[過去ログ]
【通販】気が変わった、お金ない・・・。「代引き」を頼んで受け取り拒否のトラブル相次ぐ。サービス中止の企業も★2 (768レス)
【通販】気が変わった、お金ない・・・。「代引き」を頼んで受け取り拒否のトラブル相次ぐ。サービス中止の企業も★2 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 記憶たどり。 ★ [sage] 2019/10/28(月) 19:26:52.95 ID:WfgNkWwE9 https://www.sankei.com/premium/news/191028/prm1910280002-n1.html 商品の配達時に代金と引き換える「代引き」サービスをめぐるトラブルが目立っている。 注文した利用者が、商品が届いたのに「気が変わった」と受け取りを拒否する悪質なケースもあり、 店側の経営を圧迫している。自宅で簡単に買い物できるインターネットショッピングの利用世帯は4割に迫る勢いだが、 モラル低下もあり、サービス中止に踏み切る企業も出てきた。 「気が変わった」 雑誌で何度も取り上げられるなど話題のチーズタルト専門店「リトルローザンヌ」(岡山県)も、代引きに頭を痛めている店の一つだ。 《気が変わった》《お金がない》《忘れていた》。さまざまな理由を並べ立て、受け取りを拒否する注文者たち。 その数は月40件ほどに達することもあるという。 タルトは賞味期限が短く、返品されたものは廃棄せざるを得なくなる。さらに本来かかるはずのない返却時の送料も 負担しなくてはならず、渡辺昭太専務は「(代引き拒否による)損害は小さくない」と語る。 ただ、代引きはクレジットカードを持たない人やコンビニエンスストアで決済しようにも近くにコンビニがない地域に住む人も 利用できるため、人気が高い。渡辺専務は「店側は弱い立場。止めようにもやめられない」と訴える。 「やめたらストレス減った」 公正取引委員会で勤務経験がある、あさひ法律事務所の山本陽介弁護士によると、代引きを拒否した場合、 法律上は注文した側に商品返品に際して発生した余分な送料を負担する義務が生じる。ただ回収には手間とコストがかかり、 「泣き寝入りせざるを得ないのが実情」という。 こうした中、代引きサービスそのものを止める企業も出始めている。 玩具大手バンダイは8月23日から、公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」で取り扱っている商品の一部について、 代引きなどの後払いの中止に踏み切った。理由について「代金引換時の不正行為や後払い決済での規約違反行為などの 悪質な迷惑行為が発生している」ことを挙げている。 《ネットショップ勤務だけど代引きやめた。多少注文は減ったが余計なコストもストレスも減った》 《先月10回連続の代引き受け取り拒否にとうとうキレてやめてしまいました》 バンダイ同様、ネット上には代引きサービスをやめたことをうかがわせる事業者のものとみられる書き込みが散見される。 自宅で簡単に買い物ができるネットショッピングは、すっかり一般的になった。総務省の家計消費状況調査によると、 平成14年のネットショッピング利用世帯は5・3%だったが、30年には39・2%と8倍近くに増加している。 こうした半面、店に足を運ぶ必要がなく、指先一つで簡単に注文が完了する手軽さが代引き拒否の温床にもなっているといえる。 山本弁護士は、「受領を拒否しても代金支払い義務を免れるわけではないことを、消費者に一層周知していく必要がある」と強調した。 前スレ http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572247568/ 1が建った時刻:2019/10/28(月) 16:26:08.74 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/1
749: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/02(土) 06:38:28.04 ID:NsTMCKYW0 >>742 個人情報保護法上は、個人情報の利用目的を明記して 顧客から同意を取ればいいだけだ 通販業界でブラックリストを共有することも可能だ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/749
750: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/02(土) 06:41:57.56 ID:Vkvr6CAX0 サイト内にページが存在するなんていう言い訳をする業者が多いけど 利用者が確実に目にできる場所に返品特約に関して明記していなければ無効だから 利用者側も初めてのサイトで買う場合はサイト内の魚拓は取っておいた方がいい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/750
751: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/02(土) 06:51:32.45 ID:CDu8pnFZ0 >>749 今は代引き販売について、そんな許諾は求めてないだろ? 高が代引きの為に、業界団体でブラックリスト共有の仕組みを作るのも面倒だし、 社内でそんなルールを稟議承認するのも面倒臭い。 むしろ、代引き販売を止める方に進むだろうな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/751
752: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/02(土) 07:07:55.63 ID:Lw2pz7640 クレカの審査が通らないやつなんてクズしかおらんからな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/752
753: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/02(土) 09:12:19.35 ID:NsTMCKYW0 >>751 個人情報保護法上は難しいことではないことはわかって貰えたかな? 今後、同意を求めるようにすればいいだけだ それだけで今回のようなトラブルに対する抑止力になる 現在は社内でブラックリストを管理しているはずだ ブラックリスト共有システムは、サーバーとなるコンピュータがあればいい システム維持管理コストが見合えばブラックリストを共有すればいいだけだ 手間が掛かるからってやめてしまったらビジネスにならない 効果が費用に見合うかどうかが問題だ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/753
754: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/02(土) 09:18:01.70 ID:NsTMCKYW0 >>748 つまり真面目にやっている通販会社は、 何の理由もなく、気が変わったというだけでは、 返品・キャンセルされることはないということだね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/754
