[過去ログ] 【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ ★4 (975レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
927(2): 名無しさん@1周年 2019/11/29(金)20:36 ID:D/XNNTQc0(1) AAS
>>924
父親が転勤続きの自衛官の娘の結婚式に呼ばれたことあるけど、
元々親戚付き合いが疎遠な家庭らしく、新婦側の親族テーブルが家族のみの1つしか無いのに対して
新郎が地元で代々商売やってる家の後継ぎ息子で、親族だけでテーブル4つ
十数人のいとこ会による余興なんかもあった
新婦側の招待客が少なくて、数合わせに苦労したらしいわ
私も挙式まで招かれる程の付き合いじゃなかったけど、事情通の友人に頼み込まれて、挙式から二次会まで参加したよ
928: 名無しさん@1周年 2019/11/29(金)20:37 ID:iJS1OvWB0(6/6) AAS
>>925
ξ´・ω・`ξ 『「第二次大戦終了と法の下、一族は解散!」になって
オニイサマの親は九州の地を離れた。だけどオニイサマの性質等は、
他所の地でも"家紋が示していた血族の性質"と変わらなかった』って
大前提の上で書いたんだけど、「九州各地に、本来の家紋は屋号と
屋号の呼称に変り、家訓は心得やマニュアルに変り、元一族の方々や
その末裔が今も受け継いで下さっている」って所で、目線と安堵感が
あるかんねぇ…。
ま〜慙愧の念はない、やり切った血族の人って事で大目に見てっ(苦笑
929: 名無しさん@1周年 2019/11/29(金)20:52 ID:kQvOQhvW0(1) AAS
>>927
親族を結婚式に招くという感覚がないから、
私はその自衛官の娘さんと同じだわ。
930: 名無しさん@1周年 2019/11/29(金)20:56 ID:GqaTswH20(1) AAS
>>927
いとこ会… そんなのが実際にあるんですね。
いとこはたぶん20人以上いるけど、名前を知ってるのが
10人ぐらいで、どこでなにをやってるかをおぼろげにでも
知ってるのはその半分。
あとは、存在は知ってるという程度だわ…
931(1): 名無しさん@1周年 2019/11/29(金)23:02 ID:01GvTMPH0(1) AAS
家督相続が制度上のものであったのは、1898年7月から
1947年5月までの49年間に過ぎないのに、なぜかイエ制度が
日本の伝統であると思い込んでる人が多いんだな。
932: 名無しさん@1周年 2019/11/29(金)23:06 ID:IjnpT67l0(1) AAS
>>931
変人でしょ
933(1): 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)00:02 ID:nCi8NSNV0(1) AAS
自分は維持できないし、旧家や武家の流れでもないけど
慣習とか伝統は侮れんですよ、というかそっちの方が本当は重い。あくまで、現在の法は決めた時の人間がその時の情勢で決めた茶番の約束事でいつでも変わる。
幸い、現代は「慣習、伝統クソ食らえ」の生き方も容認されるから好きなようにすれば良いのだからソレでいいと思うが、先の時代にそれが続くとは誰も言いきれんでしょう。
それ「オレ死んだら後のこと知らねw」って事なのではと思ったりする。
934: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)00:06 ID:fXgS3HpH0(1/3) AAS
>>933
イエは慣習でも伝統でもない、明治時代の一時的な流行り。
935: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)00:52 ID:s818yP1H0(1/2) AAS
ξ´・ω・`ξ 「一族郎党皆殺せ!辱めろ!」な言葉を聞くと、「村人を全員殺すニダ!
香川者の玉木雄一郎同志のように、蓮舫や小池百合子、森裕子を辱めるニダぁぁぁ!」
なんて喚くくせに、「また香川者が悪さをした!歴史的に見て何度目だ不逞鮮人共が!
讃岐うどんはカルグクスだと立証できた!は、小豆島手延素麺は朝鮮式製法だし、
製法が唐式の島原素麺と全く無関係!香川者の平賀源内はペテン師で、誰からも
相手にされなくなくなって発狂したキチガイで、最後は人を殺して(以下、延々と続く」な
"家や家紋が指し示す地域一帯とそこに住む者達の話"になると、「玉木雄一郎一個人が
悪いニダ!それよりもお前、ウリ達をまた香川者の不逞鮮人と言ったニダ!これで
何度目ニダ!シャベツニダぁぁぁ!」なんて平気で喚くのが、帰化チョン家系クオリティー。
936(2): 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)01:02 ID:O4542hwl0(1/2) AAS
>>1
記者も含め殆どの人が家紋だと思ってるのは個紋のこと
武家の家紋とは違う
個紋は商家や百姓でも勝手に使える
そもそも人口の9割は明治の戸籍制度で姓を作った人間
937(1): 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)01:05 ID:IQ3fxuDU0(1) AAS
>>936
明治の戸籍で規定されたのは「姓」ではなく
戸籍の名称としての「氏」、いわゆる苗字。
938: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)01:06 ID:fXgS3HpH0(2/3) AAS
ちなみに、明治31年の旧民法施行までは、夫婦別氏。
外部リンク[html]:www.moj.go.jp
939: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)01:09 ID:O4542hwl0(2/2) AAS
>>937
どっちにせよ
家紋と言ってる殆どは個紋
940: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)01:14 ID:D2xC2Xfa0(1) AAS
カモン!カモン!
萎えるわ あれ
941: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)01:52 ID:WGfwp+JD0(1) AAS
花柄牛乳
942: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)02:05 ID:s818yP1H0(2/2) AAS
ξ´・ω・`ξ 「御印の役割は、現代だと名が引き継いでいる。各世帯の
両親の多くが、字面や音の響きもよく考えて名付けるからね。絵柄と
それから連想される風景までも、よく考えられていた御印の役割は、
名が充分に引き継いでいる。今じゃ"シカ"や"トメ"なんて酷い名を、
子供に付ける親は皆無だ」とか、家紋に類する物の諸説を呑気にミンナで
書き込むのもイイわねぇ。
943: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)09:10 ID:oOnj5bwq0(1) AAS
直ちに影響はない。
944: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)09:29 ID:z8C9Q38A0(1/2) AAS
ああなんか小屋みたいなのの中に木瓜
なんて言うんだっけか
945: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)09:31 ID:z8C9Q38A0(2/2) AAS
>>911
舞浜じゃダメなの?
946: 名無しさん@1周年 2019/11/30(土)09:32 ID:qvs3ZBU50(1) AAS
>>919
屋号が有りそうだね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.607s*