[過去ログ] ● 長岡鉄男 総合スレ 27 ● (737レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
301
(1): 2021/07/08(木)02:35 ID:a9AdOU8n(1/8) AAS
>>280
>測定条件、環境が違うf特測定値を重ねて「同列で比較すること自体が間違い」だろw

測定条件や環境によって測定値が変わったなら、グラフを重ねようとしてもあちこちが違ってしまって重ならないが、
そうならず、これだけピッタリと重なることが出来るのは、部屋の影響を排除して測定が出来ているという事なので、
同列で比較することが出来るという事だ。

部屋の影響が大きいと279のように滅茶苦茶にギザギザになる。
こうなると、そもそもどこを中点として重ねていいのかもわからず、ギザの上部を公称値と重ねるのか?
それともギザの真ん中あたりを重ねるのかもよく分からなくなる。
ギザのどこを数値として採用するかで、音圧も変わってしまうことになる。
ギザの上部なら音圧が高く見積もられるし、ギザの中心を採用するなら音圧は低くなる。
省2
302
(1): 2021/07/08(木)02:41 ID:a9AdOU8n(2/8) AAS
>>280
>その同じ部屋でさえ1mと3mの400Hz以下は、「少量程度」どころじゃねーだろw

インパルス疑似無響室測定は、スピーカーから離れるほど無響室の特性は得られなくなる。
そのため1mならほぼ完璧に重なるということ。
1mは部屋の影響を排除出来てほぼ完璧に重なっているので、その1mのグラフを同列に比較する素材として使用したので、正しい。

3mは重ねて同列で比較する素材としては使えない。
1mは使える。
ほぼ完璧に重なっている=ちゃんと部屋の影響を排除した測定が出来ている証拠
303
(1): 2021/07/08(木)02:52 ID:a9AdOU8n(3/8) AAS
>>280
>その同じ部屋でさえ1mと3mの400Hz以下は、「少量程度」どころじゃねーだろw

疑似無響室測定ではないスイープ測定だったら、279どころではないギザギザ度合いになってしまうのを
279のようなグラフにならずに「279に比べたら少量程度」の差に留まっているのは、疑似無響室測定をしているからであって、
測定について知っている人なら、グラフを見ただけで疑似無響室測定をしたんだな、と分かる所を
お前は分からなかった、その程度の測定の知識しかないということだ。

超ギザギザになる方法に比べて少量 ということ。
3mの測定値がメーカー公称値と比べても少量の差 という意味ではない。
3mってのは本来とんでもないのだが、それでもこの量、と言っているのであって、1mと3mの絶対値としての差の意味ではない。

3mまでとんでもなく条件を悪くして、やっとここまでの部屋の影響が出てくるという高精度な測定だから、
省4
306
(1): 2021/07/08(木)11:24 ID:a9AdOU8n(4/8) AAS
>>304
何か勘違いしてないか?
ギザギザって1kHz以上のパルス状の波形のことを言ってるんだぞ。
バックロードホーンは低域から中域までが影響するが、1kHz以上のパルスはバックロードホーンの影響ではない。
部屋の影響によるものだ。
その証拠に、疑似無響室測定ではパルスはない。
307
(1): 2021/07/08(木)11:35 ID:a9AdOU8n(5/8) AAS
>>305
>「測定した作業スペースw」「弊社工房内w」
>これが「インパルス疑似無響室測定w」てかw

お前、測定について全然知らないんだな。
疑似無響室測定というのは、普通の部屋で測定してるのに、無響室で測定したかのような結果を得るための測定法なんだよ。
「弊社工房内の作業スペースで測定したって書いてあるじゃん、全然、無響室じゃないじゃんww」 とか言ってるのは、見事に馬鹿を晒してる。

無響室じゃないのに、「疑似」的に無響室での測定結果を得るってこと。
そもそも、この方法がアマチュアにも広まってから20年くらい経ってるから、あちこちでやられてるのに知らないのかよ。

この測定法が成功してる証拠は、グラフを重ねたらメーカーの無響室の測定結果と重なることが証拠。
部屋の影響によってグラフが変わってしまったら、グラフを重ねることが出来ない。
省2
310
(2): 2021/07/08(木)12:15 ID:a9AdOU8n(6/8) AAS
>>309
>まさかお前、中高域はそんなに差がある部屋で聴いてるてか?w

普通のスイープ測定などで部屋の影響を受けた測定をすると、普通は測定結果はこのようになる。
画像リンク[png]:blog-imgs-93-origin.fc2.com
違うスピーカーなので、何Hzまで出てるとかの比較ではなく、線がマトモなグラフにならないという参考の画像な。

こうなってないという事は、疑似無響室測定が成功している証拠。
323
(1): 2021/07/08(木)19:16 ID:a9AdOU8n(7/8) AAS
>>313
測定法は紙面で公開しているし、部屋の影響によってグラフが変わってしまったら、グラフを重ねることが出来ない。
測定法が成功してる証拠は、グラフを重ねたらメーカーの無響室の測定結果と重なることが証拠。

そもそも、「工房内の作業スペースのどこが無響室なんだよww」 みたいに言ってた件はどうしたんだ?
疑似無響室測定とは、普通の部屋を無響室のように測定する方法だと知らずに、
無響室じゃないじゃんwwとか言ってたことをいつの間にか無かった事になって、
初めから知ってたようにすり替えてるが?
326
(1): 2021/07/08(木)23:34 ID:a9AdOU8n(8/8) AAS
>>325
「工房内の作業スペースのどこが無響室なんだよww」 みたいに言ってた件はどうしたんだ?
疑似無響室測定とは、普通の部屋を無響室のように測定する方法だと知らずに、
「無響室じゃないじゃんww」 とか言ってたことをいつの間にか無かった事になって、
初めから知ってたようにすり替えてるが?。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.235s*