[過去ログ]
【土地】農水省「助けて!遊休農地が全国に9.7万haもあるの・・・」★4 (799レス)
【土地】農水省「助けて!遊休農地が全国に9.7万haもあるの・・・」★4 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: ガーディス ★ [] 2019/11/03(日) 23:31:17.74 ID:RVRwn7c+9 全国の遊休農地(2018年)が9万7814ヘクタールに上ることが、農水省のまとめで分かった。前年に比べて700ヘクタール減少したが、最近3年間は10万ヘクタール前後で推移。農家の高齢化や担い手不足などを背景に農地が有効に利用されていない実態が改めて浮き彫りになった。 18年まとめ 各市町村の農業委員会が農地法に基づき毎年1回、農地の利用状況を調査。その結果を同省が集計した。 最近3年間のうち、16年は前年から3万680ヘクタール減り、10万4155ヘクタールにまで縮小した。ただ、17年は9万8519ヘクタール、18年は9万7814ヘクタールとほぼ横ばいだ。 遊休農地9万7814ヘクタールのうち、耕作されておらず、今後も耕作されないと見込まれる農地は、全国で9万1524ヘクタール。前年から930ヘクタール減った。減少した面積は再生利用されたか、非農地に転換したことなどが考えられるという。 残り6290ヘクタールは、周辺の地域の農地に比べて著しく利用度が低い農地。前年より226ヘクタール増えた。農家の高齢化などに伴い、十分に活用できない農地が増えているとみられる。 都道府県別に見て、遊休農地が最も多いのは福島の7397ヘクタール。次いで茨城6582ヘクタール、千葉6313ヘクタール、鹿児島5536ヘクタール、長野4741ヘクタールと続く。逆に最も少なかったのは富山の155ヘクタールだった。 農地法では、遊休農地の解消に向けた措置を定めている。農業委員会が遊休農地の所有者に耕作や貸し付けの意向を調査。その意向通りに対応しない場合は、農地中間管理機構(農地集積バンク)との協議を勧告する。それでも放置している場合は、都道府県知事の裁定で同機構が農地中間管理権を取得する仕組みになっている。 勧告を受けた農地には課税が強化され、固定資産税が1・8倍になる。同省によると、勧告を受けている遊休農地は19年1月時点で481件、計93ヘクタール。うち18年に新たに勧告を受けた遊休農地は102件、32ヘクタール。これまでに裁定に至ったケースはない。 https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17326698/ https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/6/a67e9_1606_43c80fa5_2a895668.jpg 前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572780195/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/1
780: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 15:55:49.28 ID:ty8HgcxC0 たんぼ減らしたのお前らじゃん http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/780
781: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 16:51:41.54 ID:9Z5GHlOM0 昔と言うか戦後の引き揚げとかの開墾地だろ。無理して開いた農地とか捨て地になるしか無い。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/781
782: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 16:57:43.56 ID:m8eVqSkV0 >>781 そうでもないぞ 田舎の高齢化を甘く見るんじゃねえよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/782
783: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/08(金) 17:51:26.52 ID:uXAOURax0 吉幾三の「津軽平野」みたいだ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/783
784: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 18:30:49.29 ID:XjZDjdKO0 >>741 一反八俵くらいで、一俵1.9万程度の場合で一町152万。もっと安いけど。 四〇年くらい前、1町持ちならそんな貧乏じゃなかったよなあ。金持ちだったはず・・ もちろん、米だけをやってるわけじゃなくて、他に畑作やいろいろあったわけだが。 米価と物価、給料を考えると、三分の一くらいになってるのか。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/784
785: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 18:34:06.64 ID:XjZDjdKO0 >>717 農業したいなら、買う必要はないよ。 いくらでも貸してくれるよ。 ただでも貸してくれる農地はいっぱいあるよw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/785
786: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 18:35:54.58 ID:XjZDjdKO0 >>745 とっくにやってるけど、赤字だから増えていかないんだよw 撤退したのもあったはず。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/786
787: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 18:36:17.12 ID:Z/Xnao5J0 企業に農産物の栽培を許可しろよ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/787
