【Go言語】 webapp GO Part1 【Golang】 [無断転載禁止]©2ch.net (609レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
183: 2017/03/10(金)02:28:22.97 ID:??? AAS
外部リンク:hack-le.com
>消費電力を観察してみると、だいたい寝かせているときは10W前後で、なにか作業を始めると15-25W程度といったところです。
>長時間にわたる画像の変換など重い作業をしているときは60Wまで記録しました。
2コアなら余裕で収まりそうだ
295(1): 2017/06/22(木)16:35:01.97 ID:??? AAS
>>294
なんとなく気持ち悪い程度の理由なら標準に合わせた方がいいよ。
それを気持ち悪いと思わない人達が作った言語なんだから。
323: 2017/08/05(土)09:48:04.97 ID:??? AAS
>>322
いやいや
構造体の変換の話だけに限定して欲しい
b:=B(a)
上記構文の有用な使いかたの例ってないですかね?
326: 2017/08/05(土)19:16:09.97 ID:??? AAS
GoにおけるDB操作の決定版ってなんだすろう。
結局xoでスキーマに対応する構造体と生成可能なメソッドを作りつつ
足りないものはsquirrelってqueryBuilderで組み立てるって方針でやってる。
けど、なんかxoメンテしてる人やるきなさげ。
337(1): 2017/08/12(土)19:31:31.97 ID:??? AAS
>>336
例えばテスト主体で考えてもらえればより便利さがわかると思う。
interfaceを満たすだけのダミーなら簡単に用意できるでしょ。
structを直接引数に取る形にすると本番のstructをテスト書く時に用意しなきゃいけなくなる。
この思考プロセスがやがてDIに結びついていくんだけども。
397: 2017/11/03(金)17:22:11.97 ID:??? AAS
>>395
面白いしJavaとかより柔軟だよね。
もっとinterfaceを拡張してプロパティとか演算子のシンタックスシュガーをもっと付けて欲しいとは思う。
多分上手く拡張できればジェネリクスに近い感じになると思うんだけど
504: 2018/08/01(水)19:45:56.97 ID:??? AAS
>>503
いいね。
529(1): 2018/11/21(水)00:41:26.97 ID:??? AAS
go modulesめっちゃ便利やな
GOPATH関係なく動くのが本当にいい、開発時に嫌だった制限がとうとう無くなってハッピー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s