[過去ログ] 【あいち】大村知事、「表現の自由展」に「明確にヘイト。中止を指示すべきだった」法的措置も視野に対応を考える方針★12 (971レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
348(1): 名無しさん@1周年 2019/10/30(水)23:08 ID:bhMTY3lL0(1/4) AAS
>>333
ところが、憲法の趣旨に則っての原則で、日本国民のみ適用の法に準じ、
外国人に対しての行政裁量の適用が行われ、通達等で実施されてる事例がある。
この通達等の根拠が憲法の理念なんで、オリジナルでもなんでもない、
実績ある解釈なんだよな。
365: 名無しさん@1周年 2019/10/30(水)23:17 ID:bhMTY3lL0(2/4) AAS
>>355
法の趣旨により実現されるべきは平等な人権の享受であって、特定の者の
優越した権利じゃないからな。
それを要請してるのは日本国憲法なんで、国内法は自動的に拘束される
389: 名無しさん@1周年 2019/10/30(水)23:34 ID:bhMTY3lL0(3/4) AAS
>>371
法的拘束力ないから付帯決議違反は問えない。
政府が尊重してるのはあくまで慣習的にであって、法的に尊重が
義務づけられてるわけじゃない。
道交法の青切符導入の時の付帯決議では、取締の適正化を決議し、
それに関する通達で、「ことさら身を隠して取締りを行ったり、
予防または制止すべきにもかかわらず、これを黙認してのち検挙したり」
しないように、ということになったけど、実際は守られてないし、
だからといって警察の取締りが附帯決議違反だからと無効になったこともない。
というように、付帯決議を根拠にあれこれ言っても
省4
395: 名無しさん@1周年 2019/10/30(水)23:38 ID:bhMTY3lL0(4/4) AAS
>>387
という見解の資料をまとめました、だな。
それをもとに省令とか定めたわけでもないからな。
この資料通りに判断しなくてはならない根拠もない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s