[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
679: 01/25(土)13:32 ID:Wdtzgend(1/10) AAS
>>677
>オーディオ本やネット記事見てるとケーブルは繋いだ初日と翌日以降ではガラリと印象が変わる
お前がそんな前の音を完全に記憶してるってデータは?
【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
683(1): 01/25(土)14:30 ID:Wdtzgend(2/10) AAS
>>680
またそれ?同じ言い訳何回やんの?
それができたから何?
親の声か他人の声か区別できるから
ケーブルの僅かな音の違いも永久に記憶できる?
いつまでも現実逃避してないで、現実を受け入れろよ…
688(1): 01/25(土)15:26 ID:Wdtzgend(3/10) AAS
>>685
まだ自分はテープレコーダーとかの
機械並みの音の記憶力あると信じてんの?
自分の知らない外国語とか一分間ですら
覚えるの無理だろ?
日本語でも、ランダムな単語やカナの羅列を記憶できるか?
デタラメにピアノの鍵盤を弾いただけの音の羅列を記憶して再現できるか?
一分でもできないだろ?
人間の音の記憶力は完璧じゃない
出来てから自分は機械並みの音の記憶力だとか言えよ
689: 01/25(土)15:35 ID:Wdtzgend(4/10) AAS
Human memory may be unreliable after just a few seconds, scientists find | Neuroscience | The Guardian
//www.theguardian.com/science/2023/apr/05/short-term-memory-illusions-study
大失敗だった旅行を誰が計画したのかで言い争ったり、素晴らしい結婚式の記憶が人によって異なっていたりするように、過去の出来事は誤って記憶されることがあります。
しかし、研究者たちは、最近の記憶でさえも誤りが含まれる可能性があると言います。
形を思い出す能力を調査している科学者たちは、わずか数秒後でさえ人々が間違いを犯すことがあることを発見しました。
この現象をチームは「短期記憶の錯覚」と呼んでいます。
690: 01/25(土)15:37 ID:Wdtzgend(5/10) AAS
学術誌「PLOS ONE」に執筆したオッテン氏とその同僚たちは、過去の研究で、人々が回転したり鏡像になった文字を提示された場合、その文字を正しい向きで見たと報告することが多いと指摘しています。
これまで、この現象は参加者が形を見誤ったためだと考えられてきましたが、オッテン氏とその同僚たちは疑念を抱いていました。
「私たちは、これが記憶の影響である可能性が高いと考えました。
つまり、最初は正しく見えていたのに、それを記憶に留めた途端に何かが間違い始めるのです」
とオッテン氏は述べています。
691: 01/25(土)15:41 ID:Wdtzgend(6/10) AAS
まず、参加者は基本的な視覚記憶タスクをクリアできるかどうかチェックされ、その後、6~8文字からなる円形の文字配列が提示されます。
その中には1~2文字が鏡像(反転した)形で表示されています。
数秒後、参加者には新しい文字の円形配列が示され、それを無視するように指示されました(この新しい配列は気を散らすためのもの)。
その後、参加者は最初の円形配列の特定の位置にあったターゲットの形を選び、その選択に対する自信度を評価しました。
実験の結果、特に高い自信を持って答えた参加者たちでは、最もよく見られた間違いが「ターゲットの鏡像の形を選ぶこと」でした。
この誤りは、ターゲットの形がもともと鏡像の文字であった場合により頻繁に起こりました。
具体的には、参加者は鏡像の文字を提示されたとき、37%のケースでそれを「実際の文字」として記憶していたのに対し、逆に実際の文字が表示された場合にはその間違いは11%しかなかったということです。
692: 01/25(土)15:42 ID:Wdtzgend(7/10) AAS
つまり、参加者は鏡像の文字を見た場合、実際には鏡像だったのに、記憶の中ではそれを通常の文字として記憶してしまうことが多かった、ということです。
693: 01/25(土)15:45 ID:Wdtzgend(8/10) AAS
チームは、このバイアスが間違いが参加者のアルファベットに関する知識や期待に基づいて起こったことを示唆しており、単に形の見た目の類似性によるものではないと述べています。
実験で遅延時間や気を散らす要素が増えると、間違いの数は増加しましたが、これはターゲットの形が鏡像の文字であった場合のみでした。
研究者たちは、これが参加者が形をどう認識したかではなく、その後の短期記憶における誤りであることを示していると述べています。
認識自体(最初に文字をどのように見たか)は時間が経過しても劣化しないはずなので、間違いが起こるのは記憶の段階であると考えられます。
また、参加者が非常に自信を持って答えたことは、結果が単なる推測によるものではないことを裏付けています。
この発見は、348人の参加者を対象とした3つの類似した実験の結果によって確認されました。
695: 01/25(土)17:04 ID:Wdtzgend(9/10) AAS
>>694
何いってんだ?
根拠なしにテープレコーダー並みの音の記憶力持ってると信じてる哀れなやつはお前だろ?
696: 01/25(土)17:12 ID:Wdtzgend(10/10) AAS
>音の記憶がカメラかテープレコーダーみたいなもんだと思ってるんだろうねぃ
「思ってるんだろうね」って事は
お前も音の長期記憶がテープレコーダーのように正確ってのは否定するんだな?
つまりケーブル交換前と交換後で
音が変わって聞こえたとしても勘違いの可能性があると
どのケーブルかが見えてるとプラセボ効果もあるしな
親の声か他人の声か区別がつくって
同じ曲のカバーの歌手と原曲の歌手の声の違いが分かると言ってるようなもの
だから何だって話
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s