[過去ログ] 「円の実力」は過去最低 64カ国・地域で最大の下落 ★3 [蚤の市★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
514(2): 警備員[Lv.6] 2024/06/26(水)08:44 ID:ppcJByK90(1/6) AAS
>>502
実質賃金の計算式調べれば分かるけどデフレになると実質賃金って上がるのよ。新コロの如何ともし難い時を引き合いに出してもしょうがなくて、実際の賃金上昇率がインフレ率を上回っていれば良いので中小企業で3.5%の賃金アップ、インフレ率は2.5%になっている。
企業倒産件数はだから円安の直近の方が円高の時よりも少ないんだから円高よりマシ
個人消費はそもそも市場に魅力的な製品が無いとも言える。例えばAppleはイノベーティブな製品の発表がなかったから株価が落ちた。
そのくらい今は買いたいものがないということ。
生活保護申請者数は在日外国人もいるので、それらを強制送還してから議論しよう。
エンゲル係数が高いから不景気とは言い難いのは分かるはず。
出生率は課題だけど円安とは関係ない。例えば30代4人家族の可処分所得は10%もアップしている。
>>508
国際競争力が下がってるのにアジア太平洋地域で最も投資が集まったのは東京。これをどう説明出来る?
省1
516(1): 警備員[Lv.6] 2024/06/26(水)08:49 ID:ppcJByK90(2/6) AAS
>>510
リーマンショックがあった麻生政権の2008年のことではなく、それ以降の2010年だかの倒産件数だよ。
2009-2012年が民主党政権になってリーマンショックがあった2008年のGDPすら超えてないのが民主党政権時代。
他の国は1-2年で回復してた。
664(1): 警備員[Lv.6][芽] 2024/06/26(水)20:25 ID:ppcJByK90(3/6) AAS
>>517
なんでそんな言い訳するの?結果が全てだよ。リーマンショックはきっかけの一つであって、それを是正しないで円高に張り付かせて放っておいたら倒産件数多くなるっての。
円高に張り付かせていた2009-2012年の倒産件数と安倍政権になってからの倒産件数見てみなさいよ。
「倒産件数 推移」で検索(直リン出来ないから)
リーマンショックがあった2008年から民主党政権時代の日本のGDP推移を見てみなさい。民主党政権時代はリーマンショックがあった2008年のGDPを超えることが無かったけど、安倍政権になってすぐに回復した。
「GDP 日本 推移」で検索
リーマンショックの震源地であるアメリカなんかほとんどGDPに影響なかったのに、リーマンショックのせいにするのはひどい言い訳だし、責任流れの無責任だって言われてもおかしくないよ?
「GDP アメリカ 推移」で検索
665(1): 警備員[Lv.7][芽] 2024/06/26(水)20:28 ID:ppcJByK90(4/6) AAS
>>522
円高のピークは79円で2012年だからな。
そこらへんの数字と円安の直近三年の数字を比較してみなさい。
円安が悪いのだったら円高時の倒産件数よりも多くなってないと辻褄が合わない。
あなたの論理が破綻してるってこと。
666: 警備員[Lv.7][芽] 2024/06/26(水)20:30 ID:ppcJByK90(5/6) AAS
>>565
マジでこれ
758(1): 警備員[Lv.8][芽] 2024/06/26(水)23:42 ID:ppcJByK90(6/6) AAS
>>667
今回ドイツのGDPが伸びたのは、1)ドイツを襲った激しいインフレによってGDPの名目値が大きく膨らんだこと、2)ユーロ高・円安によって円の相対的な価値がかなり下がったことが大きく影響している。実際、ドイツ連邦統計局が発表したドイツのGDPの暫定値によれば、2023年の実質GDPは前年比0.3%減であり、G7諸国の中で唯一マイナス成長になっている。
円安・ユーロ高によってGDPはドイツに抜かされることになったが、10月に発表されたIMFの世界経済見通しでは、日本のGDP成長率は2023年は実質ベースで2.0%だと推定されている。ドイツが実質0.3%縮小、日本は実質2.0%増加であるなら、日本のほうが経済状況は間違いなくいい。
さらに言えば、ドイツ経済は0.3%の縮小というGDPの数値よりも、実態としては明らかに悪いと見るべきだ。実質ベースで個人消費はマイナス0.8%、総固定資本形成はマイナス0.3%、政府支出はマイナス1.7%、輸出もマイナス1.8%となっているからだ。
こうして見ると、GDPの縮小は0.3%よりも大きくなりそうなものだが、そこまで落ち込まなかったのにはカラクリがある。それは輸入もマイナス3.0%と落ち込んだからだ。GDP統計では、輸出はプラス項目だが、輸入はマイナス項目だ。マイナス項目である輸入が減るというのは、GDPを引き上げる作用を果たす。
輸入が大幅に減っているのは、一時期凄まじい勢いで高まったエネルギー価格の落ち込みの影響が強いが、国内の経済状態が悪く、輸入品を以前ほど必要としなくなったことも影響していると見るべきだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s