[過去ログ] ● 長岡鉄男 総合スレ 27 ● (737レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257
(1): 2021/06/30(水)10:31 ID:g1FCp3B0(1/5) AAS
このスレのスレ主旨不正改変かつ重複スレである削除対象スレであるということを
いまだに理解できないバカらがハゲ散らかしている件w

858名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddf-mJL6)2021/06/30(水) 08:50:51.80ID:WrwjP7XYd
長岡ファンは、BHこそ高忠実度、高分解能、高解像度と思っているし、
アンチは、市販スピーカーこそ高忠実度、高分解能、高解像度と思っている。
どうしようもない。これがオーディオだ。

おいおいw
どうしようもないどころか、差分測定すれば一発で結果が出る
それを、「これがオーディオだ。」だとw 「ぷっw」w
こういう思考してるから「信者」とかバカにされるんだよw
省1
259: 2021/06/30(水)11:13 ID:g1FCp3B0(2/5) AAS
>>258
君w
なかにはさすがに「削除対象スレ」であることは理解できるやつもいるんだよw
だがw

542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d774-gSvD)2021/05/16(日) 21:58:16.27ID:vWWeJvGv0
いずれにしても総合的に判断するのは運営だろ。それに運営がどのように判断するかは別として個人的な恨みで関係のない人を巻き込んで、度を超えた荒らし行為をするニーチェが立てたスレになんか書き込みをする気はない。運営が削除するまでは好きな方に書かせてもらう。
やら
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b54-3vxw)2021/05/16(日) 22:31:31.07ID:T1zi05H70
>>545
別に削除対象スレである事に異論は無いよ。
省6
260: 2021/06/30(水)11:19 ID:g1FCp3B0(3/5) AAS
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f74-YqYt)2021/06/30(水) 10:40:40.09ID:qn/UNPLL0
別に俺は長岡さんのアンチじゃないけどね、というかむしろファン。著作もほぼコンプリート。FMfan別冊も1号からAVフロントの最終号までコンプリート、ステレオ誌の工作特集号も1974年位から亡くなる2000年までコンプリートしてて今でも気が向くと読み返して楽しんでる。システム構成だけみると長岡流じゃなくなったけど精神は長岡流のままのつもり。スレのテンプレにあるように是々非々の態度でいるだけ。

だからよw
「削除対象スレ」に書き込むお前のようなファンがいる長岡氏が不憫でならないわ
261: 2021/06/30(水)12:02 ID:g1FCp3B0(4/5) AAS
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f9d-rvwS)2021/06/30(水) 11:44:03.47ID:thT7Z9gP0
BHは高忠実度とは言いがたいスピーカーだけど、それを使って
リアルな再生音を志向したのが長岡さんだと思う
現代のスピーカーは高忠実度らしいが、それで出てくる音は
リアルとはかけ離れた音なのがハイエンド

「ぷっw」w
さすがに「削除対象スレ」に書き込んで「バカですw」と自己紹介してるやつは言うことが違うなw
こいつ「リアル」をどんな意味でハゲ散らかしてんだよw

スピーカーの「高忠実度」とは、アンプからの出力すなわち音源に対して「高忠実度」であるということ
にもかかわらず
省5
262: 2021/06/30(水)17:17 ID:g1FCp3B0(5/5) AAS
さすがにまたまた「削除対象スレ」に書き込んで「バカですw」と自己紹介してるやつは言うことが違うなw

868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f74-YqYt)2021/06/30(水) 14:09:04.40ID:qn/UNPLL0
>>862
>BHは高忠実度とは言いがたいスピーカーだけど、それを使ってリアルな再生音を志向したのが長岡さんだと思う

かなり的を射ている意見だと思うな。それにソースがアナログLPだったという時代問背景もあったと思う。アナログLP再生は原理上どうしてもいろいろな共振を利用しながら音を作っていかざるを得ないんでシステムのあちこちで脚色が必要になる。それがFE系のフルレンジユニットによるBHだったのかなと。

869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f74-YqYt)2021/06/30(水) 14:10:34.92ID:qn/UNPLL0
それは70年代後半〜80年代前半に見事にハマった感じがする。81年ころ長岡さんのご自宅に伺ったことがあるけどビシッとした音で驚愕した記憶がある。現在のようにソースがデジタルになってくると曖昧さがなくなると、アラも出やすくなるし、過剰な脚色はじゃまになる。

おいおいw
「アナログLP再生は原理上どうしてもいろいろな共振を利用しながら音を作っていかざるを得ないんでシステムのあちこちで脚色が必要になる。」だと?w
高忠実度で過剰な脚色がない現代SPはアナログLP再生が劣ると言ってるようなもんだろw お前w
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s