[過去ログ] 【女系容認】#自民 幹部に相次ぐ 根強い「男系維持」、波紋も―#皇位継承 ★4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
318(1): 名無しさん@1周年 2019/11/27(水)17:45 ID:CUsq5Hj40(2/17) AAS
>>296
継体の曽祖父の姉妹が允恭の皇后
允恭は雄略の父親
雄略の娘(清寧の姉妹)が仁賢(顕宗の兄弟)の皇后
武烈の姉妹が継体の皇后
みたいに実際その系譜の女性で血統強化を行ってたのは昔からみたいだから(古代に限らずその後も同様のことが起こってる)
皇統は父系で遠いのを母系で強化するというのは伝統的にセーフという考え方っぽいな
512(1): 名無しさん@1周年 2019/11/27(水)20:12 ID:Jw2Fhn0r0(8/13) AAS
>>318
江戸時代後期に後花園が内親王1人だけ残して崩御し、その系統が断絶して、
皇統の嫡流が傍系の世襲親王家(閑院宮)出身の光格に移ったときも、後花園の内親王を
光格の中宮にしている。これも「父系で遠いのを母系で強化する」ことを意図したパターン。
残念ながら後花園の内親王からは男子の後継者が生まれず(皇子が二人いたが幼年で亡くなった)、
光格の次の仁孝は側室の子なので、思惑通りにはいかなかったが。
さらに言えば、後花園の直系に内親王がいたのにもかかわらず、女帝とせずに、皇統を傍系男子の光格に
そのまま引き継がせているところを見ると、「できるだけ女帝は避ける」、「直系の女子より傍系の男子」
といった意図が感じられる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s