755: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/02(土) 09:25:27.60 ID:CDu8pnFZ0 >>753 何を熱くなってるのかw 社内でネゴして、業界団体でネゴして、…は簡単な話じゃない。 まともな仕事の経験が有れば、その程度の事は知ってるだろ? 代引き販売の利益に対して手間の方が大きければ、代引き販売を切るのが普通の判断。 つか、そもそも今どき代引きしか支払い方法が無い奴なんか、切っても商売には問題無いだろw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/755
756: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/02(土) 09:42:02.09 ID:XOxkXwt60 アマのマケプレは理由の如何に関わらず返品を受け付けなければならないってのがちょうど今問題になっている http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/756
757: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/02(土) 09:53:09.30 ID:NsTMCKYW0 >>755 冷静ですよ >>742 > 業界共有は、個人情報保護観点で難しいのでは? これに異を唱えたかっただけで、 自ら個人情報保護観点で難しいのではないということを言っていますね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/757
758: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/02(土) 10:11:08.12 ID:CDu8pnFZ0 >>757 いやいやw まずネゴを要する時点で大変と言ってるんだよ。 ネゴの際に、当然法的問題が指摘される。 単なる住所氏名年齢…の話でじゃなくて、支払い能力や評判に関わる情報だからね。 そもそも「代引き支払い拒否の情報を共有する事に法的問題は無いのか?」からスタートだ。 金融機関のブラックリスト共有は、法的根拠と監督官庁の了解がある。 そんな面倒臭い議論するくらいなら、代引きなんか切っちゃえとなる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/758
759: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/02(土) 10:14:19.62 ID:kD3gM6Q80 1946年以降の日本国民は年々「個」を強めていってるではないですか。 しかしあちらさんの円満な人権をキリスト様の教えなしに与えられたものだから ワガママ、エゴイズム、ナルシシズムをただ増長させるだけの、戦前とは違った 形の愚民が発生してきてるわけですな。その証左的事案と考えるのが落ち着かせ どころ?そういうこって。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/759
760: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/02(土) 10:17:17.15 ID:OEYJyMXY0 >>752 金が無い→カードの審査に落ちる。 代引き手数料で余計な金を使う→金が無い。 これの無限ループ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/760
761: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/02(土) 10:22:57.69 ID:7GyzQXp10 となりの家に勝手に代引きで買い物を送ったことがある人もいるかもしれない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/761
762: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/02(土) 10:27:40.36 ID:M73zl2tN0 昔知り合いが郵便局の配達してたけど代引きの○潤の受取拒否率高くて嫌だったらしい テレビ見て煽られた時はその気になって注文するけど冷静になったら要らないってなるんだろうな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/762
763: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/02(土) 12:36:06.88 ID:IVKZcm/50 代引きより先払いシステムの 方が悪質な場合もあるから http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/763
764: 名無しさん@1周年 [] 2019/11/02(土) 12:40:26.20 ID:5oLxG9Wd0 通販なんか辞めちまえ 欲しけりゃ自分で店へ買いに行けよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/764
765: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/02(土) 12:57:13.98 ID:b50b45C40 学生生徒かな クレジット作れないから http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/765
766: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/02(土) 13:05:36.03 ID:zK3pXh5o0 こんな非常識なことが平気で出来るくらいだから他の面でも色々酷いことしてそう 一定数のクズはいるからな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/766
767: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/02(土) 14:17:47.20 ID:Vkvr6CAX0 自分もクレジットカードよく使うけどリボ払いの罠があるから確認が面倒だ。 デカい買い物をした時は敢えてリボ払いにする時もあるし キャッシュ(銀行払い)やデビットの方が何かと便利 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/767
768: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/11/02(土) 15:13:03.09 ID:3AoR1lPk0 >>765 学生でも家族カードがあるし http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572258412/768
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.217s*