[過去ログ] ノーベル賞経済学者が中国経済の問題点を指摘…「日本のようにはならない。もっと悪くなるだろう」(海外) [首都圏の虎★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
705: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/02(水)12:46 ID:GT31ATEv0(1/6) AAS
>>693
今は逆にインフレ期にインフレ加速政策ばかりやっている
当然今回も状況と政策のミスマッチでやらかすだろう
706: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/02(水)12:48 ID:GT31ATEv0(2/6) AAS
デフレ期にインフレの心配をし
インフレ期にデフレの心配をするのが日本というもの
742
(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/08/02(水)13:15 ID:GT31ATEv0(3/6) AAS
>>732
日本のバブル崩壊はハードランディングそのもの
銀行や証券会社がバッタバッタと潰れたのに
あれはハードランディングではないという人間がいたりするが
大したことが無いと自分に言い聞かせようとする正常性バイアスそのもの
765: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/02(水)13:29 ID:GT31ATEv0(4/6) AAS
>>743
そもそもバブルを起こしたこと自体が間違い
バブル期のインフレ率は2%にすら達していなかった
80年代は第二次オイルショックを含めて
ようやく10年間の平均で2%台半ば程度のインフレ
バブル期はまだ低インフレだからと緩和し続けたらああなった
(それでもバブル最末期には瞬間風速でインフレ率は急に4%台に急伸した)
まだ2%のインフレに達していないからと現在の日銀も緩和し続けている
780
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/08/02(水)13:37 ID:GT31ATEv0(5/6) AAS
>>750
97年秋〜98年秋のたった1年ほどの間に
北海道拓殖銀行に山一證券に日本長期信用銀行に日本債券信用銀行が破綻
それまでにも小規模金融機関や住専が次々と破綻
金融機関が少し潰れたってレベルじゃない
787: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/02(水)13:48 ID:GT31ATEv0(6/6) AAS
>>783
山一も飛ばしが発覚で経営がどうにもならなくなったからね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.424s*