【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 ★3 [樽悶★] (1002レス)
【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 ★3 [樽悶★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745828607/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
473: 名無しどんぶらこ [] 2025/04/29(火) 06:00:26.92 ID:/UaAdE7e0 九州北部の奴国は女王国の傍国で女王国ではない 奴国の南の九州中部南部は女王国の一部だったんじゃないか? 邪馬台国は大和だけど 卑弥呼の時代、大和の纏向遺跡からは吉備の土器が大量に見つかるが卑弥呼が亡くなった後の3世紀後半吉備の土器が消える イサの名の人物による吉備平定や熊襲平定に繋がる理由かもしれないね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745828607/473
721: 名無しどんぶらこ [] 2025/04/29(火) 14:34:55.90 ID:/UaAdE7e0 かぐや姫は中世では鶯の卵から生まれるという認識もあったらしい 鶯姫伝説は古今集為家抄などにある話で駿河や浅間と関係が深いんだよな 殿方は鶯姫を手に入れることが出来ず、鶯姫を恋焦がれる思いが炎となり鶯姫の形見の鏡に乗り移るというストーリー 昔話の鶯姫は、開けてはいけない箪笥の引き出しを開ける話だね 1番上の引き出しには、豊かな田園風景が広がり爽やかな風が吹いている 最後の引き出しには梅が咲き乱れ鶯たちがいる 風といえば伊勢津彦で伊勢の地名の由来になった存在だ 伊勢津彦は伊賀に石の砦を作っていたと伝わるが、弥生時代後期の伊賀の名張からは要塞のような集落跡が見つかっている ちょうど駿河の登呂遺跡と同じ時代 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745828607/721
937: 名無しどんぶらこ [] 2025/04/29(火) 23:07:19.63 ID:/UaAdE7e0 弥生時代後期の伊勢遺跡は祭祀場跡だが、夜に水の祭祀が行われていたんだよね 弥生時代後期の清水風遺跡や橿原からは胸に鹿が描かれた鳥装のシャーマンの絵画土器が見つかっている 池上曽根遺跡の神殿は正面に井戸があり神殿の両脇に柱が建てられていた 石器の祠も見つかっている 後は琵琶湖や大阪の集落では石棒が使われていた 弥生時代後期の祭祀は結構多様な気がする http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745828607/937
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.398s*