[過去ログ] 【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/02(月)17:35:56.01 ID:l/quiQoW0(2/4) AAS
大きな大和を、ドック内で一応極秘扱いで効率よく建造するには、巨大なボイラーからバルブ一個に至るまで、綿密な生産工程の構築が必要だったんだけど、戦後そのノウハウを一番熱心に取り入れたのがトヨタなんだよ。
ちなみにそのノウハウがなかった民間ドックで造られた武蔵は倍の建造時間が必要だったんだ。
171: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月)19:22:58.01 ID:6iaswPnz0(1) AAS
日本の恥
357: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)11:14:31.01 ID:56QLT6rY0(1) AAS
意外でもなんでもなかったな
366: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)11:51:55.01 ID:1XWZzlOe0(1/31) AAS
>>362
資材面で考えればね。ただどっちにしても焼石に水だが
483: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)15:32:32.01 ID:PeuCd4AS0(1) AAS
高い技術というものは捨てにくいってことでもあるからな
486
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)15:41:08.01 ID:XpZTlMeu0(1/5) AAS
こういう超弩級戦艦が作りたかったんだろうなぁアホ海軍wwwwwww

中学生かよwwww
572: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)17:47:51.01 ID:BijqjK0D0(3/3) AAS
>>564
空母狙って空母沈めにいく時代に戦艦沈めてないなんて言いがかりに等しいな
日本だって海戦でアメリカに航空機によって沈められたのは大和武蔵以外だと比叡くらいじゃん
594
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)18:13:44.01 ID:KC3RVxsk0(2/3) AAS
このスレ見てたら大和組みたくなってポチったら
うっかり紀伊買っちまったよこれはこれで良いけど
644: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)18:54:13.01 ID:jXpFz4uy0(1/6) AAS
大和の高性能は発揮されなかった高性能
706: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火)20:12:08.01 ID:sTuPCDWN0(5/9) AAS
>>703
山本も戦死する直前に参謀を黒島から宮崎大佐に変える案を出してたんだよな
宮崎大佐は頭の切れる男で図上演習でも常識はずれの手を使って勝ちまくっていたとか
・・・だったら、山本の戦死関係なしに起用しろよと思うが出来ないのが日本海軍だった
839
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)01:20:22.01 ID:VrDvydNr0(7/18) AAS
>>835
> >>834
> 現代の軍艦って大戦時の戦艦よりも遥かに装甲が薄いんだけど?

ミサイルじゃないけど

【最強兵器レールガン(電磁砲)】マッハ7で発射する仕組みや開発状況などを2008?2017年の発射試験映像と共に解説!
動画リンク[YouTube]
908: 名無しさん@1周年 2019/12/04(水)08:22:41.01 ID:U8+wufKj0(1/14) AAS
戦艦は己れの主砲と同じ口径の砲の直撃に耐えられるように装甲したというが、水線下は砲弾直撃がないのでそんなに装甲がぶ厚くない
それを狙うのが魚雷
外壁を打ち破られてもその内側にさらに壁を設けて食い止め、反対側にも注水してバランスを取るが、艦の動きはどんどん鈍くなってゆく
大和型では水線上と下との境目あたりに設計のまずい点があり、武蔵の沈没はそこからの浸水が大きかったとみられる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s