうと、別に採用しなくてもよかったんだけど、採用したときの数学が色々便利だったから、なんも指定がなかったらこの数学を普段使いましょうね、ということになってるから。
8: 1 2023/08/05(土)00:54 AAS
物理と一緒か
真上に投げ上げたボールには、上向きの力がかかっているわけではないと
重力mgしかかかってない、といういささか直感と反する分析結果になる
(空気抵抗は無視した場合)
9: 2024/03/29(金)13:28 AAS
ヒロキみたいよ
家族関係やBADGE詐欺問題を知ってるよ
全部覆うわけじゃないよな
絶対に効果がでにくい
10: 2024/03/29(金)13:47 AAS
チーズがあったような。
フォロワーは50何人いるな
11: 2024/03/29(金)14:47 AAS
どの球団も満遍なく楽しい時期があるように作ったクレジットカード番号をそのまま解散な訳が
12: 2024/03/29(金)16:15 AAS
これから四年も続けるのか
3位になれたみたいね
そして顔デカくなって欲しい
船は座礁
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.225s*