[過去ログ] 高尾山〜陣馬山 Part27 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
719
(10): 2011/09/17(土)07:15 AAS
八王子在住だが昨日の夜はすごかったな。>>408の雨男っぷりはやばい。
今日どうなるかと思っていたが晴れ間が見えてきた。
自分は8時半高尾山口スタートで陣馬往復予定。
721
(4): 2011/09/17(土)07:29 AAS
>>719
往復ってすごいな!
初心者なんだけど、この前4人で登った時
は8時15分ぐらい出発で陣場山到着が
15時だった。

今日は単独だから俺も挑戦してみる!
735: 2011/09/17(土)10:05 AAS
>>719だが、ちょっと出発遅れで0904高尾山口0957高尾山頂。山頂は雨、結構降ってる。
人少なめだが気温は高いし蒸し暑い。あんまり快適ではないな。
では陣馬山に向かいます。>>408会うかな〜
759: 719 2011/09/17(土)13:04 AAS
1237陣馬山着。

そして1155ころ堂所山手前の分岐で>>408発見しましたw詳細は帰宅後に。

泣き言が散見されるが小仏峠以降は普通に晴れっぱだったぞ。
定番のぬかるみポイントもむしろいつもよりマシだったと思うけど。
半分は現地来てないべw

では復路に向かいます。
763: 2011/09/17(土)13:55 AAS
>>408 >>719他の皆さん
楽しそうだねー。落ち着かない天気で蒸し暑いし風も強いけど、
無事の下山を祈ってるよ。
自分、ケガと体調不良で熱が下がらないんだ。行きたくても山に行けない。
なんで、このレスだけでも楽しいぞ。治ったら自分も登りたいです。
770
(1): 2011/09/17(土)16:38 AAS
>>408はわかるが>>719>>721は何者だ
773: 719 2011/09/17(土)17:15 AAS
先ほど帰宅しました。

帰りは一丁平付近が水溜りぬかるみまくりでひどいことに。
行きは普通だったのでその後降ったようです。
高尾山から夕立。でもビアマウント下展望台から二重虹がはっきり見えて皆写真撮ってました。
774
(1): 719 2011/09/17(土)17:18 AAS
>>408は堂所山手前のまき道との分岐のところで
帽子シャツにデジ一を首から下げ、右手にいろはすという
「そんなにわかりやすく登場しなくても・・・」という感じで堂所山側から現れました。
こんにちはして通り過ぎたあと、振り向いてアディダス確認して確定。

>>770
>>408をスネークする会
937: 719 2011/09/18(日)07:40 AAS
朝起きて感想がなくてがっかり。なんで>>408叩きになるのかわからん。
せっかく話題も無いスレに面白いネタを提供してくれたのに。

大してこの山登ってもいねぇ屑がネタも提供しないのに
騒ぐことでもない。それなら代わりに登って面白い話作ってくれよ。
941
(3): 408 2011/09/18(日)08:53 AAS
すみません 風呂入ってぐっすり寝ていました

全般行程 GPSデータ(HOLUX Mー241)によると
0720JR高尾駅着 0742バス乗車 0810陣馬高原着0835出発
0904新ハイキングコース入り口 1015陣馬山着 1117明王峠
1150堂所山 1154>>719との遭遇 1245景信山着 降雨 1430景信山発
1507小仏峠(道間違え相模湖方向へ7分間進む地図とコンパスなかったらやばかった)
1535城山着 1646高尾山着 1740ケーブル乗車 1800 JR高尾駅着
945: 408 2011/09/18(日)09:16 AAS
各区間の感想
陣馬高原〜陣馬山
一番つらかった、来たことを後悔 ペースが分からず
全力で飛ばし疲労 この区間でイロハス2本消費 陣馬山でアイスとCCレモン500を飲む。

陣馬山〜堂所山
一転楽な道だった。気分も回復し楽しく進む デビューだったので巻き道は選ばず
高いとろろを全部登ってみた なお 今回のNO1山ガールは堂所山付近に一番きれいな人がいた 登って良かった堂所山
降りたところで>>719に「408ですね」と声をかけられ「長いですよ頑張ってください」といわれる。その後が長かった。
>>719は堂所山行きましたか?あの途中にいた女性美人でしたよね
3本目のイロハスを消費
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s