[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 138 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4
(6): 2024/04/07(日)01:11 ID:K5eDmDjI(2/17) AAS
>>3
『★ケーブルで音質が変化するのは電気理論的に当たり前な現象。』
外部リンク:bbs.kakaku.com

−−−−− 〜終了〜−−−−−
5
(1): 2024/04/07(日)01:12 ID:K5eDmDjI(3/17) AAS
>>4
2011年にこの様なケーブルの音質聴き分けブラインドテストが行われた様です。
8名が参加して、20回中18回正解が1名、17回世界が1名、16回正解が2名、14回正解が1名という結果だった様です。
外部リンク[html]:ameblo.jp

−−−−− 〜終了〜−−−−−
10
(2): 2024/04/07(日)09:46 ID:s1FnCQVi(3/6) AAS
>>4
実際にプロ用の機器で測定して
抵抗などの電気特性も周波数特性も
ほぼ差がないのが明らかになっている

周波数特性の測定に至っては0.06dBとかの違いしかない
まあプラセボだろうね

Speaker Cables Really Don't Make Much of a Difference?
動画リンク[YouTube]
12: 2024/04/07(日)11:38 ID:toEwMKRC(3/4) AAS
>>4 ID:K5eDmDjI は常人が起きて活動しているときに寝て
夜起き出して変なことを言ったりやったりする『特殊な人』
15時以後の行動に注目!!
23
(1): 2024/04/07(日)16:56 ID:K5eDmDjI(10/17) AAS
>>20
の動画では明らかにケーブルを変えた事によって音質差が発生している。
しかし、正弦波を使ってのでの音量差は僅か0.02dB。
つまり正弦波を使った測定では測れない差が発生しているという事しか考えられないんだよな。

>>4
>音楽信号の波形は正弦波では無く限りなく矩形波に近い波形
>▲ケーブル(伝送線路)の等価回路はLCRによるフイルター▲

コレが理解出来て無いと話にならんのよWWWW
27: 2024/04/07(日)17:28 ID:K5eDmDjI(12/17) AAS
>>25
ケーブルには抵抗値だけじゃ無く
固有の静電容量とインダクタンスが存在する。

>>4
>音楽信号の波形は正弦波では無く限りなく矩形波に近い波形
>▲ケーブル(伝送線路)の等価回路はLCRによるフイルター▲
34: 2024/04/07(日)23:52 ID:K5eDmDjI(16/17) AAS
>オマエのオデオ機器は音楽信号全て矩形波に分解して出力するんだWWW

>>4
>音楽信号の波形は正弦波では無く限りなく矩形波に近い波形
>▲ケーブル(伝送線路)の等価回路はLCRによるフイルター▲

コレが理解出来て無いから話にならんWWWW
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.222s*