【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 ★3 [樽悶★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
535
(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)09:45 ID:Sx05BBdy0(1/19) AAS
>>326
それ漢委奴国王印が出たことに関係あるか?

漢委奴国王印から邪馬台国に繋げるのが、無理だと言ってる
それ以外は別に否定してないがな
542
(2): 名無しどんぶらこ 04/29(火)10:00 ID:Sx05BBdy0(2/19) AAS
>>532
C14は有機物の年代測定において、他に変わるものがない

C14にも弱点があって、地域ごとの差が年代の差になるという事がわかっている

IntCAL20という、国際較正曲線が新たに追加され地域差を補正しているが
採用されたのは、大阪府の池上曽根遺跡の杉の木
つまり日本では一番ずれにくくなった

科学的な調査を、俺の考えでは〜では、崩せない
553: 名無しどんぶらこ 04/29(火)10:26 ID:Sx05BBdy0(3/19) AAS
>>545
5000年が15000年になるような誤差?!はないよ
100年以内の差は消せないが、それを求めるならドラえもんかな?
561: 名無しどんぶらこ 04/29(火)10:45 ID:Sx05BBdy0(4/19) AAS
>>555
弥生末期は九州全域でトータル10万人くらいしかいない
人口推計という学問での算出
564: 名無しどんぶらこ 04/29(火)10:56 ID:Sx05BBdy0(5/19) AAS
561の続き
吉野ヶ里歴史公園のHPでは、吉野ヶ里の人口を調べたりしてるが
住人は300人ぐらいだったと推計してる

南北1km、東西600mと、当時比較的大きめの吉野ヶ里遺跡ですら、300人ぐらい

それが学問のだした答え
568
(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:01 ID:Sx05BBdy0(6/19) AAS
>>565
漢委奴国王印は邪馬台国と関係ないと、言ってるだろ?
西暦57年で、三国時代の前、まだ漢王朝の頃
569
(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:04 ID:Sx05BBdy0(7/19) AAS
>>566
1戸は6人位となる

後漢書地理志の戸数と人口の記述から推計
576: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:21 ID:Sx05BBdy0(8/19) AAS
>>571
つまり金印と邪馬台国には関係無いという事だ
583: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:30 ID:Sx05BBdy0(9/19) AAS
>>574
そうだね

間違いなのか何なんなのか?誰が間違えたのか?
わざと間違えたのか、知らずに間違えたのか?

俺は倭国側が、意図的に誇張して間違えを使者に教えた。と思う

倭国(自分達)を大きく言うことで、侮られないと考えたと思う。
588
(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:36 ID:Sx05BBdy0(10/19) AAS
>>578
中国では前漢の頃から戸籍制度があったよ
だから後漢書地理志に載ってるんだよ

統治の基本は自分の国を知ること
人口がどのくらいというのは、戦に勝てるか?にも直結する
589: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:36 ID:Sx05BBdy0(11/19) AAS
>>585
そうだね
592
(2): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:41 ID:Sx05BBdy0(12/19) AAS
>>590
倭国に戸籍がなくても、魏の使者は倭国の規模は気になるわなぁ?
ちっぽけな小国と大国だと、接し方も変わるだろうし
それが外交じゃね?
595
(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:46 ID:Sx05BBdy0(13/19) AAS
>>591
日本最古の戸籍は庚午年籍

これも白村江の戦いで負けて、国内で防衛体制を築くのに人口を調べる必要があったからだよ
597
(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:47 ID:Sx05BBdy0(14/19) AAS
>>594
使者は伊都国に留まってる間に聞いたんでないかな?
623: 名無しどんぶらこ 04/29(火)12:16 ID:Sx05BBdy0(15/19) AAS
>>600
>>592
倭国側も侮られたくはない
865: 名無しどんぶらこ 04/29(火)21:21 ID:Sx05BBdy0(16/19) AAS
>>861
宋書倭国伝には、倭王武としか書いてないから何とも言いにくいがな

獲加多支鹵大王という人物が斯鬼宮にいた事は、出土品の文面から確定
獲加多支鹵大王が雄略天皇だとするのもほぼ確
875: 名無しどんぶらこ 04/29(火)21:34 ID:Sx05BBdy0(17/19) AAS
>>871
登呂遺跡(静岡)とか板付遺跡(神奈川)とかどうすんのさ?
890: 名無しどんぶらこ 04/29(火)21:57 ID:Sx05BBdy0(18/19) AAS
>>882
そもそも王と言うのは、皇帝の臣下でしかない
王という爵位があった

公爵とかと一緒

外国の代表と中華皇帝の親族にしか、王爵は渡してないがな
893: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:00 ID:Sx05BBdy0(19/19) AAS
>>891
目と鼻の先なら、邪馬台国まですぐに行けるわな
伊都国に留まる必要がない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.615s*