[過去ログ] 【同一労働同一賃金】家族手当、住宅手当…正社員の手当が消える 非正規との格差是正へ ★6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
226
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/25(月)04:14:05.87 ID:qvjHeH3a0(5/18) AAS
それは無くならない、労基法で決められていて無くすと罰せられる。
ただ、法定では25%増しだけど、大企業では30%とか35%、僕が務めていた時は、
残業で35%、深夜で45%増しだった、そうしたものが削り取られてゆく可能性はあるだろうね。
235: 名無しさん@1周年 2019/11/25(月)04:35:05.87 ID:m9k1a04c0(1) AAS
公務員に戻して全員正規で雇えよ
321: 名無しさん@1周年 2019/11/25(月)06:21:52.87 ID:tW1tDzkl0(3/9) AAS
検索したら15年前のがあったが

ボーナス退職金がなくなる?成果主義で変わる退職金制度  Vol.11 成果主義時代の退職金はどう変わる?
作成日:04.02.25
長期終身雇用が当たり前だった時代にはそれでもよかったのだが、逆に転職が当たり前になると、このシステムは働く側にとっては不都合な制度。
それぞれの企業での勤続年数が短いと、回収すべき部分をいわば「取りっぱぐれ」ることになる。

しかし、その退職金制度にも近年大きな変化が訪れている。
「退職金はいずれなくなる方向にあります」と言うのは、日本企業の賃金制度に詳しい、労働経済アナリストの鍋田周一氏だ。

「退職金は会社に長く勤めれば勤めるほど、たくさんもらえる、きわめて“年功的”な制度です。
高度成長期の人手不足時代には従業員の定着を促すという点で意味がありましたが、現在では逆に企業にとって重荷になっています。
いわゆる団塊の世代が定年退職を迎えるに至って、多額の退職金支払いに企業は耐えられなくなるのではないか、とさえ言われています」
省5
364: 名無しさん@1周年 2019/11/25(月)06:42:30.87 ID:EbFOwCPK0(2/8) AAS
賃金は労働ではなく
職種に支払われる
これが
同一労働同一賃金の本当の意味
478: 名無しさん@1周年 2019/11/25(月)07:27:41.87 ID:jPQ9jbAQ0(21/45) AAS
>>383
マジれすすると、賃金の下げと株価の上昇は関係ない。
「賃金が下がる」はニュースだからボラティリティを一時的に上昇させる可能性が有るだけ。
株価の上昇要因をファンダメンタルに求めるとするなら成長期待。
賃金下落が企業の成長期待に直結する?
510: 名無しさん@1周年 2019/11/25(月)07:38:42.87 ID:dI1LimlX0(27/31) AAS
>>508
そのために白人底辺の待遇も悪化してるけどね
558: 名無しさん@1周年 2019/11/25(月)07:54:46.87 ID:+BY6cjhR0(1) AAS
今消費税手当月8,000円もらってるけど大丈夫かな?
641: 名無しさん@1周年 2019/11/25(月)08:16:41.87 ID:GqaNUJYI0(2/5) AAS
>>631
好ましくないとはされてるけど完全禁止ではない。
人件費の総枠が決まってて非正規が必要な企業なら仕方のない話。
692: 名無しさん@1周年 2019/11/25(月)08:27:24.87 ID:IumKusku0(18/24) AAS
経営者と非正規だけのモデルだれかやって失敗してなかったかねえ
744: 名無しさん@1周年 2019/11/25(月)08:37:29.87 ID:/K09ybXT0(16/17) AAS
おまえらはワーワー言ってるけど、
団塊とバブルの正社員の待遇と給料守るために、若者を犠牲にしただけなんだぞ
何の経済性もなかった
日本の雇用制度は
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s