[過去ログ] 【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 ★3 [樽悶★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
904: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:17 ID:gSWr6RiT0(1) AAS
卑弥呼=天照大神だと思ってます
905: 警備員[Lv.11] 04/29(火)22:17 ID:SLvg5G8f0(7/9) AAS
>>896
アマテラスというか天津神側の目線で物語風に描く時
天なる場所というか神なる場所は記述できない(そこは内側だから)
富士山に限らず常磐から東海四国という太平洋側
そこらが記紀におけるアマテラス側の場所候補
もっと個人考察を足すなら記紀は
太平洋側、日本海側、九州の3つが概観的派閥の話
906: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:18 ID:GFHgzxOk0(38/46) AAS
豊臣徳川の時代だと中国なんか無視で良いんだけどさ
907(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:18 ID:COxMP6g50(6/9) AAS
>>903
意味がわからん
じゃあ中国はモンゴルの属国でいいのかい?
外交なんてその時代その時代の話やろ
908(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:20 ID:GFHgzxOk0(39/46) AAS
>>907
外交の約束は王朝が変わっても変わらない
勿論力でねじ伏せるのは出来るけど
909(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:24 ID:COxMP6g50(7/9) AAS
>>908
漢と結んだ冊封なんて漢が滅んだ時に無効
魏と結んだ冊封なんて魏が滅んだ時に無効
唐が結んだ冊封なんて唐が滅んだ時に無効
外交の約束は王朝が変わっても変わらないと言うのは近代西洋の決め事で古代の東洋にある訳無いやろ・・・
その為に毎年年始参り(朝貢)すんだよ
朝貢しなくなったら冊封も終わり
どんな教育受けてんだよ?
910: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:29 ID:GFHgzxOk0(40/46) AAS
各地の領土問題なんて古い話だけど有効なんだよ
911(1): 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:30 ID:jVFhYCcl0(1/11) AAS
九州説も四国説も狗奴国を説明できない
912: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:32 ID:GFHgzxOk0(41/46) AAS
>>909
もうそれっきり朝貢しないならその時の約束事は無視で良いけど行くなら前回の約束は無視できない
913: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:38 ID:GFHgzxOk0(42/46) AAS
中国だって前王朝を引き継いでる建前なんだから無視できないよ
914(3): 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:39 ID:+G2Z8Qq20(1) AAS
狗奴国はどこなんですか
915: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:40 ID:LMxlyxw00(23/25) AAS
>>895
隋書倭国伝
阿毎+多利思北孤→阿毎+多利思比孤→アマタリシヒコ→天垂らし彦
阿輩雞彌→アハケミ→大王(おほきみ)
語音の再現性はこのくらいの精度らしい
916: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:40 ID:jVFhYCcl0(2/11) AAS
神話の舞台が北九州中心なのは誰も否定しない
んだのに邪馬台国まで九州に寄越せゆうからこじれるんだ
譲れるのは邪馬台国でない何かまでだ
そもそも「卑弥呼」とはおそらく固有名詞じゃない
いわゆる歌舞伎の襲名みたいなもので、
九州が初代だったかもしれんし、
何代目かが近畿の邪馬台国に継いだだけかもしれん
917: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:40 ID:vIPL3QRs0(8/8) AAS
女王国の位置
画像リンク[jpg]:imonar.com
918: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:42 ID:GFHgzxOk0(43/46) AAS
>>914
中国にとっての外界の国だから朝鮮半島か日本かその辺じゃないか?
919: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:44 ID:jVFhYCcl0(3/11) AAS
>>914
>AI による概要
>畿内説との関連:
邪馬台国が畿内(近畿地方)にあったとする畿内説が有力視される中で、狗奴国が東海地方にあったとする説は、魏志倭人伝の記述を「東」に読み替えることで、畿内説との矛盾を解消しようとする試みです。
>東海地方の説:
狗奴国が東海地方にあったとする説は、弥生時代の東海地方に勢力を持つ存在として、ヤマト建国にも影響を与えたと主張しています。
>学界の立場:
関裕二氏は、学界は東海地方の影響を無視、ないし軽視しているため、古代史の真実にはたどり着けないと指摘しています。
>根拠:
狗奴国の王墓とされる瑞龍寺山山頂遺跡(岐阜市)や、東海地方の土器が纏向遺跡で出土したことなどが、狗奴国が東海地方にあったとする説の根拠として挙げられています。
920: 警備員[Lv.11] 04/29(火)22:44 ID:SLvg5G8f0(8/9) AAS
しかしまぁヒミコとか邪馬台国を神格化して他の伝の何かに紐付けたくなるのはヒトの性かもな
921: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:45 ID:RO2AFUL50(1/2) AAS
>>4
卑しい巫女だもんな
922: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:46 ID:RO2AFUL50(2/2) AAS
>>10
娘をフルヌードにした赤塚不二夫乙
923: 名無しどんぶらこ 04/29(火)22:51 ID:RBFmGsOJ0(8/11) AAS
>>876
富士の浅間神社によれば
ヤマトタケルが富士山山麓の大塚丘で
最初に祭祀を行った
九州の女神だったコノハナサクヤヒメを富士山に勧請したのはヤマトタケル
九州と東海関東はヤマトタケルの遠征地
ヤマトタケルの事跡を記紀は過小に書いてるきらいがある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 79 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s