[過去ログ] レコードプレーヤー総合スレッド (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2013/01/04(金)17:06 ID:HY4nX5sl(1) AAS
今時レコードで音楽聴いてる奴集合
963: 2014/02/05(水)21:38 ID:KlATjNye(2/2) AAS
>>961 貴重なご意見ありがとうございました。
やはりアイドラよりギヤドライブの方が低域がしっかりするような
気がしましたがメンテが気になりました。
もはやEMT927、アメリカ系アイドラ、ガラードくらいしか
選択技がなくなっている中、アイドラが気になりました。
964: 2014/02/05(水)22:39 ID:U1eISRkt(2/2) AAS
みんな優しいからハッキリ言わないけど、
オレオレ詐欺に騙されそうなボケ老人と一緒に見られてんだよ
銀行員がいかに善人を装いつつ、振込を思いとどまらせようか
苦労が見て取れる
965(2): 2014/02/06(木)15:38 ID:oExzod7B(1) AAS
作り手側は、演奏する方も録音、商品化する製作側も聞き流すことを前提として
作品を作るのだろうか?
ちなみにスタジオで録音する時(ミックス時も)は、大きいモニターと一般家庭で
再生することを考慮して小さいSPの両方を交互に鳴らしてどちらでも良いように
聞こえるように製作する。
昨晩俺はドクタージョンのアフターグロウという作品を聞いていた。
ビッグバンドを中心の作品なのだが、バックの演奏はたぶん一発録りだと思う。
ボーカルも通しなのか差し替えありなのかまでは判らないがね。
デジタル録音なので編集は聞く側からすると本当に判らないレベルで修正されてしまうから
実際には判断できない。
省14
966: 2014/02/06(木)19:03 ID:PQU12zYK(1) AAS
>>965 後半何が言いたいのかサッパリわかりまへん
967: 2014/02/06(木)20:25 ID:++i9Gyhf(1) AAS
2chで長文書く奴は精神異常
968: 2014/02/06(木)21:14 ID:wouSXlhf(1/2) AAS
>>965
俺はCDはともかくとして、LPはながら聴きしないよ
969: 2014/02/06(木)21:24 ID:YJGSxWjE(1) AAS
まあ、>>865がまともなレコードの音は聞いた事がないのだけは解る。
CDはBGMには便利だしパソコンオーディオだともっと物ぐさ決められる。
でもそれ以上の何者でもないよ。
970: 2014/02/06(木)21:24 ID:oB6g9esu(1) AAS
聞くのはBBB、使う機器はMMM、それ以外は認めない
式な型にはめた堅苦しい聞き方しても、楽しく音楽聞けないだろと
FM雑誌のとある読者投稿を読んで以来、そう思っております。
971: 2014/02/06(木)21:51 ID:wouSXlhf(2/2) AAS
俺は、レコードは二等辺三角形の頂点を守って聴いているけどな
972(2): 2014/02/06(木)23:00 ID:G++G0CDP(1) AAS
ながら聴きする事が音楽に対して失礼だとは思わないが
MS-DOS時代からMIDIやってて余計なタスクをいかに走らせないかに心を砕いてた時期が長かった人間としては
このスレ開いて読んでるそのPCでプレーヤー立ち上げて鳴らしながら聴いてる人達に世代の壁を感じるわ
CD-R焼くにあたってフォトショとか全部閉じたりしてしてると「何かのおまじないですか?」って真顔で言ってくるし
973(1): 2014/02/06(木)23:09 ID:0EZ61GsR(1) AAS
>>972
バッファアンダーランエラー嫌だったよね。メディアも高かったし
私はiPod出たあたりからPCやMacで音楽聴き始めた口ですから
再生時にタスクやサービス停めるってまではしないけど。気持ちはわかる
974(1): 2014/02/08(土)14:08 ID:o2DajF/F(1) AAS
>>972 >>973
レコードを聴くときには、不要輻射の影響を避けるためオーディオシステムに繋がっている他の機器、
特にCDプレーヤーなどのデジタル機器は電源を切っておく、なんてことが推奨されていた。
さらにはエアコンからも電源ラインからノイズが伝わってくるので、
暑い(または寒い)中でもガマンしてエアコンは切っておくように、とも(笑)
975: 2014/02/08(土)14:54 ID:j3Op2YUm(1) AAS
>>974
ある意味あってるわな。
昔、拘ってるが3Pインレットが使えない条件のマニアがよくエアコンのアースに繋いでた。
賃貸マンションとかね。
その場合、エアコンのオンオフどころかブレーカーのオンオフでもノイズが変った。
ここ20年位のマンションだとそんな事は少なくなった。
でも、その一方でアースラインの電圧が昔より高く感じる。
976: 2014/02/12(水)22:17 ID:fWqyDEPp(1/2) AAS
デジタル針圧計を導入して、厳密に針圧を合わせてみた。
今までは、針圧2.27g。 これを推奨最大針圧の2.0gにしたんだけど・・・
う〜ん、ちょっとビビリが出てしまうか?
耳に合わせた方がイイのかスペックに合わせた方がイイのか、どっちかなぁ?
977(1): 2014/02/12(水)22:49 ID:0eNJARrF(1) AAS
針圧計を盤面と同じ高さに揃えて測りなおしてみそ
978: 2014/02/12(水)23:31 ID:fWqyDEPp(2/2) AAS
>>977
問題解決しました。 ありがとうございました。
アナログの微妙さ加減には、度々驚かされますね(苦笑)
979: 2014/02/13(木)14:42 ID:9JdMFfVv(1/2) AAS
あら おれレコード盤の上に乗せて計ってたなあ
これから盤を外して計らないといかんな
980: 2014/02/13(木)17:13 ID:q2z3oGyv(1) AAS
要はアームが水平な状態で量らないとだめってことなんだよ。
尻下がりのまま量ったら、これは正しい値ではないということ。
意外と皆知らないようだしw
981: 2014/02/13(木)20:31 ID:HzrXoPDm(1) AAS
カートリッジは温度以外に個体差や劣化もあるので必要以上に針圧に拘る必要はない
針の沈み具合や針先が垂直にレコードと接してるかが重要
針圧が上限を2割くらい超えてベストの事も珍しくはない
982: 2014/02/13(木)21:19 ID:9JdMFfVv(2/2) AAS
そりゃそうなんだけど、拘るんじゃなくて基準はわかっておかないとね
ずっと間違えてたおれ言うのもなんだけどw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.248s*