[過去ログ] ● 長岡鉄男 総合スレ 27 ● (737レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
725: 2022/03/19(土)02:33 ID:ncXUlO4w(1/4) AAS
昔(シングルコーンのΣが出来た時)から、FEダブルコーン16-20cmのほうが高域が伸びていて大人しくて、
シングルコーン型のほうが癖が大きいというのはずっと言われている。

その理由はシングルだと特定の一点に強いピークが出る。
ダブルコーンは全体的に歪みをばらまいてるが特定の単ピークにはならない。
全体にぬるま湯にしてるのでダブルコーンは好かん。男はガツンとシングルだという人が昔から居る。
727
(2): 2022/03/19(土)15:21 ID:ncXUlO4w(2/4) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com

FE208EΣと、FE208NSのグラフを並べてみた。
見る人が見ればNSのほうが癖がないのが分かる。
732: 2022/03/19(土)20:50 ID:ncXUlO4w(3/4) AAS
>>729
駄目だよ。
ヒントはウーファー。
ウーファーだってハイエンドが落ちてるでしょ。
でも聴けたものじゃない。

FE208EΣは中高域にピークを作ってその上が落ちている、落ちつつも倍率のピークを作っている。
これは癖が出るわけ。
734
(1): 2022/03/19(土)21:15 ID:ncXUlO4w(4/4) AAS
>>729
こうやって赤く塗って見れば分かりやすい。
画像リンク[png]:i.imgur.com

全然なだらかではなく、2倍3倍に嫌なピークを作りながら出っ張なしになっている。
むしろこれはウーファーの特性に近い。
例 FW208HS
画像リンク[jpg]:www.fostex.jp

一方、10kHzあたりに広めに山を作るというのはフルレンジの典型的な特性。
フルレンジはフラットというのはまずないし、むしろ上がってないと駄目。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s