[過去ログ] 【富士山滑落生主】《ライブ配信中に富士山滑落死》アパート大家が語る「47歳無職独身、木造フロなし弁護士浪人生活」 ★4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
260(3): 名無しさん@1周年 2019/11/17(日)14:08 ID:XYOx9F3U0(1) AAS
司法試験に関しては、難関すぎるゆえにある意味でそれが逃げ場?
みたいな変なひとたちが隠れ蓑とか神輿みたいに使う側面は昔からあった。
言い訳として。やってないのに、ぶらぶらしてるのに司法試験目指してます!
って錦の御旗。
実際に司法試験は、そもそも東大法学部生には昭和の時代は人気が無かった。
当時は官僚や重厚長大産業や大銀行や損保しか目が向いてない。たまに
法学者になるために大学院(今の法科大学院ではなく)にって程度。
そもそも上記のような華々しい職につけるのに、わざわざ東大法に受かるまでの
努力をした若者が、そんな何年かけても危険な受かるかどうか不明な司法試験に
挑むほうがよく考えたら変なのだ。挑むのは過信したものたち。あれ?え?と
省4
263: 名無しさん@1周年 2019/11/17(日)14:13 ID:zVQgG2OV0(3/5) AAS
>>260
> 司法試験は、そもそも東大法学部生には昭和の時代は人気が無かった。
> 当時は官僚や重厚長大産業や大銀行や損保しか目が向いてない。
いや、法曹を目指す人は当時から多かったし、国家公務員
上級職と司法試験両方受けて両方受かる人も結構いた。
>たまに法学者になるために大学院(今の法科大学院ではなく)にって程度。
昭和のころの東大法学部から学者コースは大学院ではなく
学部卒業直後すぐに助手に採用されるルート。
3年間で助手論文を仕上げて助教授に採用された。
265: 名無しさん@1周年 2019/11/17(日)14:14 ID:wbqpkp3u0(1/2) AAS
>>260
昔は20年浪人とかザラだったけど、いまは法科大学院卒で受験回数制限があるから
普通の難関でしかない
むしろ、司試合格後の司法修習のほうがきつい
卒業試験で落ちる奴珍しくないし、2回落ちたら司試からやり直し
266: 名無しさん@1周年 2019/11/17(日)14:15 ID:zVQgG2OV0(4/5) AAS
>>260
昭和期の司法試験合格者数も東大>中央な。
外部リンク:www.bengo4.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s