788: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 19:02:49.76 ID:XjZDjdKO0 >>721 そういうことをやったところもある。「国営農地」。 だけど、問題は、そこでものを作っても食っていけないことだな。 アメリカやオージーみたいに、見渡す限り小麦畑みたいなのは作れない。 食っていけてるのは、北海道以外では都市近郊の野菜くらいか。それも、怪しい外国人実習生を入れて。 道路も家もどかして10町の畑を作ることは出来ない。 10町の畑では、野菜を作っても手入れが不可能。 米はもう需要が減る一方で、逆に反収は上がっていて、必要な農地は減る一方。 野菜類は足りてる。 穀類は、アメリカやカナダ、豪には太刀打ちできない。50haの畑は作れないからな。 いくら耕地整理しても、せいぜい一反や5反の畑をあちこちに散らばって100箇所を やると効率が悪すぎる。 米も、定年後の年寄がやってるのをリーマンの息子が手伝ってるとか。 飼料用のものを作るのも難しい。 だけど、補助金を出してでもある程度の耕地を確保しておく必要があると思うわ。 千葉の米農家で、数人で50町くらいをやってる人は、採算が取れてるらしいけど。 並の地域では、20町分の用水の確保と保守を一人でやるのは難しい。 10町でも難しい。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/788
789: 国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs [] 2019/11/08(金) 19:04:14.23 ID:ADmi2FP40 野生動物専用の果樹園作りしてる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/789
790: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 19:05:11.62 ID:XjZDjdKO0 >>781 弥生時代から田んぼだったはずのうちの地域でも、耕作放棄地がいっぱいですが。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/790
791: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 19:13:50.74 ID:XjZDjdKO0 >>761 一人ぽつんと入れるんじゃなくて、大潟村方式にすることだな。 「本気で農業をやる人だけのムラ」を作るのさ。 まあ、それができればw やるなら、千葉や茨城の台地上の畑の大規模化と集約化で穀類。 千葉や関東平野の水田の大規模化、秋田や新潟、岩手も。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/791
792: 使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt [] 2019/11/08(金) 19:15:57.57 ID:xpTPmX2F0 埼玉フッかちゃん地域でネギと裏作でキャベツやブロッコリー作れば1000万は稼げるべ(。・ω・。) 埼玉県北は災害ないしいいぞ(。・ω・。) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/792
793: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 19:17:32.45 ID:2UPudmNP0 大麻育成で農地問題解決 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/793
794: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 19:20:59.81 ID:YUtT2mSc0 >>7 田舎の方は農業委員会があれこれ難癖付けて新規参入の邪魔するし やっと農地借りた後も色々嫌がらせしたりするからね。 就農認定とるのも大変だったし。 兎も角色んな利権化がされててやる気無くなるよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/794
795: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 19:23:48.90 ID:ydOti2Oq0 どうも、今年のコメがダメらしいな、出来高は問題ないが質が悪いとか。 これ、また国内農家叩きに使われるな、 まともに考えれば、農家の責任でもなんでもないとすぐわかるが、 そんなことは関係なく、マスコミって叩きやすいものは叩くからな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/795
796: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/08(金) 20:59:34.18 ID:Ew46e+kz0 米は地域で難易度変わるよな うちの地域は水取り戦争が激しかったらしく親父が腹立って田んぼ全部栗や柿植えて放置してるからほぼ森になってきた 猪と鹿の住処になってて笑う http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/796
797: 名無しさん@1周年 [ ] 2019/11/08(金) 22:04:46.44 ID:5+yEIrNA0 「農業人口が減ってる。ヒキニートをうんぬん!」 なクルクルパー単発レスが相変わらず多いな。 日本は「農業人口が過剰」なんだよ。 これが農業で食えないのに、補助金がやたらかかる根本的原因。 先進国農業では、計算上は平均すれば人口の3%、条件がよければ人口の1%で、その国の食料需要を賄える。 実際、農業条件の良いオランダなどはそうなっている。 日本は、「人口の7%強」が農業就業者。 これは、先進国の農業としては過剰すぎるんだよ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/797
798: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/08(金) 22:10:29.39 ID:7DMzVOlM0 大規模農業をすればいい 多くは山間部で大規模農業できない? そんな場所はダムにすればいい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/798
799: 名無しさん@1周年 [ ] 2019/11/08(金) 22:16:38.67 ID:5+yEIrNA0 日本の農業人口が現在の半分になれば、農業者一人当たりの耕地面積はもちろん増える。 それだけでなく、農地集約化も進むと同時に「非効率農地の放棄」も現在以上に進むので効率が良くなり、農業人口も減ってるから、補助金や農地整備費用も削減出来る。 ただな 「なつかしい農山村の風景」とか、「地域コミュニティ」とか、「農村の伝統行事(祭とか寺社の維持)」 こういった「文化」は、確実に衰退し滅んでいくだろうけどな。 それと、農業関連事業、とくに農業機械産業なども、確実に衰退していくだろうな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572791477/799
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.247s*