[過去ログ] 【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 ★3 [樽悶★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
582: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:29 ID:LMxlyxw00(7/25) AAS
>>578
農業中心の集団生活をしていたんだから、人口規模を内部的には把握していたとは思う
でないと、食糧の生産計画が立たない
気候には左右されまくるとしても
583: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:30 ID:Sx05BBdy0(9/19) AAS
>>574
そうだね
間違いなのか何なんなのか?誰が間違えたのか?
わざと間違えたのか、知らずに間違えたのか?
俺は倭国側が、意図的に誇張して間違えを使者に教えた。と思う
倭国(自分達)を大きく言うことで、侮られないと考えたと思う。
584: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:30 ID:QMwtA7pa0(1) AAS
関川講演動画が3ヶ月で再生回数8万回超は異常
九州説のエコーチェンバーか
585(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:30 ID:mWQ7cZou0(13/13) AAS
>>542
c14は弥生時代の補正曲線は50年から70年の幅があり、
c14の同位体比値で10年単位の土器の時代編年の年代を決定することは不可能。
586: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:32 ID:txXQLUfA0(5/5) AAS
>>579
こういう記述は見た人が言って、誰かが書いてるっぽいな。
戸と言うのは、中国の役人目線で言えば、出せる兵の数を示すから、大げさに書く意味は色々あったろうね。
587: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:34 ID:LMxlyxw00(8/25) AAS
>>579
20年も住んだ情報源がいたんだから、そこそこ正確な値を知っていて、その上で盛った可能性のほうが高い
588(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:36 ID:Sx05BBdy0(10/19) AAS
>>578
中国では前漢の頃から戸籍制度があったよ
だから後漢書地理志に載ってるんだよ
統治の基本は自分の国を知ること
人口がどのくらいというのは、戦に勝てるか?にも直結する
589: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:36 ID:Sx05BBdy0(11/19) AAS
>>585
そうだね
590(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:38 ID:W5/RBnRP0(11/46) AAS
>>588
だから当時の倭にも戸籍があったと?
591(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:41 ID:qqRfpZCQ0(12/13) AAS
戸籍なんか全く関係ない
神社の別当寺の坊さんや庄屋が人別管理なんかしていない
592(2): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:41 ID:Sx05BBdy0(12/19) AAS
>>590
倭国に戸籍がなくても、魏の使者は倭国の規模は気になるわなぁ?
ちっぽけな小国と大国だと、接し方も変わるだろうし
それが外交じゃね?
593: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:42 ID:W5/RBnRP0(12/46) AAS
>>567
たまたま四国の若杉山遺跡は弥生時代に採掘を辞めたので
その時代の道具が残っていただけじゃないの?
594(4): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:43 ID:W5/RBnRP0(13/46) AAS
>>592
戸籍がない倭国でどうやって戸数を調べるの?
まさか使者が調べたと?
595(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:46 ID:Sx05BBdy0(13/19) AAS
>>591
日本最古の戸籍は庚午年籍
これも白村江の戦いで負けて、国内で防衛体制を築くのに人口を調べる必要があったからだよ
596: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:46 ID:GFHgzxOk0(1/46) AAS
>>594
王様は自分の領土にどれくらい居るか知ってるでしょう
597(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:47 ID:Sx05BBdy0(14/19) AAS
>>594
使者は伊都国に留まってる間に聞いたんでないかな?
598: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:49 ID:JBY+kGAp0(2/4) AAS
知識差からも福岡は教育の敗北
現代に関しても隣県の生産物の情報すら
まともに知らず自分が一番だと言う
the井の中の蛙だから仕方がない
調べもしないし自分で考える能力も低い
観光利権と願望の割合が多くて近視眼的
599: 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:49 ID:W5/RBnRP0(14/46) AAS
>>554
その図で「みやま市」の文字がある少し北側の線路沿いが現在の
「瀬高町山門」で、「みやま市」の文字の南南東のあたりが
「山川町」(文字が見える)なので、どちらも一応は陸地だと
思います。
600(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:51 ID:W5/RBnRP0(15/46) AAS
>>597
使者「何軒くらい家があるのか」
倭人「百よりいっぱい」
601(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)11:52 ID:GFHgzxOk0(2/46) AAS
山門なんて山の入り口ってだけだから日本全国何処にでもある
水門(港)と山門なら尚更
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 401 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s