[過去ログ] 【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
169: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月)19:20:01.81 ID:Ozf9PbP80(20/28) AAS
初めてググったが、ルイス・マウントバッテン氏もなかなか東条英機に似てなかなか七転八倒の人生送った人だな
225: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月)21:27:09.81 ID:Ozf9PbP80(24/28) AAS
>>217
当時でも空母の高張力鋼板の厚みは20〜30mmだよ
装甲車にこの厚みを超える装甲は銃座の防盾や要所にしか無い
それ以上装甲を求めると装輪装甲車では支えきれない

今の大型タンカーなら50mmの高張力鋼板が各所に使われてる
これを超えるのは大鳳などの装甲空母くらい
369: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)11:57:38.81 ID:iwHmyZrs0(1) AAS
アメリカ太平洋艦隊には、たしか旗艦なんてなかったからな
852: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)01:45:00.81 ID:37pnRKoY0(3/15) AAS
>>838
シースキミングの対艦ミサイルは現在の対空砲火でも簡単に落とせるようなものではないよ
CIWSの有効射程に入る前に変則的な飛び方をしたりするので人間の射手ではまぐれでしか当たらない
893
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)03:28:51.81 ID:I+1YalKX0(3/4) AAS
>>891
機雷でも粘着榴弾みたくポプキンソン効果を狙った炸薬があるのかぁ、なんだか意外っす
モンロー効果の成形炸薬弾と違って、粘着榴弾って効果的なダメージ与えるためにはある程度の運動エネルギーが必要だから、水中抵抗のある機雷や魚雷には非効率ってイメージだったわ
905
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)06:09:54.81 ID:YOXzJ/QT0(2/2) AAS
>>902
ので、丸くて薄くて柔らかい
ぶつからなくても(種類と場合による)爆薬で穴を開ける
951: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)11:57:11.81 ID:W884dPtI0(9/12) AAS
>>949
補足)威力が上がるのは、火薬が爆発した圧力が砲身内で弾体を加速するから。砲身が長ければ、加速時間が長くとれる。
964
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)12:48:07.81 ID:eTeLtx3t0(1) AAS
せめてミッドウェイ島に特攻してたら実績が違っていた
戦艦が通用したのもミッドウェイ海戦まで
985: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)13:44:01.81 ID:W884dPtI0(11/12) AAS
>>967
甲板は近代戦艦は複合装甲。
その中でも大和は最高の防御力を誇るよ。

アメリカさいつよ戦艦サウスダコタが唯一かなわない相手。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s