[過去ログ] 【NNN世論調査】ダムや堤防の整備「力を入れるべき」 85% ★5 (733レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:38 ID:xKTynaKA0(2/2) AAS
全く浸水させない治水てはなく
広範囲に薄く浸水させる選択肢があってもよい
189(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:40 ID:giR5oVRn0(1/2) AAS
>>1
東京五輪にかけた予算を治水事業など災害対策に回していれば、どれだけの人が救われたことか…
東京五輪の開催費用は、全部で4兆円を超えそう
今回の台風で亡くなった人は、東京五輪に殺されたようなもの
190(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:42 ID:oafmt1GK0(1/6) AAS
>>184
貯水槽や用水路は扱う水量が少なすぎて分散にはならないよ
彩湖みたいに氾濫用の公園を作らないとね
でも、分散させたとしても海に流す時間が長くなるから、復旧に時間がかかるだけ
本当は岸辺を削ってでも、水を早く海に流したほうがいい
191(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:44 ID:oafmt1GK0(2/6) AAS
>>189
東京五輪は、都内インフラの再整備が目的だから、全くの無駄ではない
メトロとか、地下施設が次々更新されているのに気付かないか?
192(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:46 ID:jEksnibq0(1/2) AAS
>>190
昔は、その分散先に「水田」があったんだけどね
今だと調整池を増やすしかないかな
193: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:46 ID:RZF3X2Hp0(1) AAS
コンクリートよりパフォーマンス
シワケという舞台でかっこいいパフォーマンス
自分だけ目立てばそれで成功
結果。。。。。。。。。。。。
194: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:51 ID:wtTtELEo0(1/2) AAS
この時期にアンケートするのは恣意的とか言うやつはバカじゃないのか
195(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:53 ID:giR5oVRn0(2/2) AAS
>>191
でも、五輪開催が主目的であるのだから、初めから災害対策として行うよりも費用対効果は悪くなるよね
多くの予算が、見た目が綺麗で維持費の膨大になる施設を増やすだけに費やされる
災害対策なんて、やったとしてもおまけでしょ
196: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:54 ID:oafmt1GK0(3/6) AAS
>>192
今の浦和が荒川の氾濫地だったんだよね
その名残で地盤がグズグスで、地震が起きたら確実に液状化
でもその浦和にも人が住むようになって、
水の逃げ場がどんどん失われてるのが今
197: 名無しさん@1周年 [hage] 2019/10/22(火)05:54 ID:Y+YKM+jQ0(1) AAS
川底をもう3m深く掘るだけでずいぶん違うんだぜ?
198: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:54 ID:qjRAthp50(1) AAS
サヨクが日本から出ていけば暮らしやすくなるんだろうな
199: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:56 ID:2da244JQ0(1) AAS
AA省
200: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:59 ID:oafmt1GK0(4/6) AAS
>>195
初めから災害対策なんて、予算つかないよ
他の道府県の予算の使い方見たら分かると思うけど、
災害が起こるまで対策しないのが日本
東京五輪はカンフル剤みたいなもんで、
予算を回しやすい名目を作っただけ
大阪万博も同じ理由
201: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)05:59 ID:d2L3Fqv00(1) AAS
子ども手当につられて民主党に投票して、ダムや堤防の整備に今よりも力を入れるべきって答えたアホが多数いるんだな。
アンケートの内容も相当アホみたいだけど…
防衛費を削ってダム作るか?
何事もバランスだろうが。
202: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:03 ID:7zoxf+Uu0(1/2) AAS
立憲の馬鹿さ加減には国民は心底嫌気がさしている
二度と朝鮮人の願う反日親韓政権は誕生しない
203(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:03 ID:jEksnibq0(2/2) AAS
脱ダムって、実は90年代までの古いトレンドなんだよね
2000年代に入ってからは、温暖化や都市型水害などの危険性が指摘され始め、
むしろ治水意識は高まってきた。そこに2009年になって、脳のアップデートが遅い
民社党が脱ダム!とか言い始めたので社会が大きく混乱した
204: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:07 ID:oafmt1GK0(5/6) AAS
>>203
防災って、災害が起きなきゃ無駄金だからね
それよりも実感できる税金の使い方に国民は期待してたわけだよ
だから、ちょうど災害の間期に民主党が政権を取ってしまったのは運が悪かった
もちろん、運が悪いのは国民
205(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:08 ID:7zoxf+Uu0(2/2) AAS
長野県民は「二度と脱ダムなんて過ちは繰り返しません」て記念碑立てておいたほうがいいぞ
反日左翼はゴキブリのように侵食してくる
206: 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:10 ID:JfBKEc3m0(2/4) AAS
>>205
長野の脱ダムの対案は利水は捨てて治水専用の穴開きダムにしろって話
207(1): 名無しさん@1周年 2019/10/22(火)06:10 ID:HJnnxPcZ0(1) AAS
50年前の前回東京五輪の時は日本が高度成長に向かう時代
一方今回次の50年先は人口減少、高齢化社会が確実に見込まれている
インフラ整備が重要なのは言うまでもないが、今までとは違う観点で取り組む必要があるんじゃないかな
画像リンク[gif]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 526 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s